車を維持するのは簡単ではない!?気になる出費を大公開!
皆さん自動車はお持ちでしょうか?
自動車を所有するには様々な維持費が必要なものです。
今回はそんな車にかかる費用についてご紹介したいと思います。
記事の目次
車を購入する際にかかる費用
初めて自動車を購入する人は、購入時に車の購入代金以外にかかる費用について詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか。
自動車の購入には自動車本体の金額以外の費用が意外とかかりますので、確認してみましょう。
車両購入費
車を購入するといっても色々な方法があり、新車を購入する人もいれば中古車を購入する人もいます。
また、軽自動車か普通自動車かなどの選択肢もあります。
自動車の購入は、新車であればほぼ100万円以上し、中古車でも長く乗ろうと考えれば最低でも100万円前後の費用が必要となる高価な買い物の車は、多くの場合ローンなどの分割払いで購入するのが一般的でしょう。
自動車ローンにも販売会社の取り扱う自社ローンやディーラーローン、銀行などのマイカーローンと種類が豊富ですので、できる限り利息を少なくできるようローン選びは工夫したいところですね。
オプション
新車を購入する際、ほとんどの人がオプションをつけると思います。
今はカーナビやドライブレコーダーを購入する人も多いのではないでしょうか。
ただし、オプションを付けると当然購入価格は上がります。
自動車購入の際は、希望のオプション品を付けた金額をよく確認しておきましょう。
また、オプション品を取り付けるのにも取付け費用がかかりますので、思っていたよりも高くなることを想定しておきましょう。
どうしても高くなるという場合は、自動車購入の際は諦めて、後日お金を貯めてから取り付ける方法もありますし、自分で安いオプション品を見つけて取付けてもらうなどの方法もあります。
ローン金利
自動車を買う時はローンを組むことが一般的です。
ローンを組めば分割払いが可能なので、高額な自動車も購入可能です。
しかし、ローンには金利があることを忘れないようにしましょう。
分割払いは必ず金利がかかり、一括で支払うより総支払額は高くなります。
また、月々の支払いを無理なく返済できるローンですが、あまり低い金額を設定してしまうと、返済期間が長くなり、利息も増えてしまいます。
ローンを選ぶ時は金利が低いものを選んだり、頭金を多く用意し、ローンの金額を抑えたりするなどの対策が必要です。
税金関係
自動車を所有する人は毎年支払う自動車税と、車検時に支払う重量税の税金を納付する義務があります。
自動車税や重量税は、簡単に説明すると自動車の排気量やサイズが小さいほど安く、軽自動車はさらに安くて済みます。
後ほど費用についてはご紹介したいと思いますが、税金にかかる費用はバカになりませんので、こだわりや必要な用途がない場合は軽自動車を選択する方が無駄な出費を抑えることができます。
車の維持にかかる費用
次に、自動車にかかる主な費用についてご紹介したいと思います。
ここでご紹介する費用は基本的なものであり、この他に追加費用が必要になる場合もありますのでご注意ください。
ガソリン代や駐車場代
自動車を走らせるにはガソリンなどの燃料代が必要となります。
最近では電気自動車も普及しつつありますが、まだまだガソリン車を選択する方が一般的ですね。
そんなガソリンにかかる費用も、車の燃費や軽自動車などの比較的軽く燃料の容量が違いなどによっても異なります。
また、高級車や高性能なスポーツカーなどを購入した際には、通常のガソリンより高価なハイオクを使用する必要も出てきますので注意が必要です。
その上、利用頻度が少なくガソリン代が安く済む方であっても、自動車の駐車場代も月々払わなくてはなりません。
乗れば乗るほどガソリン代がかかりますが、乗らなくても最低限駐車場代が必要ですので、最低でも定期的に車には乗りたいところですね。
整備費用
中古車を購入される方に一番注意してもらいたいのが、この整備費用です。
中古車購入時に車検整備を受けたからといって、購入後に車両に不具合が出ない保証はありません。
また、多少の不具合であっても車検の基準範囲内であれば車検に通ることもあります。
新車であれば一定期間の保証がありますので、購入してしばらくは基本的に点検費用や消耗品の交換程度で済みますが、中古車でエンジンなどが故障して交換となった場合の費用は中古車が購入できるレベルになる可能性も・・・。
そのため、中古車を購入する際は細心の注意を払い、購入後に後悔することのないよう、車両の状態をしっかり見ておくことをお勧めします。
保険料
車を公道で走行させる場合に必ず必要なのが免許の他に、強制保険と任意保険です。
これらの保険料は想像以上に高く、若い人やスポーツカーなど特殊な車両に乗っている人は保険料が高めであることがほとんどです。
保険料は車両保険(自損事故などの際に保証される)などの条件によっても異なり、保険会社によっても料金やサービスが異なりますので、任意保険の契約も工夫して費用を抑えたいところですね。
メンテナンスにかかる費用
自動車を安全に乗り続けていくには、定期的なメンテナンスをする必要があります。
メンテナンスをきちんと行わないと、故障や事故につながる可能性があります。
自動車を安全に乗るために必要なメンテナンス費用について見ていきましょう。
修理費
うっかり車をぶつけてしまった、こすってしまったという場合は修理に出すことになります。
しかし、修理費用は事故を起こしてしまった時だけにかかるものではありません。
エンジンやブレーキなどは、どんなに大切に乗っていたとしても時間が経つと劣化していくものです。
弱ったエンジンをそのまま利用し続ければ、出先で自動車が動かなくなる可能性もあります。
また、すり減ったブレーキをそのままにしておくと、ブレーキのききが悪くなり、事故につながりかねません。
安全に自動車に乗り続けるには、長期的に修理代がかかることを想定しておきましょう。
車検費
自動車を購入すると、新車であれば3年、そのあとは2年おきに車検を迎えることになります。
車検に通らない自動車は、乗車してはいけないことになっていますので、必ず受けて、車検を通す必要があります。
車検は、排気量によってかかる費用が異なりますが、内訳は同じで自賠責保険料、重量税、印紙代が含まれます。
その他、車検を受ける際の基本料金や代行手数料が加算されます。
比較的新しく、修理箇所がなければ高くても10万円ほどで済むかもしれませんが、長年乗っているとどこかしら修理箇所がでてきますので、場合によっては数十万円かかる可能性もあります。
車検の時期を見越して、お金を貯めておくことや、車検の時にお金がかからないように、大切に乗ることも心掛けましょう。
オイル代
車が好きな人は比較的こまめに行っているオイル交換ですが、ついつい後回しにしてしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、オイルの交換をしないままでいると、エンジンのトラブルにつながりかねません。
オイル交換は、自動車を長持ちさせるために必要なメンテナンスと言えます。
交換の間隔は、普通車であれば走行距離約15,000km、軽自動車であれば約10,000kmごとが理想と言われています。
また、あまり乗らなくてそこまで距離を走らないという場合も、オイルは劣化してしまうので、できれば最低1年に1回は交換が理想でしょう。
タイヤ代
タイヤ交換は走行距離と関係するように思われがちですが、実はあまり乗らなくても劣化してしまいます。
溝がなくなったり、ゴムが固くなって亀裂がはいったり、また、パンクなんていうこともありえます。
タイヤにこれらのトラブルを抱えていると、安全に走行することは不可能ですので、定期的な交換が必要です。
また、雪が多い地域に住んでいる人は、冬用のタイヤも用意しなければなりません。
タイヤは大きさによって料金が変わりますが、セール時期を狙うことや、ネットショッピングを利用すれば安くすむ場合があります。
あまり乗らないという人であっても、事故を起こさないために定期的なタイヤのメンテナンスが必要です。
軽自動車と普通車の費用を徹底比較!本当にお得なのはどちら?
これまでご紹介した通り、車種によって維持費はそれぞれ異なるものです。
特に、軽自動車と普通乗用車では大きく費用が異なります。
では、その違いはおおよそどのくらいになるのでしょうか?
車 種 | 軽自動車 | 普通車 |
---|---|---|
車両代金 | 47,500円 | 58,000円 |
ガソリン代 | 約6,000~円 | 約4,000 ~円 |
駐車場代 | 約3,000~10,000円 | 約3,000~10,000円 |
整備費用 (税金を含む) | 約10,000円 | 約15,000円 |
保険料 | 約5,000~ | 約6,000~ |
合 計 | 約75,000~80,000円 | 85,000~90,000円 |
*車両代金はN-BOXG・EX HONDA SENSING とノートe-POWER Xを頭金約12万円(年利3.50%)としております。
*ガソリン代は1,000kmの走行、ガソリン価格140円で計算
*整備費用には車検代(各種税金含めたおおよその金額)などを月割り
上記は車両にかかる費用を月割りにした例ですが、整備費用や保険料などアバウトに計算しております。
この表では、普通車の対象としたノートが燃費が優れていることから普通車の方がガソリン代が安く、車両金額もさほど変わりませんでしたが、ミニバンやセダンなどになるとさらに高くなるのが一般的ですのでご注意ください。
車両の走行状態や故障具合によって大きくオーバーする(もちろん下回る)こともありますが、参考にしてはいかがでしょうか?
自動車にかかる費用を抑えるには?
ここまで紹介した自動車にかかる費用ですが、これらの費用を節約する方法はないのでしょうか?
本文中にもご紹介したように、保険やローンプランを見直す他にも、こまめな点検を疎かにすることなく、大きな故障による整備費用を未然に防ぐことも1つの方法と言えるでしょう。
また、現在では自動車を所有することなくリースするできるサービスも増えてーいるので、月々維持費を払うことなく必要な時に必要な時間だけ気軽に車を借りることも可能です。
あまり自動車を利用する機会がない、または自動車にかかる費用がもったいないという人は、これらのカーリースやカーシェアリングサービスを利用してはいかがでしょうか?
車はお金がかかるもの?
ここまで紹介してきたように自動車にかかる費用は想像以上に多いものです。
車を既に所有している人であれば購入前におおよその検討がつきますが、車を初めて購入しようと考えている人の場合、車にかかる様々な費用を考慮しておかなければ支払いができないという事態になりかねません。
例えば、自動車にかかる様々な維持費を理解せず自身の予算ギリギリの高級車を購入した場合、月々の分割払いに加えて税金や整備費など様々な費用にパンクする恐れもあるでしょう。
車を購入する場合は自身の収入を考慮して、無理なく返済できる金額の車を購入するようにしましょう。
住宅ローンなど他にもローンを組んでいるという人は、それらの金額と合わせてそれでも支払えるのかどうか十分にシミュレーションをしておくことをおすすめします。
急な出費にカードローンが有効?
自動車を所有している方であれば、自動車にまつわる出費でお金が急遽必要になった、そんなシーンに何度かあったのではないでしょうか?
日頃から貯蓄ができている方であればいいですが、もし余裕のない時にタイヤのパンクや罰金の支払いなど出費がかさむと大変ですよね。
そんな時に便利なのがカードローンです。
カードローンを備えとして持っておけば、このようなお金に余裕のない時であっても分割払いで急な出費に対処することが可能です。
また、大手消費者金融のアコムなどであれば場合によって即日融資も可能なので、緊急時にも対応できる場合があるでしょう。
ただし、分割払いには利息が発生する点や、条件によっては審査に通らないなどの注意が必要ですが、どうしても困った時の備えとしては有効かもしれません。
乗らない車は維持費の無駄かも
今回は自動車にかかる様々な維持費を中心にご紹介しましたが、自動車は意外とお金のかかるものです。
そのため、車両の購入代金だけを考えて購入すると、その他の様々な出費が払えず手放すなんて最悪のパターンもあり得るでしょう。
また、車は乗らなくても駐車場代や保険料が必要となりますので、全く乗らないけど一応所持しているという方であれば、節約方法でもご紹介したカーシェアリングなどを利用した方がお得かもしれません。
もちろん車が大好きな人であれば、これらの費用も我慢してでも乗り続けるべきかもしれませんが、もしそうでないのであれば大きな費用のかかる維持費を極力抑える努力が必要ですね。