借入金における貸借対照表の読み方
企業の資産と負債の状況をすべて記した貸借対照表ですが、借入金が何を示すのか知らない人も多くいます。
借入金とは、負債のことです。
融資によって「預金・現金の資産」が増え、「借入金という負債」も増加したという状態を表しています。
よくある勘違いが、借入金の返済は費用だと思っている人が多くいます。貸借対照表に計上している借入金の仕分けはどのように行い、自社の借入金が多いのか少ないのかは、どうかはどのように判断すべきでしょうか?
この記事では、貸借対照表の借入金の意味や仕分け、借入金を使用した経営分析についてなどを解説して行きます。
- 執筆者の情報
- 名前:手塚 龍馬(36歳)
職歴:過去7年,地銀の貸付業務担当
借入金とは
借入金とは、企業が銀行やなどから借りたお金を示します。
役員から借りた場合には役員借入金として別に表示します。
さらに、借入金の期間によって長期借入金と短期借入金に分類されます。
長期借入金
長期借入金とは、借入期間が1年を超える借入金で、最終期日まで毎月均等に返済していく証書貸付によって融資が行われます。
一般的に長期借入金は会社の建物・機械設備などを購入する際の資金である設備資金を融資する際に利用されることが多い借入金です。
会社を創業する際に当面の資金を借りるためである「創業資金を融資する際に利用される借入金」も、創業時のお金は創業後に長期間かけて返済していくものであるため、長期借入金が使用されます。
短期借入金
短期借入金とは借入期間が1年以下の借入を示します。
一般的には、短期借入金は手形貸付という融資方式で行われ、返済は期日に一括返済で行われます。
運転資金に使用されることが一般的で、短期借入金で運転資金を借りて、売上の入金とともに返済し、また短期借入金で運転資金を借りるという借入方法が企業の理想的な資金調達方法といわれています。
借入金の仕分け
では、お金を借りた時にはどのような仕分けが行われるのでしょうか?
仕分けを行ってみると、借入金が負債で、借入金の返済は負債の減少であるということがよくわかるようになります。
お金を借りた時
銀行から長期借入金100万円を借りた場合は以下です。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金100万円(←資産の増加) | 長期借入金100万円(←負債の増加) |
銀行から現金100万円という資産を、長期借入金という負債を背負って借りたことになります。
お金を返済した時
銀行に長期借入金100万円のうち、10万円を利息1万円とともに返済した場合は以下です。
借方 | 貸方 |
---|---|
借入金10万円(←負債の減少) 支払利息1万円(費用の計上) | 現金11万円(←資産の減少) |
現金という資産11万円を減少させるとともに、10万円の負債を減少させ、1万円の費用を計上したという考えになります。
複式簿記では、資産と費用を借方に、負債と収益を貸方に仕分けを行います。
利息は貸借対照表に計上しない
利息は費用なので、資産と負債を計上している貸借対照表には計上しません。
収益と費用を計上し、利益を求める損益計算書に計上することになります。
利息を含めて元金として返済の仕訳をしていると「借入金のマイナス残」というおかしな状況になってしまうので注意してください。
借入金は負債の欄に計上する
借入金は企業の資産と負債をすべて示した貸借対照表に以下のように記帳されます。
銀行から現金100万円を長期借入金で借りた場合の貸借対照表は以下のようになります。
資産 | 負債 |
---|---|
現金100万円 | 長期借入金100万円 |
合計100万円 | 合計100万円 |
借入金の返済は費用ではない
よく勘違いする人がいますが、借入金の返済は費用ではなく負債の減少です。
そのため、借入金を返済した分び負債が減少し、返済に使用した現金という資産も減少します。
現金10万円で上記の長期借入金を返済した場合の貸借対照表は以下です。
資産 | 負債 |
---|---|
現金90万円 | 長期借入金90万円 |
合計90万円 | 合計90万円 |
利息は費用|損益計算書に記帳
借入金の返済は負債と資産の交換なので費用ではありません。
しかし、そこに利息の支払いが加わると、利息の支払いに関しては費用になります。
売上が何もない企業が利息1万円を支払うと損益計算書は以下票のような形になります。
損益計算書への記載 |
---|
売上0円 |
支払利息1万円 |
当期純利益△1万円 |
現金1万円という資産を使用して利息を支払い、損失と利益は最終的に貸借対照表の貸方に記帳するため、この会社の貸借対照表は以下のようになります。
資産 | 負債 |
---|---|
現金89万円 | 長期借入金90万円 当期純利益△1万円 |
合計89万円 | 合計89万円 |
このように、借入金は負債、返済は負債と資産の交換、利息の支払いは資産で費用を払うという仕分けを行います。
ちなみに、売上があった場合には、売上という収益で現金や売掛金や受取手形などの資産を得るという考えになります。
売上から費用を差し引いた当期純利益を貸借対照表の貸方に記帳することで、最終的には借方と貸方の合計が必ず合致します。
未払金と借入金の違い
同じ流動負債科目ということもあり未払金と借入金を混同している人がいますが、未払金と借入金は別物です。
借入金とは「現金という資産を借りた際に立てる勘定」であり、未払金とは「保険料などの仕入れに関する費用以外の費用をまだ払っていない時に立てる負債の勘定科目」です。
ここで、わかりやすく短期借入金と未払金の内容の違いについて見ていきましょう。
【短期借入金と未払金の比較】
勘定科目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
短期借入金 | 金融機関からの借入金で返済期限が1年以内のもの | ・短期銀行借入 ・短期取引先借入 ・短期役員借入 |
未払金 | モノやサービスを購入しその代金を後から支払うもの | ・株式や保険の未払金 ・水光熱費や旅費交通費 ・広告宣伝費 |
例えば、保険契約を行い保険料は月末払いとした場合に、契約を行った時点で支払保険料という費用と未払金という負債の勘定をたてるのです。会計は発生主義という考えを導入しています。発生主義というのは、取引が発生した段階で、記帳を行うというものです。
ちなみに仕分けは以下のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
支払保険料1万円(←費用の発生) | 未払金1万円(←負債の増加) |
月末になり、この保険料を現金で払った場合の仕分けは以下のとおりです。
借方 | 貸方 |
---|---|
未払金1万円(←負債の減少) | 現金1万円(←資産の減少) |
現金を支払った場合には、未払金という負債を現金という資産を交換するという考えになり、契約を行った時点で費用計上するためこの時点で費用は発生しません。
役員借入金だけ別表記する理由
役員からお金を借りると「役員借入金」という負債の勘定科目を使用します。
役員から100万円を借りた場合の仕分けは以下のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
現金100万円(←資産の増加) | 役員借入金100万円(←負債の増加) |
なぜ役員借入金だけは、通常の借入金とは別の勘定科目となっているのでしょうか?
その理由は、役員借入金は実質的には資本金と同じであるためです。
会社の資金繰りが苦しくなると、経営者は自分の個人の預金を会社の支払いに充てるなどと言うことは決して珍しくありません。これは実質的にはお金を貸すというよりも、出資にあたります。
しかし、一度出資して、貸したお金が会社の資本金に組み入れられてしまうと、出資したお金を再び取り崩すのが面倒なのです。資本金を取り崩す減資という手続きを行うためには、株主総会の特別決議の承認を経なければならないことになります。
このため、出資ではなく、役員借入金としておけば、役員が会社からお金を返してもらうことは借入金の返済だけの手続きで済みますので非常に簡単です。
銀行も実質的な資本金であることは理解しているため、企業の貸借対照表を分析する際には、通常の借入金と役員借入金が分かれていたほうが企業分析を行いやすいというメリットがあります。
役員は自分の給料を給与という形ではなく、借入金の返済という形で会社から受け取ることで所得税がかかりません。会社にとっても借入金の返済とすれば費用ではないため、会社の利益を合法的に出しやすいというメリットがあります。
役員借入金は短期と長期のどっち?
金融機関からの融資は返済期間によって、短期借入金か長期借入金かに分かれるので分かりやすいです。
しかし、役員借入金の場合にはどうでしょうか?
流動比率のことを考えると長期借入金とした方が良いですが、営業利益が出ており、流動比率に問題がなければ短期としても問題はないでしょう。企業によって状況が異なるため、詳しくは契約している税理士・会計士などの専門家に問い合わせてみましょう。
借入金の規模を示す指標
自社の借入金が多いのか少ないのかは経営者にとっては気になるところです。
ここで「借入金の規模が多いのか少ないのか」を分析するための代表的な指標と計算方法を2つ紹介します。
売上高借入金比率
年商の以上の借入金は難しいなどといわれますが、売上高借入金比率とは借入金が年商の何割を占めるのかを示す指標です。売上高借入金比率は「総借入金÷売上高」で求めることが出来ます。
借入金の多い企業はこの比率が1を超えているようなことは珍しくありませんし、設備投資の長期借入金が多い企業は必然的にこの数字が大きくなります。
しかし、借入金が運転資金だけという場合の理想的な水準として、売上高借入金比率は2~3割程度までといわれています。借入金がこの範囲程度あれば、会社の借入金の割合が多すぎないといえますし、5割を超えてくると多すぎるといえるでしょう。
債務償還年数
自社の借入金を何年で返済することができるのかを示す指標が債務償還年数です。
債務償還年数は「総借入金÷(税引き後当期利益+減価償却費」で求めることができ、運転資金であれば、この数値が5年以内となるのがよいといわれています。
逆に、債務償還年数が10年以上となるのであれば、会社のキャッシュフローから見て、借入金の規模が大きすぎることを意味します。
まとめ
借入金は貸借対照表の負債に計上します。
借入金の返済は負債の減少であって費用ではなく、費用となるのは利息の支払いのみです。借入金は、借入金でも役員から借りたお金は資本金に類似した借入金となるため、役員借入金という別の勘定科目になります。
借入金が多いのか少ないのかを知るためには、売上高借入金比率や債務償還年数といった分析指標で簡単に知ることができるため、一度自社の借入金の規模を計算してみましょう。
I like what you guys are up too. Such smart work and reporting! Keep up the superb works guys I've incorporated you guys to my blogroll. I think it will improve the value of my website :).
http://www.zortilonrel.com/
Wow! Thank you! I constantly needed to write on my blog something like that. Can I include a part of your post to my site?
http://www.froleprotrem.com/
combigan bottle sizecombigan brimonidine dosage
cyclosporine lab tube cyclosporine medication
dapoxetine pharmacy buy avanafil canada