お金に困ったときは「お金がない馬」

セブン銀行のメリットとデメリット。普段使いの銀行にオススメ!

ネット銀行はどこが良いのか比べる場合「お得に利用できるか」という点が大切になってきます。特にポイントが貯まるネット銀行ならさらに便利に使えるでしょう。

そこでおすすめしたいのがセブン銀行です。
普段の買い物だけでなく、なんと税金の支払いも nanaco を利用できるため、さらにお得感が増しますね。

セブンイレブンに設置してある ATM ではおなじみのセブン銀行ですが、どんなメリットがあるのか、注意しないといけないポイントは何なのか?をご説明していきたいと思います。また、セブン銀行のカードローンのことを知りたくてこのページを読んでいる人もいるかもしれません。

もちろんセブン銀行でもカードローンは利用できますが、それ以外にも便利に使えるカードローンはたくさんあります。
こちらのページでおすすめのカードローンを紹介していますので、カードローンに興味がある人は見てみてください。

記事の目次

セブン銀行のデメリット

はじめにセブン銀行のデメリットについて知っておきましょう。
メリットがいくらあっても、それを上回るデメリットがあったのでは結果的にセブン銀行を選ぶ魅力がなくなってしまいます。

主なデメリットとしては、以下があります。

  • 資産運用には向いていない
  • 19時から翌7時は時間外 ATM 手数料がかかる
  • セブン銀行カードローンが使えるのはセブン銀行 ATM のみ

セブン銀行に口座を開設する際に上記のようなデメリットに対して「許容できるのか、できないのか」まずは判断しましょう。

①資産運用には向いていない

1つ目は資産運用に関する点です。

セブン銀行ホームページを見ると分かりますが、セブン銀行の資産運用メニューは非常に乏しく、基本的には普通預金と定期預金しか取り扱っていません。また、定期預金の金利も通常定期の1年満期の商品で、年(0.020%※税引き前)です。

ネット専業銀行の中には、他商品と組み合わせることで最大0.5%(※)もの金利が設定されている銀行もあります。
このように、セブン銀行は資産運用という意味ではあまり適していないといえるでしょう。

※じぶん銀行で、円定期預金 (3ヶ月)を選択した場合。(単利型 1円以上1円単位 新規で円普通預金口座開設した個人に限る。)
※この金利は2018年6月現在の金利です。銀行や金利情勢の関係で、変更となる場合があり得ます。

⇒ じぶん銀行公式サイト:「円定期預金」

②時間外では ATM 手数料が必要

セブン銀行の ATM 手数料無料で使えるのは、7~19時までです。
深夜や早朝に ATM からお金を引き出そうとすると110円の手数料がかかってしまいます(2020年7月現在)。

その点、じぶん銀行や楽天銀行、そしてイオン銀行の場合は、時間に制約を受けることなく無料で ATM を利用することが可能です(じぶん銀行や楽天銀行は利用ステージが上がらないと ATM の無料回数は増えない)。

③セブン銀行カードローンはセブン銀行 ATM でしか使えない

ほとんどの銀行では自社カードローンを展開していますが、セブン銀行も他行と同じくカードローンを取り扱っています。
ほとんどの銀行では他行の ATM でもキャッシングや返済ができますが、 セブン銀行カードローンで借り入れや返済ができるのは「セブン銀行の ATM のみ」です

⇒ セブン銀行公式サイト:「セブン銀行ローンサービス」

セブン銀行カードローンは上限金利が15%と、一般的な消費者金融よりも低い上限金利に設定されていますが、利用できる ATM にこのような制限があると利便性は良くないと感じる人もいるでしょう。

セブン銀行のメリット

つぎに、セブン銀行ならではのメリットを紹介します。

  • セブン銀行 ATM の設置台数が多い
  • nanaco でポイントを貯めやすい
  • 振込手数料が他行に比べて安い
  • キャッシュカードにデビットカードがついている

それぞれ解説していきます。

①ATM の台数と設置場所が多い

1つ目は利用できる ATM の台数とその設置場所です。
どれだけ手数料無料の ATM があったとしても、その設置台数が少なかったり、家の近所になかったりすると利便性の良さを感じられません。

その点、セブン銀行 ATM は、全国のセブンイレブンやイトーヨーカドー、さらには提携しているスーパーなどに設置されており、その設置台数は2020年3月のデータで2万5,215台です。

⇒ セブン銀行公式サイト|ATM 設置台数

ちなみに、「ATM の設置台数」という観点から見ると、たとえばメガバンクの三井住友銀行は全国でも6,000台程度の ATM しかないため、利便性という意味ではセブン銀行の評価は抜群です。24時間営業の店が多いため、普段の生活や仕事の行き帰りにいつでもお金の出し入れができる点はメリットといえそうです。

②nanaco でポイントを貯めやすい

nanaco は、セブンイレブンやイトーヨーカドーで買い物をする際に使えるチャージ式のポイントカードとして活用している人も多いでしょう。
nanaco を利用して買い物するだけでなく、セブン銀行を利用するだけでも nanaco にポイントが付与されるためとてもお得なのです。

セブン銀行に振り込みがあった場合、さらには自分でセブン銀行から振り込んだ場合などの取り引きで nanaco ポイントが貯まり、給与や賞与も該当します。

⇒ セブン銀行公式サイト|ポイントサービス

関連記事をチェック!

セブン銀行のカードレス取引を解説!消費者金融でも利用可能

セブン銀行は店舗を持たずに、インターネットで取引を行うネット銀行で、高い利便性を誇っています。 そんなセブン銀行はカードレス取引が可能です。セブン銀行のカードローンを外出しないで使える方法も併せ...

セブン銀行のカードレス取引を解説!消費者金融でも利用可能

③振込手数料が他行に比べて安い

3つ目のメリットは振込手数料に関する点です。

  • セブン銀行からセブン銀行の口座への振り込みなら55円
  • セブン銀行から他行への振込は220円

※2020年7月現在

他行への振込手数料は、一般的なメガバンクと比較すると十分安いですね。

④キャッシュカードにデビットカードがついている

セブン銀行のキャッシュカードは JCB デビットカードがついているため、日本国内のみならず海外でも利用できます。
自分が持っているキャッシュカードにデビット機能が付いていないという人でも、セブン銀行公式ページから切り替えることができます。

⇒ セブン銀行公式サイト:デビットサービスについて詳しくはこちら

「クレジットカードはあまり使いたくないな」という人でも、利用代金がすぐに口座から落ちるため、現金感覚で使えますよ。クレジットカードの請求書を見て後から驚くなんてこともありません。

nanaco ポイントは、1,000円で5ポイント付与され、セブン&アイグループで買い物をすれば、なんと1,000円の買い物で15ポイントももらえるのです。

ATM の利便性を徹底解説

1つ目のメリットである「ATM の利便性」について、さらに詳しく情報を伝えていきます。

セブン銀行 ATM の手数料は無限で回数制限無し!

セブン銀行の最大のメリットは、その ATM 設置台数の多さはもちろん、ATM 利用手数料が何度でも無料という点です。
デメリットで先述しましたが、利用料が無料になるのは7~19時までの間で、それ以外の時間帯は現金引き出しの場合のみ110円の手数料が必要です(預け入れは手数料無料)。

ネット銀行の中には手数料無料の特典はあるものの、上限が決められていたり、会員ステージを上げないと無料の回数が増えないなどの制限がかかっている場合が多いです。それに比べればセブン銀行の ATM 利便性は高いでしょう。

この後触れる nanaco についても、同じ ATM で残高確認やチャージができ、セブン銀行の振込手続きや海外送金もできます。機能性という意味でも申し分ないでしょう。

関連記事をチェック!

海外送金するなら断然セブン銀行ATMが便利!その理由とは?

この記事を読んでいる人の中には、海外送金の経験がある人・ない人など、さまざまな人がいると思います。 最近は海外送金に関するサービスなどがどんどん拡充されている事実をご存知ですか。 今回は、...

海外送金するなら断然セブン銀行ATMが便利!その理由とは?

nanaco の徹底活用法

セブン銀行を利用すると、nanaco のポイントがどんなふうに貯まっていくのか、について詳しく解説していきます。

nanaco ポイントとセブン銀行との連携のためにすべきこと

セブン銀行の利用にともない、ポイント還元を受けられるようにするためにすべきことを、簡単に伝えていきます。

銀行キャッシュカードと nanaco カードを持っているだけではポイントは貯まらないので、以下の順序で登録を済ませるようにしてください。

  1. セブン銀行の口座を作る
  2. ダイレクトバンキングサービスで利用開始登録を行う
  3. ダイレクトバンキングサービスの各種手続きのコーナーで nanaco の会員番号を登録

上記3ステップさえ行っておけば、あとはセブン銀行を利用するだけで自動的に nanaco カードにポイントが貯まります。

nanaco カードポイント付与の条件

セブン銀行の取り引きと付与されるポイントについて解説します。
以下に付与ポイントの一覧をまとめたので参考にしてください。

対象の取引きポイント数上 限条 件集計期間付与日
給与・賞与の受取り初 回
500ポイント
5件/月20,000円以上/件当月1日~末日前月16日~当月15日
2回目から
10ポイント/件
振込入金
(オークション代金や仕送りなどの振込入金の受取り)
10ポイント/件5件/月
クレジットカードや保険料金などの自動引落し10ポイント/件
振込出金
(セブン銀行あて・他行あての振込出金)
10ポイント/件
オンラインショッピングなどの代金の支払い10ポイント/件5件/月オムニ7でのお取引きに限る
海外送金サービスによる送金取引き10ポイント/件
JCB加盟店でのデビット払い1回でも利用があれば
1ポイント
1回/月
デビット利用金額の0.5%~1.5%

引用元:セブン銀行公式サイト|ポイントサービス

セブンカードプラスの支払いで500ポイントもらえる

セブンカードプラスはセブン銀行グループで発行しているクレジットカードです。
初回のみの特典ですが、毎月の支払いをセブン銀行に指定するだけで500ポイントがもらえます。

デビットカードから nanaco にチャージしてもポイントはもらえない

せっかく nanaco ポイントがたまりやすくできているにもかかわらず、残念ながらデビットカードからではポイントは貯まりません
もしデビットカードで nanaco ポイントを貯めたいのなら、他のクレジットカードからチャージするように紐付けしましょう。

セブン銀行利用に向いている人とは?

ここまで代表的なセブン銀行のメリット・デメリットを紹介してきましたが、結局のところセブン銀行を利用したほうがいい人はどんな人なのでしょうか?

普段使いの銀行を探している人

セブン銀行の利用が最も適している人は「普段の買い物に使うお財布代わりの銀行を探している人」です。

セブン銀行 ATM は、日中何度でも無料で利用できるので、普段の買い物に使う生活資金をセブン銀行に入れておき、必要な時に必要な分だけ引き出して使うことも可能です。

資産運用の利率を求めない人

それと同時に「資産運用に興味がない人」や「他の金融機関で資産運用をしている」という人にもセブン銀行をおすすめできます。
セブン銀行の金利は他行と同じかそれよりも低くなっているので、資産を増やしたいなら証券会社や他の金融機関を選ぶようにしましょう

セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人

普段の買い物で、セブンイレブンやイトーヨーカドーをよく利用する人にもおすすめです。

前項でも説明した通り、セブン銀行のデビット機能付きキャッシュカードで買い物をするだけでも nanaco カードにポイントが貯まります。貯まったポイントは再びセブンイレブンやイトーヨーカドーで使うことも可能です。

たかが10ポイントと思ってしまうかもしれませんが、10円分の利息を得ようと思えば、今や普通預金で1,000万円以上の貯金をしないと利息はもらえない時代です。

「自宅や勤務先の近所にセブンイレブンがあり、毎日買い物をしている」という人には特におすすめの銀行です。

セブン銀行の金利は他行とほぼ同じ

セブン銀行の金利について紹介していきます。
結論からいえば、セブン銀行の金利は他行と比較してもそれほど高いとはいえないのが現状です。

下記に、普通預金と定期預金の金利の一覧表を掲載していますが、見て分かるとおり、他のネット銀行と比較しても「ほぼ同じか低い」という印象です。

100万円を定期預金にした場合の金利一覧 ※税引き前

銀行名定期預金金利(1年)備 考
セブン銀行0.020%2018年6月現在の金利。
左記金利は金融情勢や各銀行の預け入れ条件などにより、変動する場合がある。
楽天銀行0.030%
大和ネクスト銀行0.100%
じぶん銀行0.050%
イオン銀行0.050%
PayPay銀行0.020%

他行にはない途中解約制度

ここまで解説したとおり、セブン銀行の定期預金金利はそれほど魅力的ではないということが分かりました。
では、金利以外の面で考えた場合、セブン銀行の定期預金のメリットはないのでしょうか?

1万円単位で途中解約できる

ほとんどの銀行の場合、定期預金にお金を預け入れると、その契約期間内に途中解約をする場合は預け入れた金額全てが解約となってしまいます。

しかし、セブン銀行は全額でなくともその一部を1万円単位で途中解約できるため、「定期に預けたけど、少しだけお金が必要になった⋯⋯」という場合にはとても利便性の高い定期預金です。

ただし、途中解約した場合は当初予定していた利率よりも低い利率が適用されるので注意してください。
参考までに、以下に途中解約をした場合の金利の一覧を掲載するので参考にしてください。

セブン銀行の定期預金はダイレクトバンキングでも解約が可能ですが、セブンイレブンに設置してあるセブン銀行 ATM でも途中解約ができます。急ぎの資金を用意するにはとても最適な銀行といえるでしょう。

⇒ セブン銀行公式サイト|定期預金:途中解約

セブン銀行で利用したい金融サービス

セブン銀行の金利や、その他のメリットについては以上で紹介したとおりですが、他にも利用したいサービスがたくさんあります。

セブン銀行のカードローンは nanaco ポイントが貯まる

1つ目のサービスはセブン銀行が提供するカードローンです。
10万円・30万円・50万円・70万円・100万円と限度額が選べます。

50万円までの限度額の場合は、実質年率15.0%でキャッシングが可能です(70万円と100万円の場合は14.0%)。一般的な消費者金融の場合、最初の契約時は18.0%の上限金利が適用されるケースがほとんどです。金利面ではメリットが大きい銀行カードローンといえますね。

セブン銀行のカードローンは「返済していくだけで nanaco ポイントが貯まる」というメリットもあります。

これはセブン銀行の独自サービスで、たとえば、

  1. カードローンの残高が40万円以上ある
  2. デビットカードを契約している
  3. 半年間確実な返済をしている

という3つの条件を満たした場合には、利用開始から6ヶ月~1年後には最大4,000円分の nanaco ポイントが付与されるようになっています。
詳しくは公式サイト参考にしてください。

⇒ セブン銀行公式サイト|カードローンの nanaco ポイント付与について

キャッシュカードと nanaco カードが一体化したものもある

3つ目のサービスは、セブン銀行のキャッシュカードと nanaco カードが一体したカードが利用できるという点です。
このカードは、キャッシュカードとしてはもちろんデビットカードとしても使うことができます。

キャッシュカードを利用しているだけで、通常の買い物でセブン銀行のデビットカードを利用することで、知らない間に nanaco ポイントを貯まっていくのもお得ですね。

セブン銀行に相談したい時は?

「セブン銀行の各種サービスについて詳しく聞きたい」という場合は、どうすればいいのでしょうか?
ネット専業銀行というイメージを持っている人もいると思いますが、実は東京都上野と愛知県名古屋に実店舗があります。

店舗には相談できるスタッフがいるので、細かい点については直接に聞きながら疑問点を解決することも可能です。土日も対応してもらえるので安心です。

⇒ セブン銀行公式サイト|店舗一覧

セブン銀行の格付け評価もチェック

次にそんなセブン銀行の信用度はどうなっているのか、特にセブン銀行の格付け評価についても確認していきましょう。

格付け評価は安定的

たとえば、株式会社格付投資情報センターの最新の格付け評価では、セブン銀行の発行体格付けは「AA」という評価になっています。

⇒ 株式会社格付投資情報センター公式サイト|発行体/委託者を探す

格付投資情報センターの定義では、“AA”は「信用力は極めて高く、優れた要素がある」ということなので、セブン銀行の金融機関としての評価は決して低くないということです。

この点で考えると、たとえばSBI新生銀行などは発行体格付で「A-」となっており、「信用力は高く、部分的に優れた要素がある」という評価です。他行と比較してもセブン銀行は比較的高いレベルの信用度を誇っているといういえるでしょう。

メガバンクの1つである三井住友銀行でも格付け評価は「AA–」となっているので、 メガバンクと比較しても遜色ありません

セブン銀行の収益源は ATM?

セブン銀行のビジネスモデルから、信用度や財務基盤についてもチェックしていきます。

セブン銀行は ATM 手数料が収益の基礎

通常、銀行は企業や個人にお金を融資し、そこから得られる利息を収益の基盤としています。
お金を貸している個人や企業が倒産すると債権が回収できなくなるリスクがあるため、融資を事業のメインとしている銀行は常に破綻のリスクと隣り合わせということです。

しかし、その点セブン銀行は「収益のほとんどを ATM の手数料から稼ぐ」という、一風変わったビジネスモデルを採用しています。

たとえば、皆さんがメガバンクのキャッシュカードを持っていて、セブン銀行の ATM で自分の口座からお金を引き出した場合に手数料がかかるかと思いますが、その手数料は利用者から三井住友銀行、そして三井住友銀行からセブン銀行へと手数料が支払われる仕組みになっています。

セブン銀行の全国の ATM の設置台数は2万5,000台近くなので、1件ごとの微々たる手数料でも銀行全体としては相当な手数料収入となっているのです。

そのためセブン銀行は、債務の不履行というリスクからほど遠い経営をしているため、銀行としての信用度は非常に高いといえるでしょう。

銀行以外のサービスとも提携している

銀行以外の消費者金融等ともサービス連携しており、さらに手数料収入を増やす経営手法を取っている点も非常に評価できます。

たとえば、最近ではプロミスのカードローンを、セブン銀行の ATM でカードレスで利用できるようにしたり、レイクのキャッシングも同じくカードレスで利用できるように提携を結んでいます。

先ほどの銀行 ATM の手数料と同じく、プロミスやレイクはこのような利用にともなう手数料をセブン銀行に支払っているので、カードローンの利用者が増えれば増えるほど、セブン銀行の ATM 手数料収入も増えるという仕組みです。

セブン銀行と楽天銀行 基本比較

セブン銀行と並ぶメジャーなネットバンクに楽天銀行があります。
この2つを基本的な視点で比較していきましょう。

結果は下の表であり、それぞれ項目ごとに解説していきます。

セブン銀行楽天銀行
店舗の有無全国に2店舗なし
使える ATM全国にある約2万5,000台の ATM が利用可能専用 ATM なし
全国の提携 ATM が利用可能
口座新規開設のやりやすさWEBで完結WEBで完結
コールセンターの対応
普通預金の金利(年率)0.001%0.02%
定期預金の金利(年率)0.020%0.12%

店舗の有無

実際に相談できる店舗があるかどうか?という点についてです。

何か困ったことがあったときにインターネット上からの問い合わせでは返信に時間がかかるなど、急いでいる時には対応が遅れてしまう可能性があります。いざというときに駆け込める店舗があったほうが緊急時でも安心です。

セブン銀行は先述したとおり、2020年7月現在は東京都上野と愛知県名古屋に2つの出張所あるだけです。土日祝も営業しているので、一般的な銀行よりも利用はしやすいでしょう。

一方の楽天銀行は、店舗は一切存在していません
不明点があればインターネットネット上からカスタマーセンターまで連絡することになります。

カスタマーセンターではチャットを通じてリアルタイムで問い合わせを行える機能があるため、これを使うことによってスムーズな問い合わせが可能です。チャットでやりとりした履歴は残すことができるので、さかのぼって確認することもできます。コールセンターでの相談を受け付けてもらうこともできます。

楽天銀行は専用 ATM がない

セブンイレブン ATM についてはすでに解説しているので割愛しますが、楽天銀行は専用 ATM というものが存在しません
しかし、他の銀行と提携しており、代表的な提携 ATM としてセブンイレブン、ファミリーマート、 ローソンなどに設置されているコンビニ ATM が利用可能です。

イオン銀行、ゆうちょ銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、などの ATM も利用できます。しかし、これらの提携 ATM を利用する場合は、基本的に利用手数料がかかります

口座新規開設のやりやすさ

ネット銀行はどちらも WEB 上から申し込みを行います。
基本的な流れは変わりません。それぞれ詳しく見ていきましょう。

セブン銀行で口座開設する場合

まずセブン銀行の公式 WEB から口座開設の申し込みをします。
通常の銀行口座開設には運転免許証などの本人確認書類のコピーなどの提出が必要ですが、オンライン申し込みの場合はウェブ上で写真をアップロードするだけで申し込みが完了します。身分証明書をスマホのカメラで撮影し提出できるので簡単です。

撮影の際には手ブレや身分証明書が切れたりしないよう注意しましょう。

ただし、セブン銀行のキャッシュカードは本人限定郵便で送られてくるため、口座申し込みから発送までには最大2週間程度かかります。デビット機能なしのキャッシュカードの場合は約1週間で到着します

楽天銀行で口座開設する場合

一方、楽天銀行についても、公式 WEB からの口座開設の申し込みを行います。身分証明書の提出方法なども基本的にはセブン銀行と同じです。

楽天会員であればその情報が反映され、本人情報が入った状態で口座開設の申し込みができるので約3分で申し込みが完了します。キャッシュカード到着も、セブン銀行と同じく2週間程度かかります。

コールセンターの対応

コールセンター、カスタマーサポートについても比較してみます。
まずはセブン銀行についてですが、セブン銀行はメール、チャット、ダイレクトバンキングからの問い合わせ、そして電話による問い合わせが可能です。

セブン銀行のコールセンター対応可能時間は「8:00~21:00 年中無休」なので、仕事終わりや休みの日でも問い合わせできるが便利です。

一方、楽天銀行のカスタマーサポートはセブン銀行と同じく、メール、チャット、電話での問い合わせできます。

ただし、コールセンターは「09:00~17:00」までしか対応していないため、この点で言えばセブン銀行が利便性は高いです。ダイレクトチャットであれば土日祝も対応しているため、利用してみるとよいでしょう。

金利面で有利なのはどっち?

銀行にお金を預けるに当たって金利も重要なポイントです。
そこで金利面でも比較してみることにしましょう。

【セブン銀行の金利】

  • 普通預金⋯⋯0.001%
  • 定期預金⋯⋯0.020%

【楽天銀行の金利】

  • 普通預金⋯⋯0.02%
  • 定期預金⋯⋯0.12%(1年)

上記から分かるとおり、セブン銀行より楽天銀行の方が金利が高いです。

楽天銀行は楽天証券に口座を持っている場合に、楽天銀行との連携サービス(マネーブリッジ)というサービスが利用できます。普通預金の金利が0.10%になるというメリットもあるので、金利面では楽天銀行に軍配が上がります

セブン銀行よりも利便性が高い銀行

利便性という意味で考えた場合、セブン銀行よりもメリットが多い銀行はどこなのでしょうか?

  • じぶん銀行
  • イオン銀行
  • ソニー銀行

人気のあるネット銀行3行を紹介します。

じぶん銀行

じぶん銀行の場合、じぶんプラスという利用ステージを上げていくと、ATM 手数料が最大11回まで(1ヶ月間)無料になります。

じぶん銀行は KDDI の出資が入っているので、au を利用している人にはじぶん銀行カードローンの利率も若干低くなるように設定されています。

⇒ じぶん銀行公式サイト|カードローン au 限定割

さらに、じぶん銀行からau WALLET カードへもチャージすることが可能で、その際にもポイントが増額されるなどのキャンペーンもたびたび行われています。

⇒ じぶん銀行公式サイト|au WALLET 還元プログラム

じぶん銀行のメリット・デメリットについては、下記記事を参考にしてください。

関連記事をチェック!

じぶん銀行のメリットとデメリット!口座開設すべき人とは?

ネット銀行のじぶん銀行。 auのスマートフォンや携帯電話を利用している人なら、何かとお馴染みの銀行です。 じぶん銀行のメリットとデメリットをまとめましたので、口座開設すべきか迷っている人はぜひ参考...

じぶん銀行のメリットとデメリット!口座開設すべき人とは?

イオン銀行

普段の買い物で利用のであればイオン銀行がおすすめです。
イオン各店舗に設置されているイオン銀行の ATM、並びに全国の提携 ATM の合計5万5,000台を無料で利用することが可能です。

セブン銀行の場合、ATM 手数料が無料になる時間帯は限られていましたが、イオン銀行の場合は24時間手数料無料なのでこちらの方が断然有利です。

関連記事をチェック!

イオン銀行って何?メリット・デメリットを徹底解説!

新しく口座を開設しようとするときには、いろいろな金融機関を候補に挙げて考えると思いますが、イオン銀行もその候補の1つに入っているという人は多いのではないでしょうか。 金融機関は日常生活に大きな影...

イオン銀行って何?メリット・デメリットを徹底解説!

ソニー銀行

最後に、財布代わりに使う銀行という意味ではソニー銀行もおすすめです。

ソニー銀行は、以下銀行ATMで手数料無料でお金を引き出す事が可能です。
月に4回まで無料で、「優遇プログラム Club S プラチナ」の人は回数無制限で無料です。

  • セブン銀行
  • イオン銀行
  • イーネットATM
  • ローソン銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行

関連記事をチェック!

ソニー銀行とセブン銀行、金利や利便性で徹底比較してみた!

今回はネット銀行の大手であるソニー銀行とセブン銀行の違いについて、 詳しくご紹介したいと思います。 ソニー銀行にあってセブン銀行にないものは何なのか、またその逆はあるのか?いくつかの特徴をご紹介...

ソニー銀行とセブン銀行、金利や利便性で徹底比較してみた!

定期預金の利率が最も高い銀行は?

ここまで、セブン銀行の普通預金や定期預金の利率、さらには利息以外のセブン銀行のメリットについて情報を届けてきました。

では、結局のところ直近のデータで定期預金の利率が一番高い銀行はどこなのか?参考までに紹介しておきたいと思います。

SBI銀行のキャンペーン金利は0.45%

現在のところ最も金利が高い銀行は、最大0.45%の金利が適用される「SBI 銀行」です。

ただ、この金利はSBI銀行との取り引きが初めての人限定、かつ2018年5月11日から7月20日までのキャンペーン期間のみの金利です。預け入れ金額も100万円以上で金利適用は先着3,000名までだったので、狭き門といえます。不定期でこういったお得なキャンペーンを行うので常に情報収集をしておきたいところです。

オリックス銀行の場合、e ダイレクト預金のスーパー定期300(300万円以上の預け入れが必要)なら、年率で0.20%の利息を得ることも可能です。

金利以外の面白さが魅力の定期預金も

以上のような定期預金の他にも、遊び感覚を盛り込んで楽しみながら預金ができる定期預金もあります

スルガ銀行のドリームダイレクトという定期預金は、預金している間、その預け入れ金額に応じ宝くじをプレゼントしてくれます。プレゼントされる宝くじは、一等が頻繁に出ると有名な東京の「西銀座チャンスセンター」で購入されています。

西銀座へ行かず、長蛇の列にも並ばず、人気売り場の宝くじが入手できるとあって、宝くじファンからは好評を得ているようです。

まとめ

ネット銀行を選ぶ際に、ネットで「メリット・デメリット」という記事をたくさん検索して情報を集める人も多いと思いますが、記事にデメリットと書かれているようなことでも、自分にとってはそれほどネガティブな点にはならないことも実際にはよくあることです。

銀行選びで大切なのは「自分が譲れない条件を決めておき、その条件に合う銀行がどれなのか」ということを意識することです。情報に惑わされる事なくしっかりと自分の目で見極めたいですね。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1 pro-1

関連する記事

条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事