クレジットカード会社が銀行カードローンの保証会社になる理由
銀行カードローンに借入を申し込む際の条件として、「保証会社の保証を受けることができること」と書いてありますね。しかも保証会社にはクレジットカード会社が引き受けている場合が多いです。なぜクレジットカード会社が保証会社を担当しているのでしょうか。
銀行カードローンに申し込む場合、保証会社がどこなのか確認しておくと審査に通りやすいこともあるかもしれません。
- 執筆者の情報
- 名前:梅星 飛雄馬(55歳)
職歴:地域密着の街金を30年経営
記事の目次
クレジットカード会社が保証会社を引受ける理由を知りたい人への情報です
銀行カードローンや消費者金融から借入する場合は保証人不要、担保不要と商品説明条件に書いてありますね。
保証人が不要なら誰にも迷惑をかけることなくお金を借りることが可能です。
保証人が必要ないからこそ便利に利用できるカードローンですが、なぜか銀行カードローンだけは申込み条件に、「保証会社の保証を受けることができること」の条件が追加されています。
消費者金融の申込み条件には保証会社についての説明は一切ありません。なぜ銀行カードローンだけ保証会社が必要なのでしょうか。
今回ご紹介する記事は銀行カードローンに保証会社が必要な理由や、クレジットカード会社が保証会社を引受けている理由は何なのか知りたい人への情報です。
別に保証会社のことを知らなくても銀行カードローンから借入することは可能ですが、保証会社がどこになっているのか知っているとある程度審査に通りやすいのか、または通りにくいのか判断できます。
・銀行が保証会社を利用する理由
・クレジットカード会社が保証会社を担当するメリット
・クレジットカード会社の保証審査は厳しいのか
以上のことについても簡潔にご説明していきたいと思います。
保証会社の役割とは?
カードローンでお金を借りる場合は必ず審査を受けますよね。
銀行が加盟している信用情報機関から個人信用情報を取得し、お金を貸しても安全なのか信用力を測ることや、お金を貸すならいくらまで大丈夫なのか返済能力を見極めます。
この人なら間違いなく契約しても大丈夫、と判断してもカードローンの利用者の中には途中で返済が不能になってしまう状況なることもあるでしょう。
銀行にとって貸したお金が回収できないのは困ります。利息だけ回収できないと言うならまだしも元本も回収できないのでは少なからず営業に支障が出ます。
そこでカードローン契約する際に保証会社を間に挟むことで、万が一返済不能となっても借金の肩代わりをしてくれるのが保証会社です。
銀行は保証会社に保証料を支払うことで、借金が焦げ付いた場合でも全額借金を回収できるように保証委託契約を結んでいます。
保証会社は銀行カードローンの審査も行う
保証会社は借金の肩代りをするだけでなく、銀行カードローンの審査も担当しています。
銀行カードローンなのに保証会社が審査をするとは不思議な話ですが、銀行の貸付業務は以前より担保や連帯保証人を必要とする融資を得意としています。
しかしカードローンは無担保無保証です。有担保の貸付になれている銀行にとっては、無担保の貸付は未知の分野で、審査するだけのノウハウがありません。
個人向けカードローンは住宅ローンや事業性貸付よりも金利が高く、銀行にとっては貴重な収入源です。融資によって年14%ほどの金利を稼げる商品は銀行にはありません。
預金者が預けてくれる潤沢な資金がありながら、低金利の金融商品しかないとそれこそ宝の持ち腐れですね。
そこで個人向けカードローンを商品化し、無担保の審査に慣れている保証会社に審査をまかせ銀行の不得意分野を開拓したのです。
つまり申し込み条件にある「保証会社の保証を受けることができること」というのは、保証会社の審査に通らなければ契約できないですよということです。
結局銀行カードローンの審査に通るかどうかは、保証会社の審査に通るかどうかという意味だったのですね。
なお銀行カードローンを契約しようとする人は保証会社と契約する必要はありません。申込む際に銀行が保証会社と委託契約を結んでいることに同意するだけで手続きが進みます。
クレジットカード会社が保証会社を引受ける理由
銀行カードローンの保証会社を引き受けているクレジットカード会社は、ほとんどが大手クレジットカード会社です。
主な銀行カードローンの保証を引受けているクレジットカード会社をご紹介します。
・みずほ銀行カードローン:オリエントコーポレーション
・りそな銀行カードローン:オリックスクレジット
・イオン銀行カードローン:オリックスクレジット
・楽天銀行スーパーローン:セディナ
どのクレジットカード会社も大手ですよね。
クレジットカード会社として十分に収益を上げているのにわざわざ銀行カードローンの保証会社をするのは、貸金業法改正と密接な関係があります。
クレジットカードはショッピング以外にもキャッシングでお金を借りれますよね。キャッシングは消費者金融と同じように貸金業法によって業務が規制されています。
貸金業法が改正される直前の出資法の上限金利は年29.2%で、クレジットカード会社と消費者金融は利息制限法を超えた金利と出資法の上限金利、いわゆる「グレーゾーン金利」でキャッシングを行っていました。
しかしグレーゾーン金利が違法とされた段階で、過払い金請求訴訟が多発しクレジットカード会社と消費者金融は大打撃を受けたのです。
追い打ちをかけるように出資法の上限金利が引き下がり、貸金業法によってクレジットカード会社も利息制限法の金利での貸付をしなければならなくなりました。
貸付金利が下がるということはそのまま利息収入の減収に繋がります。
およそ30%の利息収入源となってしまったクレジットカード会社は、収入が減った穴埋めをするために新たな分野への進出を余儀なくされたのです。
ちょうどその頃、銀行も営業収入を増やすために個人向けカードローンへの進出を模索していたところに、新たな収入源を探していた無担保無保証の審査に強いクレジットカード会社に白羽の矢が立ち、お互いの利害関係が一致したわけです。
クレジットカード会社は審査が厳しい
クレジットカードのショッピングは割賦販売法、キャッシングは貸金業法を遵守しなければなりません。
加盟している信用情報機関もクレジットカード会社や割賦販売業者が加盟しているCICと、消費者金融が加盟しているJICCの両方に加盟しなければなりません。
信用情報機関CICはクレジットカード利用料金の他にもオートローンやショッピングローン、その他の各種ローンや携帯端末機器代の分割など、ノンバンクが行う全てのローンの個人情報を保有しています。
それに加えて消費者金融の個人情報も見れるわけですから、両方の個人情報や利用履歴、毎月の返済状況など詳しいところまで審査することが可能です。
したがってちょっとでも信用情報に不安があれば、銀行カードローンの審査に落とすだけの厳しい目を持っています。
保証会社を利用して銀行カードローンの審査に通る
銀行カードローンの審査が厳しいのは保証会社の審査は厳しいからです。
審査に通るコツは、現在利用しているクレジットカード会社が保証業務を行っている銀行に申し込むことです。
同じクレジットカード会社なら、一定の信頼を得ているわけですからキャッシングを利用していなければ審査に通りやすいと言えるでしょう。
銀行カードローンの保証会社はどこになっているのか商品説明欄に書いてありますので、保証会社によって銀行を選ぶことも良い方法です。