元金とは?利息と返済方式による元金の減り方の違い
「借金」と聞いて皆さんはどんなイメージを持たれますか?
一言で「借金」と言っても住宅ローンや車のローン、急な入用で少しだけ必要になったなどいろいろ事情はありますよね。
しかし、「借金」をするとついてまわるものがあります。どんな借入やローンでも借りたお金のほかに絶対に支払わなくてはいけないもの、それが利息です。
借金に含まれる利息(利子)や、元金の内訳を説明していきます。
この記事はこんな人にオススメ
今回の記事は以下の人にオススメの内容です。
- 元金や利息の意味を知りたい
- 利息の計算方法が気になる
- 元利均等返済などの専門用語の内容を知りたい
目次
そもそも元金とは
元金の読み方は、一般的には「がんきん」といいますが、他にも「もときん」とも言う場合があります。
また元金ではなく元本(がんぽん)とも言います。
カードローンなどでお金を借入れした場合の元金は、借入れした金額のことを言います。
例えばカードローンで50万円を借入した時点での元金は50万円、という言い方です。
毎月返済すると、返済金の中に元金に充当される金額も含まれますので、元金は常に一定ではなく、返済していくにしたがって徐々に減っていきます。
借金した時の元金と利息(金利)の関係
「借金」は元金(もともと借りたお金)と、その元金がある限り発生する利息(金利)があわさったものです。
貸金業者からの借金は、必ず利息が付いてきます。
借入した元の金額(元金)に加えて支払う利息が、貸金業者の純粋な儲けになりますから当然のことです。
簡単に言うと利息はその時に残っている元金(残元金)に契約時に定めた利率を掛けたものになります。
順を追って、それぞれ説明していきたいと思います。
金利って何?
利息と利子の違いは何かご存でしょうか。
調べてみると借り手が支払うものを利子、貸し手が受け取るものを利息というようです。
利子と利息の意味としては同じなのですが、お金を借りるか貸すかで呼び方が違うのですね。
ちなみに法律用語として用いるときは「利息」が使われるようです。
法律で決められたものは、「法定内利息」と呼ばれるため、「法定内利子」と呼ばれることはほぼありません。
この利息と利子の総称として「金利」という言葉が使われます。
大抵この「金利=利息(利子)は%(もしくは「銭」)で計算されています。
要するに「金利」とは、お金の貸し借り(金銭消費貸借契約)で発生する手数料のようなものだと言えます。
一般的に「手数料」は銀行で振込をするときなどに必ず払いますよね。
金利は、それと同じようなものなのです。
利息の計算方法
利息の計算方法は、決まった計算式があります。
これは、どこの消費者金融においても変わりません。
年率の場合は(元金×利率÷365日×日数)が、前回返済したときに残っている元金(借りている金額の残り)の利息となります。
10万円を金利18%で借りた場合
では実際に計算してみましょう。
例)10万円を本日借りたとし、来月の20日を約定支払日と決めました。
ここでは貸金業法上の10万までの上限金利18%を利率とします。
利息は借りた日の翌日から計算しますので、本日が15日とすると来月の20日まで35日間あることになります。
これを数式に当てはめてみましょう。
元金10万円×利率18.0%÷365日×日数35日は1.726円になりますね。
理屈は簡単です。
元金に年間利率を掛けたものが、1年間に支払う利息です。
それを1年365日で割って1日の利息を計算し、そこに日数分を掛けてやれば次の支払日に払う利息が導き出されると言うわけです。
この例えでいうと翌月20日に支払う利息は1.726円となります。
もし仮に支払金額を1万円としているなら、残りの8,274円が元金に充当される仕組みです。
利息以外のお金が元金に充当されると、元金は減りますね。
次回の支払日には元金が100,000円-8274円となり、91,726円での計算となります。
翌月20日以降は元金91,726円で計算していきます。
インターネットで検索すると利息の計算ができるサイトが掲載されていますので、参考にしてみてください。
大手消費者金融カードローンの具体例
基本的には先ほどのシミュレーションで計算してもらえば、ほぼすべてのカードローンの利息の計算や元金の減り方が求められます。
ここでは、さらに詳しくプロミスなどの大手消費者金融カードローンでの計算方法を確認してみましょう。
プロミス
プロミスは大手消費者金融の中では珍しく、貸付利率の上限が17.8%と少し低めに設定されています。
先ほどと同じように50万円を借入れた場合には、利息の金額は以下の通りです。
500,000×17.8%÷365×30=8,534.2…
他のサービスと比較してみましょう。
SMBCモビット
SMBCモビットの上限金利は、18.0%となっています。
SMBCモビットは残高スライド元利定額返済方式であるため、借入金額に応じて返済金額が変わります。
先ほどと同じように50万円の借入をした場合には、毎月の支払金額は13,000円となります。
レイク
レイクの金利も上限金利が18.0%で、定額リボルビング払いであるため、他の大手消費者金融カードローンの仕組みと近いです。
しかし、レイクには独自の無利息キャンペーンを2種類行っているのが特徴と言えます。
60日間の利息が無料となるサービスを利用すれば、50万円借りたときに必要な8,000円支払いは必要ありません。
もう一つは5万円分の利息が180日間無料になるというものです。
利用金額が5万円を超えていたとしても、5万円分の金利を毎月引いてもらえるのは非常にありがたいですよね。
少し金利の低いカードローンよりも、無利息キャンペーンを利用した方が結果的にお得に利用できるケースもあります。
事前に返済期間を考慮して、シミュレーションしてみましょう。
元利均等返済と元金均等返済とは?
実はお金の借入契約、正確には「金銭消費貸借契約」には二種類の利息の返済方式があります。
ひとつは「元利均等返済」と呼ばれるもの、そしてもうひとつは「元金均等返済」と呼ばれるものです。
言葉だけ聞くと難しく聞こえますが「元利均等返済」とは毎月の支払額が一定金額に決まっている返済方法のことです。
例えば毎月1万円の支払いと決めたら、その1万円の中に利息と元金が含まれるようになっています。
従ってお金を借りた当初は元金(借りたお金・元本)の減りが遅く、最終的に支払う利息が多くなってしまうのが特徴です。
一方「元金均等返済」はその名の通り、元金を一定の金額に指定して支払っていくことになります。
毎月支払う元金を一定に決めてしまい、それにプラスして利息分を支払うので当初の返済金額は多くなります。
しかし確実に決められた金額が元金に充当されるので、元本の減りが早く「元利均等返済」より利息総額が少ないことが特徴です。
消費者金融ではそのほとんどが「元利均等方式」を採用していますが、銀行での借入(宅ローンや車のローン)などは利息の支払い方式を選べます。
ただ銀行であっても、簡単クイックローンなどのカードローンは「元利均等方式」に限定されています。
元金均等返済方式メリット
元金均等返済方式とは読んで字のごとく、毎月行う返済の元金充当分を一定額にして利息を別に支払う方法のことを言います。
返済することによって元金に充当される金額は常に一定であり、利息は返済されることによって少なくなった元金に対して計算を行います。
具体例をあげれば次のような返済方法です。
◆10万円借入、金利は年18.0%、10回払い
利息の計算方式は前項でご説明した計算式をそのまま用います。
なお計算しやすくするために、1カ月を30日と仮定し、うるう年は考えないものとします。また借入れしてから返済するまでの利用日数も30日とします。
元金均等返済方式では元金が常に一定ですから、今回の例で言えば10万円を10回で支払うことになります。
したがって、毎月支払う元金額は1万円ですね。
後は利息を計算しましょう。
・1回目の返済額
利息は計算式にしたがい求めると1,479円ですから1回目の返済額は1万1,479円です。
・2回目の返済額
元金充当分が1万円返済されましたので、残った元金は9万円です。
利息は9万円に対して計算しなければなりません。計算した結果の利息は1,331円ですから、2回目の返済額は1万1,331円とわずかに返済額が減りましたね。
これを繰り返していけば、10回目の返済額は元金1万円に対して利息を計算しますので、利息は147円となり最終返済額は1万147円で元金借入完済となります。
元金均等返済方式のデメリット
元金均等返済方式のメリットは返済回数をあらかじめ決めることで、何回返済すれば借入金を完済できるのかわかりやすい点にあります。
デメリットとしては、借入れした当初の利息は高くなってしまうことです。
借金返済初期の方が支払い額は高額になってしまうため、最初の方で返済金額を用意できない人には厳しいでしょう。
それでも返済することによって利息額は徐々に減っていきますので、返済の中間地点を超えればその後は比較的ラクに返済できますね。
元利定額返済方式メリット
元利定額返済方式とはそのままの意味で、元金充当分と利息額を合計したもの一定にして借入金を返済することを言います。
例えば1万円を返済する場合、その内訳は元金充当分+利息分、となります。
元金均等返済方式に比べて利息分を含めて1万円の返済となるため、元金の減り方は遅くなります。
◆10万円借入、金利は年18.0%、毎月1万円の返済
既にお分かりかもしれませんが、元金均等返済方式は元金充当額を先に決めてから返済するのに対して、元利定額返済方式は返済金額を先に決めることになります。
・1回目の返済額
利息額は1,479円ですから、1万円を返済すれば元金充当分は1万円から利息分を差し引いた残り8,521円ですね。2回目に支払う利息は元金9万1.479円に対して計算します。
・2回目の返済額
利息額は1,353円、元金充当分は8,647円です。差引元金残高は8万2,832円です。
この時点ですでに元金均等方式と比べて、元金の減り方が違っていることが目立ってきましたね。
元金均等方式であれば2回目の返済を行った時点で元金残は8万円ですから、2,832円の差額が出ています。
明らかに元利定額方式返済は元金の減り方が遅いということがお分かりだと思います。
元金の減り方が遅ければ返済回数も多くなってしまい、支払わなければならない借入金に対する利息も総額で多くなってしまいます。
元利定額返済方式のデメリット
元利定額返済であれば毎月の返済額が一定のために、返済計画を立てやすいというメリットがあります。
元金均等返済のように利息額を別途用意しなくても 済みますから、元金充当分がいくら、利息額がいくらということを考える必要がありません。
その代わり返済期間が長くなってしまい、負担しなければならない利息額の総額が増えてしまうのがデメリットです。
元金均等返済であれば支払う必要がない利息を余分に支払っているともとれるため、できる限り利息を少なくしたい人には不向きです。
(消費者金融の)借金を早く返済する方法
借金を早く完済したい場合には、元金、つまりもともと借りた金額を早く減らすことが一番の近道です。
今まで説明してきたことを踏まえると、利息の計算方式を「元金均等返済」で設定し、余裕がある場合は任意返済を使って少しの金額でも返済をしていくことが重要です。
残っている元金が多いほど利息もかかってきますので、1回の支払い時に元金に充当される金額を増やすべきでしょう。
現行より利率を下げる
細かい借金がいくつかある場合は、現行の借り入れより安い利息が適用されるところがあるなら、まとめることをオススメします。
利率が低くなれば、当然支払う利息が安くなり元金に充当される金額も多くなります。
今まで18%で契約していたのであれば、より安い14%前後での利息適用の会社で1本にまとめて、集中して返済していくほうが元金の減り具合もわかりやすいです。
通常の返済金額は個々の会社での最低金額、言い換えると元金充当分を最低金額に設定しています。
つまり、悪い言い方をすれば、元金が最低限しか減らないように設定しているのです。
ですから他社でまとめるときは、必ず現行よりも利息が安くなることを確認してから借り入れを行ってください。
利息を安くするとどれだけの差が出るのか、分かりやすく表にしてみましたので参考にしてください。
年率14% 30万円 毎月15,000円返済 | 年率18% 10万円×3社 毎月5,000円×3社返済 | |
---|---|---|
1 | 利3,452 元11548 残288452 | 利1,479×3 元3,521×3 残289,437 |
2 | 利3,319 元11,681 残276,771 | 利1,427×3 元3,573×3 残278,718 |
3 | 利3,184 元11,816 残264,955 | 利1,374×3 元3,626×3 残267,840 |
4 | 利3,048 元11,952 残253,003 | 利1,320×3 元3,680×3 残256,800 |
5 | 利2,911 元12,089 残240,914 | 利1,266×3 元3,734×3 残245,598 |
6 | 利2,772 元12,228 残228,686 | 利1,211×3 元3,789×3 残234,231 |
契約日と利息計算日数が同じ想定ではありますが、6回までで5,545円の差が出ています。
借換ローンについて
そしてこれはあまり知られていませんが、貸金業者が遵守しなければならない法律・貸金業法には「借換(おまとめ)ローン」の記載があります。
消費者金融業者がこの借換種別でローンを貸すときは、今までより顧客の有利になる契約をしなければならないと法律で決められています。
顧客の有利になる契約とは当然、現行の利率より低くしなければならないとの文言もあり、「借換ローン」が適用されれば利息自体が安くすることが可能です。
借り換えメリットやおまとめローンのメリットは大きいため、借金の返済に悩みを抱えている人は積極的な利用をおすすめします。
この場合はいくつかの条件があるのですべてが当てはまれば、毎月の支払金額に加えて利息も安くできるのです。
利息日数
今まで入金金額や利率について言及してきましたが、利息計算の日数を少なくすることも重要です。
利息は前回返済入金した次の日からの計算をしますので、次の返済入金日を短くしたほうが利息が少なく、元金に充当される金額が増えます。
返済を妨げるネックのひとつとして利息が高いということがありますので、支払う利息はできるだけ少なくしておきたいものです。
お得に随時返済する方法
随時返済を行えば返済期間を大幅に短縮できるため、積極的に利用したいですが、手数料などが必要になるケースがあるため、お得に利用する方法を確認してください。
例えば、随時返済で銀行振込やATM返済ができる場合には、振込手数料やATM利用手数料が必要なケースがあります。
現在では電子決済等代行業者が増えています。
ネット返済は、手数料を支払うことなく繰上返済が可能ですので、事前にカードローン会社の情報を調べましょう。
借入金額と利息の関係
利息は借入金額の元金に対して計算を行わなければなりません。
50万円を借入れしたからといって、常に元金が50万円分の利息を支払うわけではないのです。
前項でご説明したように、元金は返済によって徐々に減っていくものですから、利息も当然ながら徐々に減っていくことになります。
また利息は金利が何パーセントになっているのかによっても違ってくるため、借り入れする金融機関の貸付金利が利息に及ぼす影響はかなり大きいですね。
間違った借入金に対する利息の計算方法
よくある利息の計算の間違いとして具体例をあげましょう。
◆50万円を金利年18.0%で借りて1年で支払った場合
・1年間に支払う利息=50万円x0.18
これを計算すれば9万円が、1年間に支払う利息として出ます。
1年は12カ月で構成されているために、9万円を12カ月で割れば利息は7,500円です。
よって毎月支払う利息が7,500円であるという誤解をしてしまいがちです。
正しい借入金に対する利息の計算方法
正しい利息の計算式は借入金を返済する都度、元金に対して計算を行わなければなりません。
◆利息の計算式
・利息額=元金x年率/365日x利用日数
計算式自体はそれほど難しくはありません。
電卓を使って算出してみましょう。
元金に年率(金利のこと)をかけたものを365日で割れば、1日あたりの利息額を求めることができますね。
なお利用日数とは初回であればお金を借入れした翌日から、返済当日までの日にちのことを言います。
2回目以降は返済翌日から返済当日までの日にちを利用日数と言います。
利用日数は月によって30日や31日など変化しますので、たとえ毎月の返済日が10日だとしても、利用日数が30日のときもあれば31日のときもあるのです。
借入返済方式による元金の減り方
カードローンでお金を借入れすればほとんどの金融機関は「リボルビング払い」としていることが多いです。
しかし借入金を返済するのに返済方法が「リボルビング払い」というのは少々誤解を生むことになります。
リボルビング払いとは「リボルビング+払い」に分けることができます。そもそもリボルビングとは利用限度額内であれば自由に繰り返し借入れできることをいいます。
Revolve= 回転する、という意味を持っています。これをカードローンに適用することで、何度でも繰り返して借入れできることをリボルビングといいます。
ですからリボルビング払いとは、何度でも繰り返して借入れできる状態のことを示し、返済できることを説明しているのに過ぎません。
基本的な借入金の返済方式は次の2つが基本形です。
楽天銀行カードローンで10万円借りた場合
楽天銀行カードローンの金利は、消費者金融カードローンの金利よりも低く、上限金利が14.5%となっています。
10万円を借りた場合の利息の計算式は以下の通りです。
100,000×14.5%÷365×30=1,191.7…
10回で返済を行う計画の場合には、以下の通りになります。
返済回数 | 返済金額 | 元金残高 |
---|---|---|
1回 | 10,676 | 90,532 |
2回 | 10,676 | 80,949 |
3回 | 10,676 | 71,251 |
4回 | 10,676 | 61,435 |
5回 | 10,676 | 51,501 |
6回 | 10,676 | 41,447 |
7回 | 10,676 | 31,271 |
8回 | 10,676 | 20,972 |
9回 | 10,676 | 10,549 |
10回 | 10,676 | 0 |
楽天銀行など銀行カードローンは、金利手数料が消費者金融と比較すると低いですが、診査に必要な時間が長いなどのデメリットもあります。
メリットとデメリットを見比べて、どちらを利用するか決めてください。
各種ローンの利息計算方式
これまでカードローンの利息計算方式を紹介してきましたが、個人で利用するローンには他にも住宅ローンやフリーローン、自動車ローンなどがあります。
そこで、各種ローンはどのような計算方式か紹介します。
住宅ローン
住宅ローンの利息は多くの場合、元利均等返済方式か元金均等返済方式のどちらかを利用者が選択します。
カードローンのような少額の返済方式であれば、元利均等返済方式と元金均等返済方式の差も少額となります。
しかし、高額で長期間の住宅ローンの場合には最終的な利息の差が10万円単位で変わってきます。
住宅ローンの利用者の多くは、あまり考えずに元利均等返済方式を選択する人が多いです。
両方の返済シミュレーションを行い、住宅ローン繰上返済も考えながらどちらを選択するか決めましょう。
フリーローン
銀行が用意しているローン商品として、カードローンの他にフリーローンもありますが、フリーローンはカードローンとは違い元利均等返済方式が多く採用されています。
毎月の返済金額や最終返済日などが事前に決まっていますが、繰上返済に対応している場合もありますので、家計に余裕があるときには積極的に随時返済を行いましょう。
自動車ローン
自動車ローンも元利均等返済方式や元金均等返済方式が採用されますが、ディーラーローンの場合には返済が途中で終了する残価設定型ローンもあります。
自動車ローンを取り扱っているのは、銀行や信販会社、自動車ディーラーなど様々で、それぞれのローンごとに特徴があります。
返済方式と併せて確認しながら、どのローンにするか選択してください。
最後に
借金やローンについて調べていると、元金や利息など専門用語が多く登場するため、聞きなじみがないため困惑してしまいますよね。
しかし、用語自体の意味はそこまで難しくないため、ひとつずつ理解すればすぐに意味がわかるようになります。
また、利息はローン商品を選ぶときのワンポイントでしかないため、他のサービスなどと総合しながらどのローンを選ぶか決定してください。
※レイクの60日間無利息は、初めてお申し込み頂いた方、Webで申込いただきご契約額が1~200万円の方限定。30日間無利息、180日間無利息と併用不可。無利息期間経過後は通常金利適用。
※レイク借入条件●極度額/1万円~500万円●貸付利率(実質年率)/4.5%~18.0%●遅延損害金(年率)/20.0%●返済方式/残高スライドリボルビング方式、元利定額リボルビング方式●返済期間・回数/最長5年・最大60回●担保・保証人/不要●必要書類/運転免許証※収入証明(契約額に応じて、レイクが必要とする場合)●要審査
タグ:お金の知識