お金に困ったときは「お金がない馬」

楽天Edyが残高不足のときはどうなる?

プリペイド方式の電子マネーEdy。

2012年から「楽天Edy」と名前が改められました。

楽天Edyが残高不足のときはどうなるのか、また、不足分のお金の支払い方やオートチャージの設定方法、そして、楽天Edyを使い切って破棄する方法について徹底的に解説いたします。

この記事はこんな人におすすめ

今回ご紹介するのは以下の人へとても参考になる記事です。

  • 楽天Edyで残高不足をしてしまう人
  • 楽天Edyのチャージや残高不足対策を知りたい人
  • 楽天Edyを解約したいと思っている人

楽天Edyが残高不足のときの対処法

楽天Edyは便利ですが、残高を気にせず使っていると、いざというときにレジで残高不足になることもあります。

オートチャージ機能をONにしているときは、設定金額の範囲内で楽天Edyの残高が補充されますので、このような楽天Edyの残高が不足するといった事態にはなりません。

しかしオートチャージ機能をOFFにしているとき、また、楽天Edy残高とオートチャージで設定した、金額の合計額を超えるショッピングをしたときは、不足分が発生することがあります。

そこで残高不足が発生したときは、次の手段で不足分を支払いましょう。

その場でチャージする

楽天Edy加盟店であれば、レジでの支払い時にその場で現金チャージが行えます。

また、レジで現金チャージができないとしても、備付けの現金チャージャーを利用すれば簡単にチャージが可能です。

手持ちに現金がない場合を除けば、残高不足であったとしてもチャージで、その場を切り抜けられます。

不足分を現金で支払う

すべての店舗ではありませんが、楽天Edyと現金を併用できることがあります。

不足分があったとしても現金で支払えるため、レジで「足りない分は現金で支払います」と店員さんに伝えましょう。

ただし、インターネットショップでは、楽天Edyと他の決済方法を併用することはできません。

ネットショッピングをメインに行っている人は、銀行口座やクレジットカードから事前にチャージしておきましょう。

楽天Edy等のプリペイド式カードの一般的な性質については、次の記事でも詳しく解説しています。

関連記事をチェック!

プリペイドカードが残高不足だと支払いはできないの?

社会人の方でクレジットカードを持っていないという人はほぼいないと思いますが、最近では少しずつプリペイドカードの認知も高まってきており、プリペイドカードをメインで利用しているという人も出てきています。 ...

2枚の楽天Edyを併用して払うこともできる

楽天Edyを複数所有している場合は、楽天Edyの残高を合算して不足分を清算することもできます。

ただし、インターネットショップでは、複数の楽天Edyを合算することはできません。

また、楽天Edyを併用できる枚数の上限は会社やお店ごとに決まっており、例えばセブンイレブンなら5枚、ファミリーマートであれば2枚などとなっています。

3枚以上の楽天Edyカードを持っているときには、お店によっては使えないこともあるため気を付けましょう。

残高不足時に楽天Edyをチャージする方法

楽天Edyが残高不足のときは、チャージをすることで、利用できる金額を増やすことができます。

次にチャージをする方法を確認していきましょう。

レジで現金をチャージする

オートチャージを設定していないときは、レジで現金を渡して楽天Edyにチャージしてもらうことも可能です。

また、ローソンやファミリーマート、セブンイレブンなどの一部の楽天Edy加盟店には、「楽天Edyチャージャー」が設置されていますので、現金を投入して楽天Edyにチャージすることもできます。

楽天Edyアプリでチャージする

楽天Edyには専用の「楽天Edyアプリ」というスマホから利用できるアプリがあり、楽天Edyアプリを利用すれば場所を選ばずにいつでもチャージ可能です。

楽天Edyアプリを起動すると、楽天Edyカードの読み取り画面にすすめるので、登録したい楽天Edyカードをかざして読みこみをしましょう。

読み込みに成功したら、チャージボタンが現れるので、「チャージ金額」と「パスワード」の入力を行えばチャージ完了です。

一部の機種や楽天Edyカードには対応していない点と、クレジットカードを利用したチャージ方法である点には注意が必要です。

クレジットカードでチャージすることも可能

楽天Edyカードもしくはおサイフケータイの場合は、クレジットカードをひも付けしておけば、クレジットカードでチャージすることも可能です。

また、クレジットカードに附帯した楽天Edyの場合は、ファミポートなどのコンビニ端末からでもチャージできます。

楽天Edyの残高不足を防ぐ方法

楽天Edyなどの電子マネーは便利ですが、ついついチャージを忘れてしまい、残高不足で恥ずかしい思いをしてしまうことも多いです。

そこで、楽天Edyを利用しても、残高不足で困らないようにする対策法を紹介します。

オートチャージの設定をしておく

楽天Edyには、オートチャージ機能があります。

オートチャージとは、事前に楽天Edyとクレジットカードの設定を行うことで、楽天Edyの残高が一定以下になったときには、クレジットカードから自動的にチャージを行うといった機能を指します。

例えば「3,000円未満になったら5,000円をオートチャージする」というふうに設定しておくと、楽天Edyの残高を超えた買い物であったとしても、クレジットカードからオートチャージされるため、残高不足にはなりません。

ただし、楽天Edyの残高とオートチャージによって補充される金額の合計額を超える買い物はできません。

したがって、「3,000円未満になったら5,000円をオートチャージする」と設定していた場合に、1万円の買い物をすると残高不足になってしまいます。

Edy機能付き楽天カードに申込む

Edy機能付きの楽天カードを利用することで、残高不足を防ぐという手段もあります。

Edy機能の付いた楽天カードを利用しても、直接Edyの残高不足を防げるわけではありませんが、多くの店舗でクレジットカードとして利用できるため、残高不足時にスムーズに対応可能です。

また、楽天Edyを積極的に利用している人であれば、楽天カードからチャージを行うことで200円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。

これまで現金からチャージをしていた人は、楽天カードを作るだけでザクザクポイントが貯まるのでおすすめです。

楽天Edyの残高を確認する方法

楽天Edyの残高不足を防ぐためには、残高の金額を確認しておくことが大切です。

ここでは、楽天Edyの残高を確認する方法について確認していきましょう。

楽天Edyの残高不足は音で分かる!

楽天Edyは支払い時に残高不足かどうかが、店員に言われる前から音の違いで判断が可能です。

プラスティックのカードタイプの楽天Edyもありますが、楽天カードなどのクレジットカードに附帯していることや、おサイフケータイとして利用することもあります。

いずれにしても、店舗で利用するときには専用端末に楽天Edyをかざします。

残高が足りているときは「シャリーン」という音がなりますが、残高不足のときは「ピロロロン」といういかにも残念な音がなります。

音がいつもとは違うなと気づいた場合には、残高不足であるためすぐにこれまで紹介した対策を採りましょう。

レジでの支払い前に確認するには

現在の残高が幾らか確認する方法は幾つかあり、簡単なもので言うとお店の店員に、Edyカードを渡し残高を確認してもらう方法があります。

しかし、店員に渡して確認してもらうのはレジの時間が長くなり、他のお客さんに迷惑にならないか心配になるでしょう。

そこで、おすすめの方法が先ほど紹介した、楽天Edyアプリをダウンロードすることです。

楽天Edyアプリに楽天Edyの情報を登録しておけば、いつでもチャージだけではなく残高の確認も行えます。

会計の列に並ぶ前や並び途中で簡単に確認ができるため、レジで時間を掛けることなく残高の確認ができるのです。

楽天Edyの残高を使い切る方法

利用するたびに楽天スーパーポイントが貯まる楽天Edy。

慣れるとお得なシステムですが、ついつい使いすぎてしまい、出費が多くなってしまうという人もいるでしょう。

そのような人は、楽天Edyの残高を使い切って、解約することも検討してみてはいかがでしょうか。

次の手順で、楽天Edyの解約を行いましょう。

第一段階:オートチャージ機能をOFFにする

楽天Edy解約前に残高を使い切る必要がありますが、オートチャージ機能を設定している限り、自動的にチャージされるため楽天Edyを使い切ることはできません。

まずは楽天Edyのオートチャージ機能をOFFにしましょう。

楽天Edyアプリを利用している人は、次の手順でオートチャージ機能を解除してください。

  1. 楽天Edyアプリを起動します。
  2. 「オートチャージ:ON」と書かれた部分をタップし、オートチャージをOFFに変更します。

第2段階:楽天Edy残高分以上の支払いをする

次は、楽天Edyの残高をなくします。

一部の店舗以外では楽天Edyと現金は併用できますので、楽天Edyの残高以上の買い物をして、差額を現金で支払えば楽天Edyの残高はなくなります。

大抵のコンビニやドラッグストアでは楽天Edyと現金を併用できますので、どこで買い物をしようか迷ったときは、コンビニもしくはドラッグストアをオススメします。

第3段階:楽天Edyアプリでサービス解除を実施する

楽天Edyアプリを立ち上げて、「サービスメニュー」から、「登録情報の変更・削除」へとすすみます。

ただし、登録情報を削除しても、楽天からのメルマガ配信が、そのまま行われることもありますので、メルマガを受け取りたくない人は、メルマガ解除を行ってから「登録情報の変更・削除」を実施してください。

第4段階:楽天Edyカードを破棄する

クレジットカード機能付きの楽天Edyカードを破棄するときは、必ず楽天カードの裏面に記載されているカスタマーサービスに連絡してから、カードにハサミを入れるようにしましょう。

楽天Edyカードを破棄するときは、残高をすべて使い切り、オートチャージ機能とアプリ機能をOFFにしたことを確認してからハサミを入れるようにしてください。

楽天Edyの注意点

楽天Edyは使える店舗数も多く非常に便利な電子マネーですが、利用する上で幾つか気を付けなければならない注意点があります。

注意点を知らずに利用していると、会計時に恥ずかしい思いをしたり、チャージしたお金が無駄になってしまったりします。

そこで、楽天Edyを利用するときに気を付けたい注意点について、まとめてみましたので確認していきましょう。

残高以上の商品は購入できない

楽天Edyはプリペイド型の電子マネーと呼ばれており、使いたい金額を事前にEdyの中に入れておかなければ利用ができません。

したがって、Edy内にある残高以上の買い物はできないため、クレジットカードのように、後払いで会計ができない点には注意してください。

クレジットカードのように電子マネーを使いたいときには、楽天Edyカードにオートチャージ機能を付けるか、後払い式の電子マネーの申込みをしましょう。

カード番号が変わるとチャージ分が引き継げない

楽天Edyはクレジットカードに附帯してきたり、クレジットカードの更新したりに伴って複数枚保持することがあります。

しかし、複数枚の楽天Edyを持っていたとしても、楽天Edyを新しいカードに引継ぎはできません。

楽天Edyにはひとつずつにカード番号が振り分けられており、このカード番号が異なっている場合には情報やチャージ額が独立しているため、引き継ぎできなくなっているのです。

新しいクレジットカードを作る場合や、クレジットカードの更新が近いときには特に注意が必要です。

複数のEdy分のチャージをひとつにまとめられない

楽天Edyは新しいカードにチャージ金額が引き継げないだけではなく、ひとつのカードに複数のEdyのチャージ金額をまとめることもできません。

したがって、複数枚の楽天Edyを作成したときはひとつずつ残高を空にするしか、使い切る方法はないのです。

チャージ分を現金で返金してもらえない

チャージ分を引き継いだりまとめたりできないのであれば、「楽天Edyにチャージしたお金を現金で返してもらえば良いのでは?」と考える人もいるでしょうが、残念ながら楽天Edyに一度チャージしたお金は返金できません。

チャージを行うときには、高額な金額だといざというときに、返金できないリスクがあるため、できる限り少額をこまめにチャージすることをおすすめします。

楽天Edyの残高不足に関するQ&A

最後に楽天Edyを利用するときに気になる内容や、残高不足に関する内容をQ&A形式でまとめてみました。

気になる内容や知りたかった情報がないか、一度目を通してみてください。

①残金不足のとき、レジ操作を中止せずにチャージしてもらうことはできる?
残高不足のときでもレジの入力操作を中断せずに、現金をチャージしてもらうことが可能です。商品のスキャンが終わり、会計画面にすすむときに残高不足だった場合、その画面のままチャージの画面に飛びます。

後ろでお客さんが待っていたとしても、そこまで大きな待ち時間にはならないので安心してください。
②大手コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)などではEdyと現金の併用はできる?

セブンイレブンやファミマ、ローソンなどの大手コンビニであれば、Edyの不足分を現金で支払いすることは可能です。

しかし、Edyが不足していない場合には、現金との併用ができないので、気を付けてください。

<h4

>③自販機でEbyが残高不足の場合、差額のお金の支払い方法は?

自販機での支払いを楽天Edyなどの電子マネーで行うときには、楽天Edy内に商品の代金が全額は行っていなければ利用できません。

したがって、残高不足時に差額を現金や、他の電子マネーで支払うことはできないので気を付けてください。

④残高はあるはずなのに店員に残高不足で支払えないと言われた。どうして?

楽天Edyに残高があるにもかかわらず、残高不足と言われた場合には、店員側が何らかの勘違いをしている可能性があります。

例えば、会計画面に表示された残高と限度額を見間違えていたり、そもそもEdyの知識不足のアルバイトスタッフだったりするかも知れません。

可能であれば他の店員に代わってもらうか、楽天Edyでの決済を諦めるかをしてください。

⑤残高不足のとき、Edy支払いを取り消してもらうことはできる?

残高不足のときに、Edyの支払いを取り消してもらい現金や他の電子マネー、クレジットカードなど支払いを変更できます。

また、少し恥ずかしいかも知れませんが、購入を希望している商品のキャンセルも可能なため、いずれかの対処法を選択しましょう。

⑥ガストでEdy残高不足のとき、併用できる他の支払い方法は?

ガストでEdyの残高不足のときには、現金での支払いが併用して行えます。

他のクレジットカードや電子マネーとの併用はできないので、現金がない場合には支払い方法を変更してもらいましょう。

楽天スーパーポイントを貯めたい人は楽天Edy

楽天Edyは、ショッピングの途中でもオートチャージが実施されますので、残高を確認しないで買い物することが多い人にも適したカードだと言えます。

また、効率よく楽天スーパーポイントを貯めたい人にも、楽天Edyは適したカードと言えるでしょう。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

pro-1 pro-1
条件で探す
閉じる

カードローン検索

最高借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
※複数選択可能
金融機関で選ぶ
※複数選択可能
職業で選ぶ
利用可能なコンビニATM
※複数選択可能

特集記事