フラット35の審査に銀行カードローンは影響する?
ローンと言えば審査が付きものですが、銀行カードローンがフラット35の審査にどう影響してくるのか、審査通過するためにはどうすればいいのかを徹底解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ!
この記事は下記のような人におすすめの内容となっています。
- 銀行カードローンに残債がありフラット35の審査通過が心配な人
- 銀行カードローン利用中でフラット35の審査に落ちる原因を知りたい人
- フラット35の審査通過となるポイントを知りたい人
カードローンの利用でフラット35の審査に通るのか解説します
一般的に、銀行カードローンを利用していること自体が、フラット35の審査に影響することはありませんが、それは飽くまで借入額と返済状況に問題がない場合です。
2点に問題ありとなれば、審査の合否決定に影響を及ぼすことになってしまいます。
しかし、問題があるからと言って必ずしも審査落ちとなるわけではなく、その程度に応じて審査への影響が変わってきます。
銀行カードローン利用者でも審査に通る可能性はある
カードローンを借りているものの、きちんと返済をしている場合や、それほど借入額が多くない場合は、フラット35の審査に影響することはほとんどないと考えて構いません。
しかし、借入額が多い場合や遅延や延滞を繰り返している場合は、審査に通らない可能性が高くなりますが、条件付で審査通過できるケースもあります。
先日、フラット35の仮審査を受けることになりました。
融資金額は3000万円で、現在のクレジットカード分割分とリボ払い分(65万円)を完済すると話しはしました。
もちろん、完済する予定なのですが生活費をかなり圧迫してしまいそうなので一社分の分割分のみ返済をしなくても本審査にはとおるのか?と考えています。
引用:Yahoo知恵袋
このYahoo知恵袋の相談にもあるような場合は、条件付で審査通過できることも少なくないのです。
銀行カードローン利用者はフラット35審査時に条件が付くことも
銀行カードローン利用者は、その借入金額が高額であった場合、審査通過条件として下記いずれかの対応を求められるケースがあります。
- 銀行カードローンを完済すること
- 銀行カードローンの借入額減額をすること
住宅ローンは何千万円もの高額借入となるため、毎月の返済額も高額になります。
2018年にフラット35を提供している住宅融資支援機構が発表した、「2017年度フラット35利用者調査」では、月々の返済額は下記とおりとなっています。
- 新築マンション 118,800円
- 新築戸建て(注文) 108,000円
- 新築戸建て(建売) 93,500円
- 中古マンション 81,900円
- 中古戸建て 71,100円
フラット35の審査では、この月々の返済を遅れることがない、年収があるかが重要視されます。
また、その他の借入やローンの返済が、いくらあるのかも重要なポイントとなります。
そのため、住宅金融支援機構や銀行は、融資前に他社借入れ分の返済額の減額を求めてくるのです。
「カードローンを完済すること」という条件付で審査に通過する
銀行カードローンの借入額が高額すぎる場合には、ローン完済が条件として求められるでしょう。
これは借入後の「返済比率」が影響しており、現状の総年間返済額に住宅ローン年間返済額を加算した額が、フラット35が定める返済比率の、基準以下であることが求められます。
「借入額の減額」という条件が付く
返済負担率の観点から、完済ではなく減額対応でOKとなるケースもあります。
書類がそろい次第本審査に出す予定なのですが事前審査の時に書き忘れてしまったカードローン、クレジットカードが1枚ずつあります。
返済負担率に影響してくる既存借入や、ローンの返済総額は少ないほど、審査には有利に働きます。
フラット35の審査で重要視されるポイントとは?
銀行カードローンがフラット35の審査に影響してくると言われる理由は、返済比率にあります。
返済比率は返済負担率といった呼ばれ方もしますが、これが審査基準とされているのは、この基準値を下回っていれば返済不能に陥りにくく、大きな負担がかかることなく返済できると考えられているからです。
審査では銀行カードローン利用の有無よりも、返済負担率をクリアしているかどうかが最重要視されているというわけですね。
借入れ後の「返済比率」が年収の35%以下であることが重要
フラット35の申し込み条件には、返済比率の基準が設定されています。
銀行が取り扱う住宅ローン審査では、この返済比率は20%から25%くらいが一般的ですが、フラット35では銀行よりも条件が緩和されており、下記基準を満たしていれば申し込みができます。
年 収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
---|---|---|
総返済負担率 | 30%以下 | 35%以下 |
例えば年収400万円の人の年間返済額が、120万円の場合で返済比率は30%となります。
この年間返済額には、フラット35とは別の住宅ローンはもとより、自動車ローン、カードローン、クレジットカードのキャッシング利用の返済額などが含まれます。
そのため、銀行カードローンでの借入額が多くなると、返済比率も上がってしまい、フラット35の審査で不利になってしまうのです。
銀行カードローン利用者がフラット35の審査に落ちる3つの原因
銀行カードローンの利用状況によっては、一発で審査落ちとなってしまうケースがあります。
具体的には下記3つのケースが当てはまります。
- 銀行カードローンの返済が遅れがち
- カードローン完済後も契約中のまま
- 信用情報機関の情報にネガティブな情報がある
それぞれの理由について、順を追って説明します。
1.銀行カードローンの返済が遅れがちな人
銀行カードローンに限らず、他のカードローンやクレジットカードのキャッシングでも、返済を遅延すると審査に大きな影響が出てきます。
たとえ年収や返済余力に問題がなくても、約定返済日を守らず、度々遅延を繰り返したりているような人は信用度が低いと判断し、審査落ちとなる可能性が高くなってきます。
他の審査項目での評価が低ければ、一発で審査落ちとなってしまうでしょう。
2.カードローン完済後も契約中のままになっている人
過去に銀行カードローンを利用し現在は完済しているとしても、カードローンを解約せずにいると、いつでも借入可能のままです。
住宅ローン審査に限らず、金融機関の融資審査では、実際に借入がないとしても、この設定された借入上限額に相当する金額は借金としてカウントします。
解約をしないといつでも借入できる状態ですので、返済比率を計算するときに除外すると、ローン契約後の借入で返済比率が上昇してしまう恐れがあるからです。
借入上限額が50万円のカードローンを3社、キャッシング枠が30万円のクレジットカードが4社あれば、実際に借入していなくても、それだけで270万円の借金をしていることになってしまいます。
3.信用情報機関の情報にネガティブな情報がある人
最も高い確率で審査落ちするのが、個人信用情報にネガティブな情報、つまり金融事故情報が記録されている人です。
いわゆるブラックリストに載っているという状態で、下記のものがそれに該当します。
- 延滞(61日以上または3か月以上の遅延)
- カードローン等の強制解約
- カードローンの代位弁済
- 債務整理を行っている
- カードローン借入等の債権譲渡
カードローンなどで借入をしていて返済できずに61日以上の延滞をしていた場合や、もっと返済に困って任意整理をはじめとする債務整理などを行ってしまった場合は、信用情報機関に記録が最長5年間残ってしまいます。
特に債務整理のひとつとなる自己破産の場合、銀行が加入している信用情報機関では10年間情報が残り続けます。
これら情報が抹消されない間は、あらゆる審査に通る可能性が低くなってしまうどころか、審査に落ちてしまうのです。
これら情報は5年から10年で抹消されますので、それを待ってからフラット35に申し込みしないと、審査通過はあり得ないでしょう。
このような記録が残っている可能性がある人は、一度信用情報機関に情報開示手続きをして、記録の確認をしておくことをおすすめします。
フラット35の審査についておさらいしておこう
フラット35はどのような住宅ローンなのか、審査通過するためにも内容をおさらいしておきましょう。
フラット35の3つの特徴
フラット35は、民間金融機関と、住宅金融支援機構が提携して提供している住宅ローンです。
そして、住宅ローン商品として、大きな特徴が下記の3つです。
- 最長35年で全期間固定金利
- 団体信用生命保険の加入が任意
- 保証料や繰上げ返済手数料が不要
なお、住宅金融支援機構は銀行に対して住宅ローン貸付額に下記の保証をしているため、銀行としても安心して融資に臨めるので、銀行単独の住宅ローンよりも、審査難易度が低くなる傾向が見られます。
- 買取型 銀行から住宅ローンを買い取り、住宅金融支援機構が証券化する
- 保証型 民間金融機関が証券化し、住宅融資支援機構が投資家に対して元利払いを保証する
1.最長35年で全期間固定金利
フラット35の住宅ローン商品としての最大のメリットは、全期間固定金利だという点です(変動金利はなし)。
将来的な金利上昇のリスクをおさえたい、という人向きの住宅ローンとなっています。
しかし、変動金利タイプと比較すると金利が高いというデメリットは否めませんし、変動金利にこだわる人は利用できません。
近年は銀行単独の住宅ローンでも、長期間固定型の金利はフラット35と変わらないものも出てきています。
中古物件を購入するなら、銀行単独の住宅ローンの方がお得な契約になることも多いので、借入検討時には、よく比較することをおすすめします。
2.団体信用生命保険には加入しなくても良い
ほとんどの銀行単独の住宅ローンでは、団体信用生命保険の加入が必須条件となっているため、健康状態によって団体信用生命保険に加入できず、住宅ローンが組めないという人も出てきます。
しかし、フラット35では、団体信用生命保険には任意加入となっているため、加入しなくても住宅ローンを利用することが可能です。
将来的なリスクを考えれば団体信用生命保険への加入はしておいた方が無難ですが、加入できないことが原因で住宅ローンが組めない人にとっては、大きなメリットとなってくるでしょう。
3.保証料や繰上げ返済手数料が不要
フラット35では保証料が不要となっていて、繰上げ返済手数料も無料となっています。
住宅ローンを借り入れるときに、多くの銀行で必要となる保証料は決して安いものではありが、フラット35にはこの保証料がないのがメリットともなっています。
ただし、事務取扱手数料はかかるのが一般的ですが、保証料ほどの金額にはなりません。
また、繰り上げ返済をしても手数料がかかりません。
結局、フラット35は審査に通りやすい住宅ローンなのか?
フラット35は一般的な住宅ローンに比べると、金融機関が直接販売をしている商品であるため、審査に通りやすいと言われています。
金融機関は住宅金融支援機構の代理店のように受付のみを行っているに過ぎず、金融機関自身は信用リスクを負う必要がないため、審査難易度が甘くなると言われています。
利用者が返済不能となってもダメージを受けるのは住宅金融支援機構だけで、銀行は全く何のリスクもありません。
また返済比率の基準も銀行より10%ほど高く設定されているので、借入額がネックとなって審査落ちとなる確率も低くなっています。
銀行単独の住宅ローンに落ちた人でも、審査通過できる可能性は十分にあるでしょう。
銀行カードローンとフラット35の審査、まとめ
フラット35などの住宅ローンの審査に通るためには、カードローンなどの他社借入やローンの残債が高くないことが重要になってきます。
特に、個人信用情報の金融事故情報には注意が必要です。
将来的に住宅ローンを借りるためには、下記2つの条件は必ずクリアしておかなければなりません。
- カードローン等で返済問題を起こしていない
- カードローン等で高額借入をしていない
カードローンで延滞をしないこと、また返済できなくなるような無理な借入はしないことをおすすめします。
タグ:目的別
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。