ヤフーカード2回払いの疑問をスパッと解決!これですべてがワカル
ヤフーカードはTポイントを貯めやすいカードとして有名ですよね。
とくに「ヤフーショッピング」で利用すると、非常に還元率が高いため、活用している人が多いです。
今回は、そんなヤフーカードの「2回払い」について徹底解説してみました。
ヤフーカードの2回払いとは
ヤフーカードの2回払いとは、利用金額を半額ずつ2回にわけて支払いをする方法です。
ヤフーカードの場合、締め日は毎月月末・支払日は翌月27日です。
このため、たとえば今月3万円を2回払いにしたとすれば、翌月27日と翌々月27日に15,000円ずつ支払いをすることになります。
特に条件などもありませんので、利用するお店が2回払いに対応しており、「割賦枠」さえ残っていれば、いつでも利用可能です。
2回払いの手数料はいくら?
ヤフーカードの2回払いは手数料無料です。
このため、支払いをするのは2回払いを選択した利用額のみでOKです。
たとえば、2万円を2回払いにしたとすれば、支払いをするのは2万円のみということですね。
このように手数料無料なため、「回数指定で購入したいけど手数料が気になる・・・」といった点を気にしなくても良いというメリットがあります。
お得なキャンペーンがあるって本当?
残念ですが2018年2月2日現時点では、2回払いに関するキャンペーンはありません。
ただし、2017年12月25日~2018年1月31日までは、「『2回払い』でお買い物しよう!キャンペーン」というキャンペーンがありました。
これは、2万円以上を2回払いにすると、期間限定Tポイント1,000Pがもらえるといったキャンペーンでした。
現在は終了してしまっていますが、今後もこのようなキャンペーンがある可能性はあります。
二回払いができない!なぜ?
「ヤフーカードで2回払いにしたいけどできない・・・」このように困っている人も多いようです。
そこでこの章では、ヤフーカードで2回払いにできない場合、考えられる原因を3つお伝えしてきます。
原因1. あとからはできない
2回払いはあとからは選択できません。
たとえば、ショッピング時に1回払いにした利用分をあとから2回払いにしようと思っても、それはできないんですね。
その理由は、2回払いはカード利用時のみ選択できる支払方法であるためです。
このため、あとから2回払いに変更することはできなくなっています。
なお、「分割払い」と「リボ払い」にでしたら、あとからでも変更することが可能です。
もし、「支払いが苦しいので支払方法を変更したい」というような場合は、支払月の「12日の23:59」まででしたら、分割払いかリボ払いに変更可能です。
原因2. お店が対応していない
お店によっては2回払いに対応していない場合があります。
カード自体が使えたとしても、2回払いは不可というお店があるのです。
こうした場合、当然2回払いができません。
原因3. 割賦枠が足りない
「割賦枠」が足りない場合は利用できません。
クレジットカードには「ショッピングの限度額」とは別に、割賦枠が設定されています。
割賦枠とは2回払いや分割払い、ボーナス払い、リボ払いなどの1回払い以外の支払いをするための限度額です。
たとえば、ショッピングの限度額が60万円・割賦枠は30万円までというようになっているのです。
このため、2回払いや分割払い、リボ払い等を利用し、割賦枠を使いきってしまった場合、2回払いは利用できなくなります。
ヤフーカードのその他の支払方法は?
ここからは、ヤフーカードの2回払い以外の支払方法について解説してきます。
ヤフーカードには2回払い以外に以下のような支払方法があります。
1回払い
1回払いはその名のとおり、利用金額を1回で返済する支払方法です。
手数料はかかりませんので、支払いをするのは利用金額のみでOKです。
ボーナス払い
ボーナス払いは、夏または冬のボーナス月に一括で返済する支払方法です。
利用期間と支払日は以下のとおりです。
ボーナス時期 | 利用期間 | 支払日 |
---|---|---|
夏 | 2月1日~6月末日 | 6月・7月・8月 |
冬 | 9月1日~11月末日 | 12月・1月 |
手数料はかかりません。
ボーナス2回払い
ボーナス2回払いは「夏と冬」または「冬と夏」のボーナス時期に、利用金額を半額ずつ返済する支払方法です。
利用期間と支払日は通常のボーナス払いとおなじです。
よって、今年の2月に利用した分の支払いは「6月・7月・8月」のいずれか、「12月・1月」のいずれか2回に分けて支払いをすることになります。
なお、ボーナス2回払いの場合は3.5%の手数料が発生します。
分割払い
分割払いは3回~24回まで支払回数を指定できる支払方法です。
支払回数によって以下の手数料が発生します。
支払回数 | 手数料利率 | 100円あたりの手数料 |
---|---|---|
3回 | 10.25% | 1.71円 |
5回 | 11.25% | 2.85円 |
6回 | 11.75% | 3.42円 |
10回 | 12.25% | 5.70円 |
12回 | 12.50% | 6.84円 |
15回 | 12.50% | 8.55円 |
18回 | 12.50% | 10.26円 |
20回 | 12.50% | 11.40円 |
24回 | 12.75% | 13.68円 |
手数料は「利用金額×(100円あたりの手数料÷100円)」で算出できます。
たとえば、7万円を12回払いにする場合、100円あたりの手数料は6.84円です。
よって、「7万円×(6.84円÷100円)=4,788円」となり、手数料は4.788円になります。
リボルビング払い
リボルビング払いは、「支払いコース」と「利用残高」によって、月々の支払額が決定する支払方法です。
以下のように決まった利用残高を超えない限りは、利用件数・金額にかかわらず毎月の支払金額が一定になるという特徴があります。
利用残高 | Aコース | Bコース | Cコース |
---|---|---|---|
10万円以下 | 5,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
10万円超~20万円以下 | 10,000円 | 15,000円 | 20,000円 |
20万円超~30万円以下 | 15,000円 | 20,000円 | 20,000円 |
30万円超~40万円以下 | 20,000円 | 25,000円 | 20,000円 |
たとえば、Aコースを選択している場合、利用残高が20万円超~30万円以下であれば、月々の支払額は15,000円となります。
よって、30万円を超えない限りは利用件数と金額が増えても、月々の支払額は15,000円から変動することがありません。
なお、リボルビング払いは手数料が発生します。
手数料は「実質年率15.0%と」して計算されます。
計算式は「利用金額×手数料利率÷365×返済期間」となるため、仮に20万円を2年(730日)で返済するとした場合、手数料は以下のようになります。
20万円×15.0%÷365×730日=約59,999円
手数料は当然、返済期間が長いほど大きくなってしまうため、「できるだけ抑えたい」という場合は、月々の支払金額が多めになる支払いコースを選択するのがおすすめめです。
リボ払いはやり方を間違えると危険?利用方法とメリットデメリット
まとめ
ヤフーカードの2回払いは、利用金額を2回にわけて半額ずつ支払っていく支払方法になります。
このため、「月々の支払額をおさえられる」、「支払期間を長く取れる」といったメリットがあります。
それでいて手数料無料なため、デメリットらしい点も見あたりません。
そうしたことから、「欲しいものがあるけど一括で購入するのが難しい・・・」といったときに活用したい支払方法になります。