お金がない!でも成人式には振袖を着たい!?
成人式といえば、やっぱり晴れやかな振袖ですよね。
女の子の憧れでもあります!
しかし、振袖にはかなりお金がかかり、お金がないと負担が大きすぎるのが現実です。
というわけで、お金がなくても成人式に振袖を着るにはどうしたらよいか、考えてみましょう。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- 成人式に振袖を着る方法を知りたい人
- 成人式の費用を知りたい人
記事の目次
お金がないから成人式に振袖を着られない!?
成人式には振袖を着るのがあたりまえだと思っていたのに、想像以上にお金がかかることがわかってビックリしたという人が、実は少なくありません。
中には、親から「振袖を用意できるお金なんてない」と言われてショックを受けたという人もいます。
とはいえ、お金がなくても成人式は一生に一度なのだから、やっぱり振袖を着たいというのが女心ですよね。
キレイに着飾って写真館で専門家のかたに写真を撮ってもらうのを楽しみにしている人も、少なくないはずです。
成人式の振袖の一般的な相場は?
では、お金がかかるというけれど、成人式の振袖の一般的な相場というのは、そもそもどれくらいなのでしょうか?
お店によって異なるものの、一般的には店舗での新作振袖一式購入ですと平均40万円前後、振袖レンタルですと17万円前後でしょう。
振袖って、こんなにもお金がかかるものなのですね。
成人式の振袖も購入だと60万って言われたもんなぁ!お下がりサイコ~!!
— 鹿々 (@shikasenve) 2019年08月01日
振袖をお得にレンタル
振袖の一般的な相場を見ると、こんなにお金がかかるものなのかと、驚いてしまいますが、もっとお得に振袖をレンタルできないものなのでしょうか?
そこで注目したいのが、ネットレンタル専門店です。
ネットレンタル専門店なら、リーズナブルに振袖一式をレンタルできます。
ふりそで.comでは、振袖のレンタルフルセットを3万円・5万円・7万円の3種類用意していて、とてもリーズナブルでわかりやすい価格設定となっています。
フルセットというのは、振袖以外に帯や帯〆、長襦袢、草履にバッグ、その他和装小物など、振袖を着るのに必要なもの一式をいいます。
振袖やさん、あまりに可愛かったから冷やかしてきちゃった。店員のお姉さん優しかった。
振袖レンタルすると専用スタジオで撮影してくれて、フォトブック作ってくれるの、最高では。
もっかい成人式したくなった。— 紗那 (@sana_ventus) 2019年08月09日
上掲したツイートにあるレンタル店はネット専門店ではありませんが、レンタルすることでいろいろなサービスを受けられます。
サービスの分まで考慮に入れると、かなりお得に利用できるレンタル店は多そうですね。
身内にあたってみる
振袖を借りられるのは、なにもお店だけではありません。
身内で振袖を持っている人がいれば、貸してもらえるかもしれませんよ。
お姉さんやお母さんの振袖があるならそれを着ても良いでしょうし、従姉妹や叔母さんなどにも聞いてみてはいかがでしょうか。
振袖は、それほど頻繁に着る機会があるものではないので、身内であれば、「○○ちゃんが着てくれるならうれしいわ」と、喜んで貸してくれると思いますよ。
アンティーク着物から振袖をみつける
次に、振袖を購入する場合ですが、新品ではなく古着のアンティーク着物を購入するという選択肢もあります。
Ichiroyaなら、リーズナブルで味わいのある着物を選ぶことができます。
戦前のものから昭和中期以降のものまで揃っていて、中には難ありの古着もあるものの、非常に良好な状態のものもありますので、じっくり吟味して選べば良いものに出会えそうです。
価格には幅がありますが、安いものでは1万円程度のものから用意されています。
埼玉県民共済で振袖セットをお得に購入
また、埼玉県民共済に加入している人であれば、成人式の振袖をお得に購入できます。
埼玉県民共済の販売会なら、正絹の高級友禅染振袖が、全29点セットでなんと69,700円(税抜)です!
販売会では、1000枚もの振袖や袋帯の中から自分が気に入ったものを選ぶことが出来ます。
振袖を購入した場合のメリット・デメリット
Yahoo!知恵袋に、以下のような質問が投稿されていました。
成人式の振袖について。
諸事情により自分で成人式の振袖のお金を用意することになりました。そこで質問なんですが、振袖ってレンタルと買うのとどちらがよいのでしょうか?
レンタルだと10万円以上がざらですが、自分で買うとなるとそれより安く済みそうです。
しかし、レンタルは前撮りや着付けがセットになっている場合が多く、もしもの時の失敗が少ない印象があります。
どうか、成人式の振袖についての経験談などをお聞かせください。
振袖を購入するべきかレンタルするべきかの結論は、人によって異なるでしょう。
そこで、振袖を購入する場合・レンタルする場合それぞれの、メリット・デメリットを見ていきましょう。
まずは、振袖を購入する場合のメリット・デメリットです。
購入するメリット
振袖を購入することのメリットは、何と言っても自分が気に入った振袖を着られることです。
レンタルできる振袖にも素敵なものは多いですが、自分のイメージにピッタリはまるものがない場合ももちろんあります。
購入する場合であればいろいろと吟味できるので、自分だけのオンリーワンの振袖が選べるでしょう。
また、購入する場合は大学の卒業式にもう一度着たり、妹や従妹などに貸してあげたりと、何度でも着まわせるのも魅力です。
結婚して自分に娘が産まれた場合は、娘の成人式の時に自分が着た振袖をプレゼントしてあげるのもいいですね。
振袖レンタルの場合は、着付けや写真撮影などは有料のサービスになりますが、購入するとそういったものにお金は必要ありません。
母親が着付けができるのであればお願いすればいいですし、写真だって心ゆくまで何枚だって撮れるので、結果的に費用を抑えることにもつながります。
購入するデメリット
購入することのデメリットは、やはり瞬間的な出費の痛手でしょう。
成人式は1日だけで終わってしまうのに、そのために何十万円単位の出費をする必要があるのかと考える人も、もちろんおられると思います。
また、せっかく購入したからにはきちんとした状態で保管しておきたいですが、振袖の手入れや保管は非常に手がかかります。
クローゼットの奥に突っ込んでおいたら虫が食っていたなんてことになってしまえば、せっかく購入した振袖がパァになってしまいますからね。
振袖をレンタルした場合のメリット・デメリット
続いて、振袖をレンタルする場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
レンタルするメリット
レンタル振袖の最大のメリットは、その手軽さでしょう。
美容院や写真館と提携しているようなレンタル専門店にお願いすれば、着付けからヘアメイク・写真撮影などをすべて任せられます。
成人式という晴れの舞台に、プロの技術で万全に仕上げてもらった状態で向かえるのは、非常に頼りになりますね。
「手軽さ」に内包されるかもしれませんが、購入に比べて大幅に出費が抑えられるのも、レンタルのメリットです。
家庭事情で振袖の購入は難しいものの、どうにかして成人式には振袖を着たいという場合、振袖レンタルは非常にありがたいシステムでしょう。
また、大学の卒業式などにあらためて振袖を着る機会はあると思いますが、その時には成人式とは違った印象の振袖を選べるのも、レンタルならではのメリットです。
いろいろと人生経験を積んでいく中で、服に対する好みも変わっていっているかもしれませんからね。
レンタルするデメリット
レンタル店は、できるだけ多くの人が利用できるように、標準体型の人に合うサイズの振袖をたくさん揃える傾向にあります。
そのため、身長が極端に低かったり高かったりする場合は、利用できる振袖の選択肢がほとんどない可能性も考えられます。
通常のサイズの振袖が着られない人のための振袖を取り扱っているところもありますが、そのようなレンタル店は数が少ないのが実情です。
また、早めに予約をしておかないと、自分が着たい振袖が他の人に先に押さえられてしまう可能性もあります。
「本当はあの振袖着たかったのにぁ…」なんて思いながら出席する成人式にはしたくないですよね。
男性で成人式にかかる費用とは
華やかな振袖を着ている女性ばかりに目が行ってしまいがちですが、もちろん成人式には男性だって出席していますし、女性ほどではないにせよ男性だって正装して臨んでいます。
そこで、男性が成人式に出席するためにかかる費用についても、考えていきましょう。
一般的な相場は?
男性が成人式に出席する場合の服装は、大きく分けてスーツと袴の2パターンです。
そのため、費用もスーツと袴の2パターンで考える必要があるでしょう。
スーツの場合、既に持っている人もいると思いますから、この場合は新たに購入するための費用は必要ありません。
会場までの移動費や成人式後の同窓会の参加費などの、実費のみでOKです。
袴をもともと持っている人は少ないと思いますから、袴で出席する場合は購入かレンタルかの二択になります。
購入の場合は5万円~10万円超、レンタルの場合は3万円前後が相場のようです。
大学の卒業式などにも袴で出席する予定の人は購入してもいいと思いますが、そうでなければレンタルで済ませてしまってもいいでしょう。
節約する方法はある?
上述したスーツと袴の場合を比べると、すでにスーツを持っているかどうかが大きく影響してきますが、総じてスーツで出席したほうが費用は安く抑えられそうです。
スーツは成人式の後も、就活や大学の卒業式、はては社会人になってからなど幅広く利用できるので、成人式を機に無難な色・形のものを1つ購入しておいてもいいでしょう。
量販店であれば1万円前後で購入できますので、男性のかたが費用を抑えて成人式に参加したい場合は、スーツで出席するのがおすすめです。
成人式の費用を負担するのは親?自分?
では、成人式の費用はだれが負担するものなのでしょう?
これは意見が分かれるところで、親が負担するものだという意見もあれば、当然自分で負担したという人もいます。
もし学生だとしたら、自分で負担するのは難しいため、親が負担することが多いですね。
社会人の場合ですと、自分で負担するという人もそれなりにいます。
そして、地域柄もあり、成人式に娘に振袖を着せるのが親の務めといった考えかたの地域もあるようですよ。
つまり、どちらが費用を負担するものだというルールは決まっていません。
一般的には親が負担するケースが多いようです。
成人式に振袖を着たいのはなぜ?
ところで、そもそもお金がない中、無理をしてでも振袖姿で成人式に出たいのはなぜなのでしょうか?
友達と一緒に振袖を着て写真を撮りたいから?
親が娘に振袖を着せたいから?
見栄を張るため?
お金がないなか、無理してでも振袖を着たいのはなぜなのか、自分が振袖を着る理由を冷静に考えてみましょう。
これは、価値観の問題ですが、じっくり考えてみて、振袖を着る理由に対してその価格はふさわしい金額だったでしょうか?
理由をよく分析してみると、振袖じゃなくてもいいと思うかもしれません。
また、逆に振袖を着なければ後悔すると思うかもしれません。
あらためて、自分がどうして成人式に振袖を着たいのかをはっきりさせて、その上でお金がないという現実と向き合いましょう。
振袖を着るにしても、費用を抑える方法はいろいろと考えられます。
ヘアメイクだけは自分で行うとか、写真館での写真撮影は行わないようにするなど、自分の中で優先順位を付けたうえで、お金との折り合いをつけてくださいね。
まとめ
というわけで、今回は、お金がないけれど成人式に振袖を着るためにはどうしたらよいかを考えてみました。
一般的に、振袖を一式用意するとなると何十万もかかります。
特に着物はピンキリなので、上を目指せばキリがありません。
お金がないなか、それでもやっぱり一生に一度の成人式では振袖を着て思い出に残したいという人も、多いと思います。
そんな場合には、ご紹介したように、比較的リーズナブルに振袖を着る方法もありますので、お金がないという状況を冷静に受け止めて、無理のない範囲で素敵な成人式を迎えましょう!