みずほ銀行カードローンの問い合わせ~困ったらどこに連絡すべき?
「みずほ銀行カードローンに関して分らないことがある」このように困ったときは、どこに連絡すればいいでしょうか?
たとえば、スマートフォンで調べても公式サイトに載っていない情報も多く、解決できなくて困る場合もあります。
実は、みずほ銀行ではカードローン専用窓口が設けられていて、申し込みから利用中の様々な疑問点や解約まで、カードローンの全てに関する問い合わせに対して利用者をバックアップしているのです。
そこで、今回は様々なケースごとに最適な連絡先を掲載しておきました。
みずほ銀行カードローンの利用で困ったときに、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
この記事はこんな人におすすめ
この記事は以下に該当する人におすすめです。
- みずほ銀行への問い合わせ番号が知りたい人
- みずほ銀行への返済が遅れそうだがどこに連絡すればいいのか迷ってる人
- インターネットに情報が載っていないため問題が解決しない人
この記事は、このような人には特に参考になります。
記事の目次
みずほ銀行カードローンの電話受付時間
みずほ銀行カードローンへ電話で問い合わせる機会が多いのは、新規申込時でしょう。
しかし受付専用ダイヤルというものは存在せず、先述した「みずほ銀行カードローン専用ダイヤル」の自動音声受付で対応が可能です。
みずほ銀行カードローン専用ダイヤルには、2つの対応先があり、それぞれの電話の受付時間は以下のとおりです。
対応先 | 受付時間 |
---|---|
[1] カードローンのお申し込み・審査状況 | 月曜日~金曜日 9時00分~20時00分 |
[2] カードローンの商品内容について | 月曜日~金曜日 9時00分~21時00分 土・日曜日 9時00分~17時00分 (12月31日の受付時間は 9時00分~17時00分) |
どちらも、12月31日~1月3日、祝日・振替休日は銀行と同様に審査機関も休業のため利用できないので注意しておきましょう。
また、これら専用ダイヤルは昼休みや就業後、休日など問い合わせの多い時間帯には繋がりにくい状態も予想できます。
そんな場合は、インターネットで疑問点を検索してみるのもひとつの手でしょう。
審査結果がこないときの問い合せ先
「審査結果が遅い!」このように審査結果がこないときは、みずほ銀行カードローン専用ダイヤルの「カードローンのお申し込み・審査状況について」に問い合わせればOKです。
カードローン専用ダイヤルに電話をしましたら、音声ガイダンスに従って[1]の番号を押しましょう。
その後、オペレーターに審査状況について尋ねれば、調査して返答してくれるかと思います。
ちなみに、みずほ銀行カードローンの審査時間は2~3営業日となっています。
みずほ銀行の場合、消費者金融のカードローンなど即日融資可能とされているところと違い、即日融資ができません。
なぜなら、みずほ銀行を含む銀行カードローンは、2018年から審査時に警察庁のデータベース照会が必要となり、情報の取得に時間を要するため申込当日の融資ができなくなったためです。
また、土日祝はみずほ銀行自体がお休みとなってしまうため、審査に対応していません。
よく「審査結果までの時間が長いと審査落ちしている可能性が高い」と言われていますが、みずほ銀行は審査は長いと1週間~2週間程度かかることもあります。
みずほ銀行はメガバンクなので、審査基準も厳しいものですから、どうしても時間を要してしまうものなのです。
そのことを踏まえて、そのくらいの時間はかかってしまうものだと焦らずに待ちましょう。
返済遅れしそうなときの問い合せ先
ここからは、利用中における様々な疑問に関する問い合わせ先や手続き方法について解説します。
これら全ては、本人確認を行ったうえで教えてもらえることですので、スムーズなやり取りができるように必要な書類や通帳またはカードなどを準備して問い合わせしてください。
それでは、まず最初は返済に関する問い合わせです。
「返済が遅れてしまいそう!」または「遅れてしまった・・・」という場合は、みずほ銀行カードローン専用ダイヤルの「カードローンの商品内容について」まで電話しましょう。
カードローンの商品内容については、カードローン専用ダイヤルに電話後、[2]の番号を押すことでつながります。
連絡すれば返済を待ってくれるか?
これについては基本的に無理だと思います。
しかし、支払遅れする場合は必ず連絡するようにしてください。
たとえ遅れるとしても、連絡するのとしないのではみずほ銀行側への心象が異なります。
連絡するときに大事なのが、「今は支払えないけど後日必ず支払う」という「支払い意思」を見せることです。
明確に、いつ入金があっていつ支払いできるかを伝えておけば、みずほ銀行側も何も連絡がないよりは安心できますし、約束した支払日を過ぎるまでは催促もなくなるかと思います。
返済遅れするとどうなる?
返済遅れをすると「延滞」となり、カードローンの利用できなくなります。
この状態は延滞分の返済が完了するまで続きます。
また、延滞が長引くと以下のようなデメリットもがあります。
- 電話がかかってくる
- ハガキが送られてくる
- 督促状が送られてくる
- 信用情報に長期延滞の事故情報が記録される
- 契約解除され、信用情報に強制解約の事故情報が記録される
- 保証会社が代位弁済をおこない、信用情報に事故情報として記録が残る
- 訴訟をおこされ差し押さえにまで発展する
このように延滞が長引くと、催促がくるだけでなく信用情報に傷がつき新たなローンが組めなくなる場合や、最終的には差し押さえにまで発展することもあります。
このため、返済遅れをしてしまったら1日でも早く支払いを終えるようにしてください。
延滞損害金も発生する
延滞となった場合、「延滞損害金」も発生します。
延滞損害金とは、その名のとおり「滞納料金」です。
みずほ銀行カードローンの場合、延滞となった日の翌日から借入残高に対して「年 19.9%」の延滞料金が発生します。
たとえば、借入残高が20万円のときに60日延滞しますと以下の延滞料が発生します。
20万円×19.9%÷365×60日=6,542円
この場合ですと、6,542円の延滞損害金が発生するということですね。
この延滞損害金は利息とは別にかかりますし、延滞日数が長いほど大きくなります。
つまり本来の支払い日から返済が遅れればその分、支払い額も高額になってしまうのです。
この点は十分に気をつけておくようにしてください。
返済期間の変更はできない
みずほ銀行カードローンの返済日は毎月10日と決まっています。
他金融機関で「○○日周期」などの返済サイクルが決められている場合もあるのですが、みずほ銀行カードローンは単純に前月10日時点での利用残高に応じて、翌月10日に口座から引き落としが発生する残高スライド方式を採用しています。
基本的に給料日は何日であろうと、返済日を変更することはできません。
しかし転職などで給料日が変更になったなどの事情がある場合には、一度相談をしてみるのも方法でしょう。
おそらく、一ヶ月分早めの入金をすすめられることでしょう。
借入残高や返済額を知りたいときは?
「現在の借入残高や返済額を知りたい!」このようなときは、カードローン専用ダイヤルの「カードローンの商品内容について」まで電話すればOKです。
また以下の方法によっても確認が可能です。
- みずほダイレクト[インターネットバンキング]
- ATM
ちなみに月々の返済額は次のように、限度額や借入残高によって異なります。
利用残高が変われば返済金額も違ってくるので、特に増額をした翌月などは事前に返済金額はいくらになるのかを確認しておいた方がいいでしょう。
限度額が200万円未満の場合
実際に借入をした金額も重要ですが、限度額の金額によっても返済金額は変動します。
それではまず、限度額が200万円未満の場合の月の返済金額を見てみましょう。
利用限度額200万円未満 | |
---|---|
前月10日の利用残高 | 毎月の約定返済額 |
2千円未満 | 前月10日現在の利用残高 |
2千円以上10万円以下 | 2千円 |
10万円超20万円以下 | 4千円 |
20万円超30万円以下 | 6千円 |
以降、利用残高10万円ごとに2千円ずつ追加 |
限度額が200万円以上の場合
利用限度額200万円以上 | |
---|---|
前月10日の利用残高 | 毎月の約定返済額 |
2千円未満 | 前月10日現在の利用残高 |
2千円以上20万円以下 | 2千円 |
20万円超40万円以下 | 4千円 |
40万円超60万円以下 | 6千円 |
以降、利用残高20万円ごとに2千円ずつ追加 |
増額したいときの連絡先は?
みずほ銀行カードローンで増額するには、「再申込み」が必要になります。
消費者金融のカードローンなどであれば、利用限度額を上げる場合には契約はそのままで単純に枠自体を上げるという方法が一般的ですが、みずほ銀行カードローンは「再申込み」です。
その点が大きく異なるので注意しておきましょう。
再申込みは以下のいずれかの方法でおこなえます。
- パソコン・スマートフォン
- カードローン専用ダイヤル
- みずほ銀行の窓口
- スマートフォンアプリ「みずほ銀行アプリ」
再申込みですので、今までの取引内容(返済状況など)の審査は当然として、在籍確認などもあります。
このため、基本的にもう一度はじめから申し込みをすることになる事と、申込をしたからと言って必ず増枠が出来るという確証はないこと、また、条件などが変わってしまう可能性も否定できない事はしっかりと事前に認識しておきましょう。
新規申し込み時と比べてよほど属性情報・信用情報が良い方向に転換していないと、減額や利用停止にもなりかねません。
したがって、増額申し込みは自身の状況を確認したうえで慎重に行いましょう。
なお「再申込み前に一度相談をしたい」ということであれば、みずほ銀行の窓口での申込みが妥当でしょう。
窓口に出向くという手間は生じますが、その他の申込方法ですと「再申込みすることが大前提」での方法になるので、相談というカテゴリは存在しません。
そのため少しでも聞きたいことがあったり、不安に思う事があれば、窓口で一度相談してからの手続きをおすすめします。
カードを紛失してしまったときの連絡先
「ローンカードを紛失してまった!」このような時は、「喪失受付センター」まで連絡します。
受付時間は「月曜日~金曜日 9時00分~17時00分」です。
再発行手続きの方法
カードを紛失してしまった場合、「再発行手続き」が必要です。
再発行手続きは以下のいずれかでおこないます。
- みずほ銀行の窓口
- みずほダイレクト
みずほ銀行の窓口で手続きする場合は、次の書類等が必要です。
- キャッシュカード(キャッシュカード兼用型の場合は不要)
- 取引印鑑
- 本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証など)
窓口の場合、新たなカードは基本的にその場で発行してもらえます。
みずほダイレクトで手続きする場合、書類等は不要です。
ただし、ローンカードの郵送には手続きから1~2週間後になります。
クレジットカード一体型キャッシュカードを紛失!再発行は可能?
カードローンを解約したい場合は?
「もう利用しないので解約をしたい」このような場合は、「みずほ銀行の窓口」で手続きする必要があります。
なお、「インターネット支店」で利用している場合なら、インターネット支店への電話で行うこともできます。
インターネット支店の受付時間は、「月曜日~金曜日が9時00分~21時00分」、「土・日曜・祝日・振替休日は9時00分~17時00分」までとなっています。
解約に手続きに必要なもの
解約に手続きに必要なものは次のとおりです。
- カードローンカード
- 返済用普通預金口座の取引印鑑
- 本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証など)
解約証明書がほしい場合
「解約証明書が必要になったので発行してほしい」このような場合もあるかと思います。
その場合、みずほ銀行窓口でそのことを伝えれば発行をしてもらえます。
解約証明書の発行には、1通あたり1,620円の手数料がかかります。
注意!みずほ銀行をかたる迷惑メール
みずほ銀行のカードローンを利用中の方は、ときに急ぎの対応を求めるメールを受け取ることもあります。
しかしそのメールは、迷惑メールかもしれません。
みずほ銀行をかたる迷惑メールには、ウィルスを添付したり、みずほ銀行の偽サイトへリンクするなどがあります。
ここでは迷惑メールの代表的なものを解説します。
ウィルスが添付される
みずほ銀行をかたる迷惑メールには、手続き完了と称して添付ファイルの実行を促すものがあります。
このメールはZIPなどの圧縮ファイルで送られたり、拡張子.exeを隠すなど、一見してウィルスを実行することがわからないような細工がされています。
しかしこのファイルを実行すると最終的にはウィルスが実行されてしまうため、パソコンなどに被害を与えてしまいます。
偽サイトへのリンクが記載されている
迷惑メールにはみずほ銀行からの送信をかたり、偽サイトへのリンクを含むメールもあります。
このような偽サイトは、フィッシングサイトと呼ばれます。
フィッシングサイトは預金に関する情報を抜き取ることが目的ですから、以下の情報を入力するように求めることが特徴です。
- 暗証番号
- みずほダイレクトのログインID、パスワード
- 第二パスワード
- 合言葉の質問と答え
これらの入力項目は1つだけの場合も、複数の場合もあります。
文面が銀行らしくない
迷惑メールのなかには、文面が銀行らしくない場合もあります。
たとえば誤字脱字が目立ったり、口語表現が目立つなど、銀行らしくない表現で見分けられる場合もあります。
迷惑メールに反応するとどうなるか
迷惑メールに反応するとウィルスに感染したり、偽サイトなどであなたの個人情報やパスワードなどが流出し、勝手にお金を引き出されるおそれがあります。
迷惑メールはすぐに削除することが良い方法です。
ウィルスによりパソコンに不具合をもたらす
迷惑メールのなかには、添付ファイルをクリックさせてコンピューターウィルスに感染させるものがあります。
ウィルスに感染した後の動作はさまざまですが、場合によってはパソコンが使用不能となるものもあります。
少なくとも添付ファイルは直接クリックせず、ダウンロードしてウィルスチェックソフトにより確認するといった対応が必要です。
フィッシングサイトから情報が流出する
迷惑メールには、ウィルスよりももっと深刻な影響をもたらすものがあります。
それはリンク先のフィッシングサイトで、あなたの合言葉やパスワード、暗証番号を入力してしまうことです。
フィッシングサイトでこれらの情報を入力してしまうと、お金を引き出す情報を与えることになります。
この結果、勝手に借り入れされるなどの損害を受けることにつながります。
迷惑メールはすぐに削除を
迷惑メールをそのままにしておくと、誤操作によりウィルスを実行したり、不正サイトにアクセスしてしまうおそれがあります。
このため迷惑メールは、すぐに削除することをおすすめします。
迷惑メールのチェックポイント
迷惑メールをチェックするには、送信元を確認することが重要です。
また電子メールでは確認しない内容もありますから、事前に把握しておくことが大切です。
送信元をチェックする
みずほ銀行では、送信元のドメイン名を公表しています。
@の後ろが、以下の文字列であることを確認してください。
- e-mail.mizuhobank.co.jp
- mizuho-bk.co.jp
もしみずほ銀行らしい文字列が入っていても、上記以外の文字列で終わっている場合、その電子メールは偽物です。
パスワード等は電子メールで確認してこない
みずほ銀行は、以下の項目は電子メールで確認しません。
- パスワード
- 暗証番号
- 合言葉の質問
従って、上記の内容を確認するメールは迷惑メールです。
リンク先の画面も慎重にチェック
メールの指示に従ってリンク先のサイトにアクセスした場合、リンク先の画面も慎重にチェックしましょう。
みずほ銀行のWebサイトに正しく接続されている場合は、mizuhobank.co.jp/という文字列があります(後ろの半角スラッシュも含みます)。
新規登録時を除き、合言葉3項目を同時に入力させる画面は不正のサイトです。
また第二パスワードは6項目ありますが、すべての項目を入力させる画面は不正のサイトです。
日々のセキュリティ対策も重要
迷惑メールの被害を防止するには、定期的に配信されるOSのセキュリティプログラムを適用することは必須です。
また、市販のセキュリティソフトも役立ちます。
OSのセキュリティプログラムの適用は必須
Windowsを提供するMicrosoftやMacを提供するAppleでは、定期的にセキュリティプログラムを配信しています。
この名称は、Windowsでは修正プログラム、Appleではセキュリティアップデートと呼んでいます。
OSのセキュリティ強化により迷惑メールによる被害を防ぐ効果がありますから、適用は必須です。
セキュリティソフトも役立つ
迷惑メールの被害を防止するには、セキュリティソフトも役立ちます。
セキュリティソフトのなかにはウィルスに感染したメールを遮断したり、メールに添付されているセキュリティ証明書が正しいかどうかチェックする機能を持つものもあります。
特にパソコンやAndroidスマートフォンにインストールすることは必須です。
メールを受け取る際のポイント
みずほ銀行と称して発信されるメールについては、これまで説明した項目以外にも、本物と偽物を見分けるポイントがいくつかあります。
この点について解説していきます。
メールで通知が来ない取引を知っておく
みずほ銀行では、以下の取引を行った場合はメールで通知をしません。
この場合、処理結果はみずほダイレクトで確認することとなります。
- 口座への振込入金
- 住所変更手続き完了の連絡(変更できない場合はメールが来る場合があります)
セキュリティ警告が出た場合は要注意
みずほ銀行から発信するメールには、通常電子署名がついています。
セキュリティソフトをインストールしている場合やお使いのメールの機能により、セキュリティ警告が出る場合があります。
この場合は迷惑メールである可能性が高いですから、安易にメールの指示に従わず、メールの内容が本物であるか確認が必要です。
送信元などの確認も必要ですが、メールに添付されている電子署名を確認することも有効です。
なお電子署名の確認方法については、みずほ銀行のWebサイトでご確認ください。
Q&A
みずほ銀行カードローンの問い合わせなどについて話してきましたが、もう少し詳しくここが知りたいなどの疑問もあることでしょう。
そこでもう少し深堀りした疑問をQ&A方式でまとめてみました。
これから、みずほ銀行カードローンを検討するという人にも参考になるので、是非ご覧になられてください。
まず一つ目は、住宅ローンをみずほ銀行に借換えし、併せてカードローン金利0.5%優遇になることです。そして二つ目は、カードローン限度額の増額で金利引き下げです。最後に三つ目は、無利息キャンペーンを展開しているカードローン他社乗り換えを検討です。ご自身の契約や利用状況に合わせてみずほ銀行カードローンの金利を現在よりも低くできる可能性がある方法を見て検討してみましょう。
まとめ
みずほ銀行カードローンで困ったときや分らないことがあるときは、基本「みずほ銀行カードローン専用ダイヤル」に電話しましょう。
みずほ銀行カードローン専用ダイヤルには、「カードローンのお申し込み・審査状況」と「カードローンの商品内容について」2つの問い合わせ先があります。
そのため、問い合わせ内容にあったほうを選んで質問すればOKです。
みずほ銀行を称するメールは、その表現の稚拙さから、比較的容易に迷惑メールと見破れる場合もあります。
しかし迷惑メールのなかには、一見して本物と見分けがつかない場合もあります。
みずほ銀行はメールでは確認しない項目も公表していますから、事前にチェックしておくことが大切です。
迷惑メール対策には上記のほかに、日々のセキュリティ対策も重要です。
OSのセキュリティプログラムは最新のものを適用し、セキュリティソフトの導入もしておきましょう。
タグ:銀行カードローン