ノンバンクの住宅ローンは審査が甘い?
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
目次
ノンバンクの住宅ローンとは?
住宅ローンといえば、銀行というイメージがあります。
しかし、あまり知られてはいませんが、銀行以外にも住宅ローンを提供しているところがあります。
それがノンバンクであり、銀行や信用金庫などのように預金や為替業務を行わない金融機関のことをいいます。
住宅ローンを提供しているノンバンクには、住宅ローンを専門としているところもありますし、クレジット会社や保険会社でも借りることができます。
この記事では、ノンバンクが提供している住宅ローンを紹介し、そのメリットなども併せて紹介していきます。
ノンバンク住宅ローンのメリット
ノンバンクが提供している住宅ローン最大のメリットは、審査が甘く、銀行などで融資を断られてしまった人でも借りることができることです。
また、提供しているノンバンクにもよりますが、銀行などではかかってしまう保証料や事務手数料などが無料であり、初期費用を抑えて借りることができます。
返済についても、預金業務を行っていないことから、契約者が指定する金融機関の口座から返済することができますので、住宅ローンのために給与口座から振替する手間も省けます。
ノンバンク住宅ローンのデメリット
何事にもメリットがあればデメリットがあるように、ノンバンクの住宅ローンにもデメリットがあります。
ノンバンク住宅ローンのデメリットは、銀行の住宅ローンよりも金利が高いことです。
住宅ローンは非常に多くの金額を長期間にわたって返済していきます。
ですので、金利が少し違うだけでも毎月の金額や利息負担に大きな影響を与えます。
例えば、大手銀行である三菱UFJ銀行の住宅ローンでは、金利選択型の10年固定を選択した場合、適用される金利は0.8%となります。
ノンバンクの住宅ローンで借りた場合には、同じ10年固定でも2%程度となってしまいます。
これらを3,000万円で借りたとすると、第一回目の利息負担だけで3万円も違うことになります。
ノンバンクは審査を甘くして多くの人に融資を行えるようにしているために、適用する金利を高くしています。
「フラット35」がおすすめ
ノンバンクは審査が甘い代わりに、高い金利が適用しているのですが、1つだけ低金利で借りられるノンバンク住宅ローンがあります。
それが「フラット35」です。
フラット35といえば銀行などで申し込みをしますので、銀行の住宅ローンと思っている人も少なくありません。
しかし、フラット35を提供しているのは独立行政法人の「住宅金融支援機構」です。
住宅金融支援機構は昔の「住宅金融公庫」の業務を継承して発足され、民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供できるように支援しています。
ではここで、フラット35の借入条件を紹介していきます。
借入額 | 100万円以上8,000万円以下(1万円単位) |
---|---|
借入期間 | 15年以上35年以内(1年単位) |
借入金利 (固定金利) | 返済期間15年~20年: 1.290%~1.940% 返済期間21年~35年: 1.360%~2.010% |
返済方法 | 元利均等毎月払いまたは元金均等毎月払い (借入額の40%を上限にボーナス払いも併用可能) |
保証人 | 不 要 |
担 保 | 借入対象の土地と建物に抵当権第一順位を設定 |
団体信用生命保険 | 任意加入 |
取扱金融機関によって適用金利が異なる
フラット35の金利は、住宅金融支援機構と提携をする各金融機関が決めます。
また、ノンバンクでもフラット35を取扱っているところあり、有名なところでいえば「ARUHI」であり、ここは住宅ローン専門金融機関の国内最大手です。
この「ARUHI」でフラット35を借りる場合に適用される金利は、融資率9割以下で1.36%、9割超で1.80%となっています。
各銀行が取扱っているフラット35の金利は以下のようになっております。
金融機関名 | 融資率9割以下 | 融資率9割超 |
---|---|---|
りそな銀行 | 1.36% | 1.80% |
三井住友銀行 | 2.01% | 2.45% |
埼玉りそな銀行 | 1.36% | 1.80% |
イオン銀行 (Aタイプ) | 1.36% | 1.80% |
イオン銀行 (Bタイプ) | 1.56% | 2.00% |
青森銀行 | 1.71% | 2.15% |
このように、銀行が取扱いをしていても、ノンバンクである「ARUHI」より高い金利となることもありますので、金利を重視したいという場合には申し込む金融機関を選ぶ必要があります。
ノンバンク住宅ローンの一覧
住宅金融支援機構のフラット35以外のノンバンク住宅ローンを紹介していきます。
提供先 | 融資額 | 金 利 | 借入期間 |
---|---|---|---|
トヨタファイナンス | 500万円以上1億円以内(10万円単位) | 固定選択タイプ 1.75%~2.05% ※金利引き下げ後 | 1.25%~1.55% 5年以上40年以内 (1年単位) |
ARUHI | 500万円以上1億円以内(1万円単位) | 変動金利:1.504% 固定金利:1.904%~2.354% ※金利引き下げ後 変動金利:0.604% 固定金利:0.904%~1.354% | 5年以上で35年以内または完済時年齢80歳未満のいずれか短い期間(1年単位) |
日本生命 | 原則5,000万円以内 | 固定金利型 3.57%~4.71% 固定金利選択プラン 2.92%~4.08% 変動金利型 1.20%~2.675% | 35年以内(1年単位) |
財形住宅金融 | 50万円以上4,000万円以下(10万円単位) | 5年固定:0.67% ※金利引き下げ後 5年固定:0.47% | 5年以上で且つ、次のいずれか短い方の期間が上限
|
借り換えを前提にして借りる
フラット35を借りる場合には、完済までずっと低い水準の金利で返済していきますが、それ以外の高い金利のノンバンク住宅ローンは最初から借り換えを前提に借りるようにしましょう。
というのも、ノンバンクを利用する人は、銀行やフラット35では融資を断られたために借入していることが多いです。
しかし、高い金利のものを借りていると、その分だけ利息負担は多くなります。
この利息負担を軽減するためにも借り換えが必要であり、ノンバンクの住宅ローンで実績を作っていれば、審査が厳しい銀行でも借りることができる可能性があります。
住宅ローンに限ったことではありませんが、ローンの審査では返済能力が最も重要です。
これを示すためには、金利の高いノンバンクの住宅ローンでも延滞なく返済してきたという結果を出すことであり、これが審査で強力な武器となります。
最近では1つの金融機関で契約から完済までを行う人は少なく、ほとんどの人は借り換えをしながら有利に返済しています。
これはノンバンクの住宅ローンを借りていたとしても同じですので、状況を見て銀行の住宅ローンへ借り換えすることをおすすめします。
まとめ
ノンバンクの住宅ローンには、皆さんもよくご存じの「フラット35」があり、有利な条件にもかかわらず審査は甘いのが特徴です。
また、ノンバンクによっては独自の住宅ローンを提供することでより借りやすくしていますが、金利が高く設定されています。
金利が高くても住宅ローンを借りたいという人にとってはいいのですが、そのような人でも延滞なく返済していき、途中で借り換えすることをおすすめします。
また、銀行の住宅ローンも審査基準は各銀行によって異なりますので、1度断られたからといって他の銀行でも断られるというわけではありませんので、あきらめずにチャレンジすることで融資を受けられる可能性はあります。
タグ:目的別