貸し入れ状況とは何を書けば良いのか
貸し入れ状況という項目が必ずあります。
初めてカードローンやクレジットカードに申し込む人はここに何を記入すればよいのか分からない人が多いでしょう。
最短即日融資!審査通る?カードローン
カードローン | 実質年率 最短融資 | 特徴のまとめ |
---|---|---|
アコム | 3.0%~18.0%、最短1時間 | ・業界№1の融資残高数 ・30日間無利息サービス ・アルバイト、パート可 |
レイクALSA | 4.5%~18.0%、最短即日※ 21時(日曜18時)までの手続き(審査・書類確認含)完了時。一部金融機関、メンテナンス時間等除く。 | ・新規の方はWebで申込むと初回契約翌日から60日間無利息又は5万円180日間特典※ ・パート,バイトもOK ※初めてなら初回契約翌日から無利息、※無利息期間経過後は通常金利適用、※30日間無利息、60日間無利息、180日間無利息の併用不可、※ご契約額が200万超の方は30日無利息のみになります≪60日間無利息≫※Webで申込いただきご契約額が1~200万円の方、※Web以外で申込された方は60日間無利息を選べません≪180日間無利息≫※契約額1万円~200万円まで |
SMBCモビット | 3.0%~18.0%、最短1時間 ※申込曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱 | ・事前審査結果最短10秒 ・契約機で土日も融資可 ・WEB完結なら電話連絡、郵送物なし ※収入証明を提出していただく場合があります。 |
貸し入れ状況に記入する項目
何が貸し入れ状況に含まれ、何が含まれないのか表にまとめましたので、申込で迷っている人はこの表を見るだけで疑問が解決すると思います。
表を見てわかる通り、金融機関で利用しているローンの多くは「貸し入れ状況」として記入しなければならず、クレジットカードのキャッシングを利用している場合も貸し入れ状況に含んでください。
金融機関というのは銀行や消費比者金融、信用金庫、信販会社などのことです。
住宅ローンも金融機関からの貸し入れですが、例外的に貸し入れ状況には記入する必要ないことが多く、場合によっては住宅ローンだけは別枠として記入欄が設けられている場合もあります。
奨学金を利用するのは日本学生支援機構やあしなが育英会など、金融機関ではありませんので貸し入れ状況として申告する必要はないのです。
迷う方が多いのがクレジットカードのリボ払いですが、あくまでもショッピング枠での利用なので貸し入れ状況に含める必要はありません。
また、同じ金融機関から複数の貸し入れをしている場合も、貸し入れ件数は1つではなく貸し入れの種類ごとに件数に入ります。
基本的には上記の表に従えば問題ありませんが、記入する貸し入れについて注意書きが書かれている場合もありますので、そのときは指示に従ってください。
総量規制対象外でも貸し入れ状況には含まれる
貸し入れ状況を記入する際、「銀行からの貸し入れは申告する必要がない」と考える人がたまにいます。
消費者金融からは年収の3分の1を変えて借入することができない総量規制という法律があり、貸し入れ状況を質問するのは総量規制をオーバーしないかどうかを確かめるためだと思うようです。
貸し入れ状況を尋ねるのは総量規制のためだから総量規制対象外である銀行からの貸し入れは申告する必要がないということでしょう。
しかし、貸し入れ状況を申告するのは必ずしも総量規制の確認の為だけではないため、特に指示がない限りは銀行からの貸し入れは申告しなくて良いということにはなりません。
貸し入れ状況の審査への影響
申告しなければならない貸し入れを申告せず、実際の貸し入れ状況と大きく異なっている場合は審査に影響を及ぼしますので注意してください。
また、正確に申告した場合でも、貸し入れ状況というのはもちろん審査に影響します。
貸し入れ状況は総量規制ののためではなく審査の判断材料として質問されるのです。
消費者金融は年収の3分の1、銀行は年収の半分
貸し入れ金額は審査において非常に大きな要素となっており、貸し入れ合計金額が高ければ高いほど、審査には通りづらくなります。
貸し入れ金額が多ければそれだけ毎月の返済額が増え、それだけ返済能力が必要だからです。
特に消費者金融の場合は総量規制がありますから年収の3分の1に達していれば審査通過は不可能となります。
銀行からの借入は総量規制の対象とならないために明確な貸し入れ金額の制限というのは存在しませんが、それでも年収の半分を超えていたら新規貸し入れは難しいでしょう。
金額だけではなく件数も大事
貸し入れ金額が高いと審査に通らないことは簡単に想像できるため、気にしている人は多いと思います。
しかし、貸し入れ件数についてはあまり意識していない人もいるでしょう。
もちろん貸し入れ件数も多ければ多いほど審査には不利になり、金額と同様に審査では重要となっていることも知っておきましょう。
貸し入れ金額が少ない方でも、4件や5件から貸し入れを行っている場合には審査に通りづらくなります。
できる限り貸し入れ件数は3社以内に抑えておくことをおすすめします。
このように、自分が何社から貸し入れを行っているか把握し、多すぎないかどうかを確認する必要があります。
嘘をつくとかえってマイナス
貸し入れ状況が悪いと審査に通りにくいので、申込時には嘘をついたほうが良いというわけではありません。
どこからいくら貸し入れしているのか、返済を遅れずにしているのか、など他社での利用状況に関する情報(信用情報)は専用の機関で保管されており、いつでも確認することができます。
つまり、状況をよく見せようと嘘をついても簡単にバレるということです。
嘘がバレた場合には初めから正直に申告した場合よりも審査へのマイナスが大きくなります。
金融機関が申込時に申告する貸し入れ状況をうのみにするということはあり得ず、審査時には絶対に信用情報を確認しますので正直に申告しましょう。
まとめ
申込時には金融機関からの貸し入れを「貸し入れ状況」として申告しなければなりません。
住宅ローンをのぞいて、金融機関で利用しているローンを記入しましょう。
他社貸し入れ状況は金額だけではなく件数も審査に影響しますが、嘘をついても逆効果のため正直に申告してください。