お金に困ったときは「お金がない馬」

SBI新生銀行のキャッシュカードの解説と紛失時の再発行方法

SBI新生銀行のキャッシュカードやプリペイドカードを紛失した場合、どうしたらよいかご存知ですか?

万が一紛失してしまったとしても、慌てず対応ができるよう、今回はそれぞれのカード紛失時の対応方法について解説したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ

以下のような悩みを持った人に参考なる記事です。

  • SBI新生銀行のカードを失くしてしまった人
  • SBI新生銀行のカードを紛失した後の対応方法を知りたい人
  • SBI新生銀行のカードの特徴を知りたい人

キャッシュカードを紛失したら即電話!

もし、SBI新生銀行のキャッシュカードを紛失してしまったら、まずはキャッシュカードの利用停止手続きをしなければいけません。

銀行のキャッシュカードは盗難をされ悪用された場合に補償が付く、カードの盗難保険のようなものに加入しています。

もし、盗難にあって万が一のことがあった場合補償が付くので安心ですが、補償対象となるには必ず紛失、盗難にあった旨を決まった期限内に銀行と警察へ連絡する必要があります。

もしものときのための対処方法で最初にすることは、すぐに新生パワーコールへ電話をかけ、カードの利用停止手続きを行うことです。

キャッシュカード以外にもSBI新生銀行のプリペイドカードや、カードローンも同様に悪用される危険性がありますので、紛失した場合はすぐにコールセンターへ連絡し、手続きをしましょう。

それぞれ連絡先が異なりますので確認しましょう。

≪SBI新生銀行キャッシュカード及びSBI新生銀行カードローンプラス≫

  1. 新生パワーコール(0120-456-007)へ電話をかけて、*1をプッシュします。
  2. オペレーターにキャッシュカードを紛失したことを伝えます。
  3. 利用停止とカード再発行の手続きをしてもらいます。

≪プリペイドカードGAICA≫

  1. アプラスカスタマーサポート(0570-008-789)時間外は(0120-222-548)へ電話をかけて、メニューコード1→1→1
  2. オペレーターにプリペイドカードを紛失したことを伝えます。
  3. カードの無効手続きを行う。

また、SBI新生銀行にはカードローンがありますが、同行のグループ会社が発行元となる、消費者金融系のカードローンレイクもあります。

どちらのカードローンも連絡先はSBI新生銀行ではなく、新生フィナンシャルになります。

  1. 「レイク」お客さま専用フリーダイヤル(0120-09-09-24)会員ページからも可
  2. オペレーターにローンカードを紛失したことを伝えます。
  3. 利用停止手続きをします。

消費者金融系のカードローンは、キャンペーン期間に無利息期間を設けていることがあります。

場合によってはカードの再発行に時間がかかり、せっかくの無利息期間に融資が受けられず、非常に損をしてしまう可能性があります。

紛失などしないように、取扱いには十分注意しましょう。

利用手続きと手数料

SBI新生銀行のカードは窓口だけでなく、利用停止手続きから再発行まで、来店せずに行うことが可能です。

手続きが可能な受付時間がありますので、あらかじめ確認しましょう。

また、カードの再発行には、手数料がかかる場合があります。

窓口、電話で手続き方法が違いますので、分からないことがあれば新生パワーコールに詳しく聞いてみましょう。

電話受付時間

新生パワーコールへの電話連絡が可能な時間は以下のとおりです。

カード紛失の旨をオペレーターへ伝え、利用停止手続きを行いましょう。時間内であれば同時に再発行の手続きもすることができます。

  • 利用停止の受付:24時間365日受付
  • カード再発行の受付:8:00~21:00受付

窓口の場合は、銀行の営業時間内に来店しましょう。

キャッシュカードの再発行手数料

キャッシュカードの、紛失や盗難による、再発行の場合の手数料は、次のとおりです。

  • 店頭窓口・・・1,030円
  • 新生パワーコール・・・無料

関連記事をチェック!

非公開: キャッシュカードの新規発行~届くまでに引き出し可能?~

キャッシュカードを発行してもらう手続き、カードが届くまでの日数など、カード発行についての疑問点に答えます。 キャッシュカードの発行手続き キャッシュカードは銀行の口座を作ったときには必ず発行される...

警察へ遺失届・被害届の申請

電話での利用停止手続きが済んだら、最寄りの交番や警察署へ行って、カード紛失の届出を行いましょう。

紛失した経緯について、届出が違います。

外出先でどこかへ落としたり、置いてきたりして、見当たらない場合は遺失届、盗難の可能性がある場合は被害届を提出しましょう。

届出を出すと受理番号が発行されますので、記録しておくと見つかった場合など今後の手続きがスムーズになります。

また、盗難連絡先は、いつでも出ることのできる電話番号を登録しておきましょう。

もし悪用され被害を受けたら

銀行では、被害者に対して補償を行う、『預金者保護法』という法律が2005年に施行されました。

被害者に過失がないことを立証、また被害届等を出していれば、原則補償の対象となる盗難保険があります。

しかし、この保険は届出を出さないなどの手続きを怠ったり、悪用対策を怠るなど被害者に過失があったりした場合は、補償が減額する恐れがあります。

なお、SBI新生銀行が過失としている事由は、生年月日や電話番号など特定されやすい暗証番号の設定や、暗証番号を特定する書類やメモをカードと一緒に携行、保管していた場合になります。

また、重大な過失は、暗証番号をキャッシュカードと一緒にしていた場合や、他人に教えた場合、キャッシュカード自体を他人に渡した場合としています。

また、カードの盗難は、財布ごと盗まれるというケースが多いです。

財布には免許証や保険証といった身分証明書が入っている場合もあり、たとえ盗まれたカードを利用停止にしていても、新たにクレジットカードを作成される危険性があります。

そうなる前にCICなどの個人信用情報機関に、本人確認書類の盗難の申告を行うようにしましょう。

申告を行うことで、身分証明書の悪用を防ぐことができます。

カード再発行するには?

SBI新生銀行のカード再発行は、電話や窓口、WEBで申し込みが可能です。

その際印鑑や暗証番号、身分証明書が必要となりますので、用意するようにしましょう。

また、レイクのローンカードの再発行は、自動契約機で行うことができます。

もし、全額返済していて今後レイクを利用しないという場合は、再発行の必要はありませんが、必ず解約をするようにしましょう。

解約をしておかないと契約は継続となり、他のカードローンやクレジットカードの審査に影響する場合があります。

SBI新生銀行のカード再発行について、詳しく確認してみましょう。

再発行するための必要書類

ほとんどの銀行ではキャッシュカードの再発行手続きには通帳と、届出印と本人確認書類が必要になります。

しかし、SBI新生銀行は現在新規申込者には通帳が発行されないので、届出印(サインの場合は不要)と現住所が分かる運転免許証や保険証、パスポートなどの身分証明書のみになります。

それに加えて、住所変更や電話番号が変更になった場合は、新しい連絡先情報を登録する必要がありますので、変更書類に記入し提出しましょう。

また、同行の投資信託や証券取引などの金融商品を利用している場合は、マイナンバーが必要となります。

なお、カードローンのレイクの場合は、運転免許証や保険証などの身分証明書があれば自動契約機で再発行手続きを行えます。

手続き後は、その場で新しいカードを受け取ることができます。

日数はどのくらいかかるか

店舗にもよりますが、キャッシュカードの場合窓口であれば最短即日発行も可能です。

ただし、申し込みの際に住民票や、印鑑証明などの公的書類を持参する場合は、6か月以内の原本で発行日が記載されていないと、受付できませんので注意しましょう。

また、郵送の場合は手続き完了後から1週間程度で自宅へ届きますが、混雑状況によっては時間がかかる可能性があります。

郵便物は簡易書留で届きますので、不在の場合は不在票が入り再配達を依頼するか、郵便局まで行く必要があります。

手続申請中の口座引き落としについて

カードの利用停止期間中や再発行申請中に、公共料金の支払やカードローンの返済なのどの引き落としができないのではと心配になるかも知れません。

しかし、利用ができないのは飽くまでもキャッシュカードの機能のみなので、預金残高が引き落とし額以上あれば、心配する必要はありません。

ただし、預金残高が少ない場合は注意が必要です。

ほとんどの銀行の場合、通帳と届出印さえあれば、キャッシュカードがなくても入出金が可能です。

しかし、前にも言いましたとおり、SBI新生銀行には通帳がありません。

入出金は指定のATMで行う必要があります。

キャッシュカードが手元にない期間は入金ができませんので、もし残高不足だとしたら引き落としはされないということになります。

クレジットカードなどの支払いが遅れてしまうと、延滞金がかかる可能性がありますし、携帯電話の利用代金が引き落とされなければ、携帯電話も使うことができなくなってしまいます。

このような事態になりそうになった場合は、他の金融機関からSBI新生銀行の口座へ必要な額の振り込みをしましょう。

また、預金残高が分からないという場合は、SBI新生銀行のインターネットバンキング『新生パワーダイレクト』から確認することができます。

利用方法は、パソコンやスマートフォンから新生パワーダイレクトへアクセスし、ログインすることで預金残高の確認や振込などの作業が可能です。

もし、SBI新生銀行口座のお金を使いたければ、手数料はかかりますが他の金融機関の口座へ振り込みをして、出金をする方法もあります。

利用には、店番号・口座番号、暗証番号、パワーダイレクトのパスワード、セキュリティ・カードが必要となります。

ただし、どちらの方法もキャッシュカードに記載してある店番号と、口座番号が必要となりますので、覚えていない場合は利用できません。

海外でキャッシュカードを紛失した場合

海外でキャッシュカードを紛失した場合には、急いでやるべきことが2つあります。

プリペイドカードのGAICAのように、会員専用サイトがないのでまずは、SBI新生銀行ホームページからインターネットバンキングにログオンして、海外での引き出し限度額を0に変更してください。

そして、国内で紛失したときと同じように、カードの利用停止手続きをしなければいけませんので、新生パワーコールへ電話をかけます。

ただし、専用フリーダイヤルは海外からの電話には対応していませんので、下記の番号から連絡をするようにしましょう。

  • アメリカ、カナダから電話をかける場合:1-866-744-6734(無料)

※携帯電話の場合や現地電話会社のサービス設定によっては、通話料がかかる場合があります。

なお、日本から海外に持っていった携帯電話からかける場合も、通話料はかかりますのでご注意ください。

  • その他の国から電話をかける場合:81-3-5954-7763(有料)

電話がつながったら、*8をプッシュして、さらに4をプッシュしてください。

受付時間は、日本時間の8:00~21:00です。

もし、ATMにキャッシュカードが飲み込まれてしまった場合は、そのATMの銀行で保管されていると思いますので、銀行に問い合わせてみるといいですよ。

なお、海外の場合は残念ながら、SBI新生銀行のキャッシュカードを緊急再発行できるサービスはありません。

プリペイドカードGAICAの紛失

では、SBI新生銀行で取り扱っているプリペイドカードGAICAを紛失した場合について、確認しておきましょう。

プリペイドカードGAICAはアプラスが発行していますので、紛失した場合はアプラスのGAICA カスタマーデスク(カード紛失・盗難専用)へ電話をかけます。

  • 日本国内から電話をかける場合:03-6757-3656(24時間/年中無休) ※通話料は有料
  • 海外から電話をかける場合:アメリカやイギリスなど、多くの国と地域から通話料無料のワールドフリーフォンを利用することができます。
地域電話番号
アメリカ(本土・ハワイ)011-800-80018180
カナダ
オーストラリア0011-800-80018180
シンガポール001-800-80018180
タイ
香港
韓国001-800-80018180
002-800-80018180
008-800-80018180
アイルランド00-800-80018180
アルゼンチン
イタリア
オーストリア
スウェーデン
デンマーク
ニュージーランド
ハンガリー
フランス
ポルトガル
マレーシア
台湾
イギリス
オランダ
スイス
スペイン
チェコ
ドイツ
ノルウェー
フィリピン
ベルギー
マカオ
ルクセンブルグ
中国
フィンランド990-800-80018180
999-800-80018180
コロンビア009-800-80018180
上記の国と地域以外または、ワールドフリーフォンがつながらない場合(有料)81-3-6757-3656
(24時間/年中無休)

なお、ワールドフリーフォン番号は、予告なく変更される場合がありますのでご注意ください。

プリペイドカードGAICAの再発行

プリペイドカードGAICAを紛失した場合、カードの再発行には手数料(1,080円)がかかります。

手数料の支払いは、日本円のカード残高からの引き落としとなります。

プリペイドカードGAICAの場合、海外で紛失した場合も、Visaカードの「海外緊急再発行サービス」で再発行に対応してもらえるので安心です。

なお、緊急再発行の手数料は2,160円かかります。

プリペイドカードGAICAの再発行は、GAICAカスタマーデスクへご連絡ください。

  • 日本国内から電話をかける場合:03-6757-3655/受付時間:9:30~17:30(日祝休)
  • 海外から電話をかける場合:81-3-6757-3655/受付時間:9:30~17:30(日祝休) ※日本時間

いずれも通話料は有料となります。

また、GAICAカスタマーセンターから連絡がある場合がありますので、連絡電話番号を伝える必要があります。

SBI新生銀行のキャッシュカードの特徴

豊富なカラーバリエーション

SBI新生銀行のキャッシュカードは、デザインがとてもシンプルで、カラーバリエーションが豊富なのが特徴的です。

なんと全部で32色もあります。

その中から自分らしい1枚を選ぶことができるのも、楽しみのひとつです。

国内の多くの提携 ATM で利用可能

そんなSBI新生銀行のキャッシュカードは、国内10万台以上の提携ATMで利用することができます。

セブン銀行ATMやイーネットATM、ローソンATMなどのコンビニATMはもちろん、ゆうちょ銀行や都市銀行などのATMでも利用できます。

コンビニなら24時間365日、いつでも利用できてとても便利ですね。

海外ATMでも便利に利用可能

SBI新生銀行のキャッシュカードは海外ATMでも使うことができ、海外においては現地通貨を引き出せるのでとても便利です。

世界中に設置されている、260万台もの「VISA」または「PLUS」マークの表示があるATMで利用することができます。

現地通貨を引き出すと、日本円に換算されて円普通預金から即時引き落としされます。

外貨普通預金ではなく円普通預金からの引き落としになりますのでご注意ください。

デビットカードとして利用可能

SBI新生銀行のキャッシュカードでは、J-Debit(ジェイデビット)を利用することができます。

J-Debitは、J-Debitマークのある全国の加盟店で支払の際に利用できる即時決済サービスです。

J-Debitを利用すると、新生総合口座パワーフレックスの普通預金口座から即時に引き落とされるようになっています。

加盟店の利用時間内であれば、いつでも利用できます。

関連記事をチェック!

SBI新生銀行のデビットカードを使ってみよう! 

SBI新生銀行の新生総合口座パワーフレックスを持っている人であれば、キャッシュカードでデビットカードの機能を利用することができます。 今回は、SBI新生銀行のキャッシュカードで利用できる、便利な...

SBI新生銀行のデビットカードを使ってみよう! 

SBI新生銀行のキャッシュカード発行方法

では、SBI新生銀行ではどのようにキャッシュカードが発行されるのか、おさえておきましょう。

まず、直接店舗に来店して口座開設をするには、本人確認書類の原本を持参し、窓口で手続きをします。

本人確認書類とは、運転免許証の原本またはパスポート&公的書類の原本です。

公的書類というのは、健康保険証・年金手帳・住民票・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・戸籍謄本(全部事項証明書)と附票・個人番号カード(写真付き)のいずれかです。

なお、店頭で即日キャッシュカードを発行する場合は、選べるカラーに制限があるのでご注意ください。

通常であれば32色の中から選べますが、店頭でキャッシュカードを即時発行する場合は、8色のみの取り扱いとなります。

[ビッグ スカイ(001)、ドリーミー パープル(005)、ベビー フェイス(008)、オレンジ ジュース(013)、サンフラワー(015)、グラスホッパー(020)、ホワイト クリスマス(030)、ミッドナイト(032)]

郵送でキャッシュカードを発行する場合

もし、他のカラーのキャッシュカードを希望する場合は、郵送で発行することもできます。

郵送でのキャッシュカード発行を希望する場合には、パスポート・健康保険証・年金手帳・福祉手帳・住民基本台帳カード・住民票・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・戸籍謄本(全部事項証明書)と附票・個人番号カードのいずれかの原本を持参して下さい。

まとめ

今回は、SBI新生銀行のキャッシュカードとプリペイドカードGAICAの、カード紛失時の対応方法について解説しました。

いずれの場合も、紛失の際はすぐに電話をしてください。

日本国内での紛失だけでなく、海外での紛失の場合も専用の電話番号がありますので、同じように電話をかけて、速やかに対応してもらいましょう。

■レイクのカードを紛失してしまったら!?

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1
条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能