自己破産後はクレジットカードを使えない?対処法を紹介します!

自己破産をするとさまざまな影響が出ます。その中でも大きいものは、クレジットカードを使えなくなる点です。本記事では自己破産後にクレジットカードを使えなくなるのか、どんな対処法があるのかを紹介します。

自己破産後はクレジットカードを使えない?

自己破産をするとクレジットカードがどうなるのか、解説しましょう。

自己破産すると契約しているクレジットカードは強制解約

自己破産をすると、現在契約しているクレジットカードは強制解約されます。
自己破産の記録は信用情報機関に登録され、カード会社は情報を照会することで自己破産の事実を調べられます。自己破産したことをカード会社が把握した時点で、契約しているカードはすぐに強制的に解約となるので。
自己破産した人は信用を失っている状態であり、クレジットカードを使わせてもらえません。基本的にどのカード会社でも、自己破産者に対しては同様です。

クレジットカードが強制解約になるのは本人名義のカードのみ

自己破産によりクレジットカードが強制解約になるのは、本人名義のカードのみです。配偶者や子供などが本人名義で作ったクレジットカードについては、強制解約の対象にはなりません。
信用情報は個人単位で管理されているため、自己破産した事実が家族に影響することはないです。

家族カードも使えなくなる

本人名義のクレジットカードが強制解約された場合は、家族カードも利用できなくなります。元のカードの契約が解約されれば、家族カードは使えなくなるためです。
自己破産する際に、他の家族が家族カードをメインカードとして日常的に利用している場合は注意しましょう。自己破産した後は家族がカードを使えず、不便になります。

強制解約すればクレジットカードのポイントは失効する

クレジットカードが強制解約されると、それまでにためていたポイントは失効します。これから自己破産する予定があるならば、カードが解約される前に全てのポイントを利用しておきましょう。

自己破産の手続きを始めた時点でクレジットカードは使えなくなる

自己破産でクレジットカードが強制解約されるのは、自己破産の手続きを始めたタイミングです。クレジットカード会社が自己破産の手続きが進められているという事実を把握した時点で強制解約に進みます。
破産手続きが開始されると、債権者に対して通知が届く仕組みです。

自己破産後にクレジットカードを作るには?

自己破産した後でクレジットカードを作るにはどうすればいいのか、解説します。

自己破産の記録は信用情報機関に登録される

自己破産をした記録は信用情報機関に登録されます。信用情報機関とは、クレジットやローンなどの取引に関する情報を保有する機関のことです。
信用情報機関に加盟をすれば、業者は自由に信用情報を照会できます。そのため、クレジットカード会社は加盟先の信用情報機関で情報を照会することで自己破産の事実を把握できるのです。

自己破産の記録が残っているとクレジットカードが作成できない

カード会社は、申込者の審査をする際に必ず信用情報をチェックします。信用情報機関に自己破産をした記録が残っている限りは、新規にカードを作れません。

自己破産者は返済能力がないと公的に認められた存在のため、あらゆるローンやカードの契約を断られるのです。

自己破産の記録は5~10年で削除される

信用情報の記録は永久的に残るわけではありません。各信用情報は数年経過すれば消えるのが一般的です。自己破産の記録は5〜10年程度で消えると考えていいでしょう。
自己破産の記録が消えるまでの期間に、CICとJICCは5年、KSCは10年と、信用情報機関によって違いがあります

社内データとして自己破産の記録が残るケースがある

注意点として、クレジットカード会社などは社内データとして自己破産の記録を残しているケースがあります。この場合は、信用情報機関に登録された自己破産の記録が消えたとしても社内データで自己破産をした過去がバレてしまい審査で不利になるかもしれません。
社内データとしてどれくらいの期間まで自己破産の記録が残るのかは分かりません。それぞれの会社の考え方次第であり、場合によっては10年以上も社内データとして残り続けるでしょう。

自己破産後はクレジットヒストリーがなくなる

自己破産をするとクレジットヒストリーがなくなります。クレジットヒストリーとはこれまでにローンなどを利用した履歴のことです。
クレジットヒストリーは個人の支払い能力を証明するものであり、審査に大きく影響します。しかし、自己破産した人はクレジットヒストリーがない状態です。
仮に自己破産の記録がなくなっても、クレジットヒストリーがないと審査で不利になるため注意しましょう。

自己破産後のクレジットカード以外の決済手段

自己破産をした後でも利用できる、クレジットカード以外の決済手段を紹介します。

デビットカード

自己破産しても、デビットカードを作ることは可能です。デビットカードは、利用する際に銀行口座から即座に支払いが行われます。借入ではなく自分のお金を支払う方法のため、自己破産していたとしても問題なく利用できるのです。
デビットカードには審査はありません。自己破産がデビットカードの利用に影響を与えることは、基本的にないです。

プリペイドカード

自己破産した後でもプリペイドカードを利用できます。
プリペイドカードとは事前に入金をした分だけ利用できるカードです。借入ではなく、自分のお金を決済する手段であり、作成や利用時に信用情報を照会されることはありません。どんな人でも利用できるのがプリペイドカードのメリットです。
ただし、プリペイドカードにクレジットカード機能が付帯している場合、自己破産をすると利用できないケースがあるため注意しましょう。

スマートフォンのキャリア決済

スマートフォンのキャリア決済は自己破産後でも利用できます
キャリア決済を利用すると、携帯電話の利用料金とまとめて支払いできます。クレジットカードを持たない人でも使える便利な決済手段です。キャリア決済の利用の際に審査が行われることはないため、自己破産後でも支払い方法として利用できます。
ただし、キャリア決済が利用できるサービスは限られている点がデメリットです。また、限度額が設定されており、高額の買い物には向いていません。

キャッシュレス決済

自己破産した後でも、キャッシュレス決済は利用可能です。キャッシュレス決済とは、現金がなくても支払いができる決済手段のことで、さまざまなサービスが存在します。例えば、電子マネーやQR/バーコード決済などです。
注意点として、自己破産後に利用できるキャッシュレス決済はチャージ方式に限定されます。後払い方式はクレジットカードなどと同様の扱いのため、自己破産後は利用できません。

家族名義のクレジットカード

家族名義のクレジットカードについては、本人が自己破産していても使えます。クレジットカードはあくまでも個人単位で契約しているものだからです。
例えば、家族名義のクレジットカードの家族カードを自己破産者が利用することはできます。もし自己破産をして自分のカードが持てない場合は、配偶者などのクレジットカードを利用しましょう。

自己破産後にクレジットカードを作る際の注意点

自己破産をした後でクレジットカードを作る場合の注意点を紹介します。

事前に信用情報を調べておく

事前に信用情報を調べておきましょう。信用情報を確認して自己破産の記録が残っている場合はクレジットカードを作れません。自己破産の記録が消えることが事前に通知されることはないです。そのため、前もって自分で記録が消えているのか確認する必要があります。

自己破産した時に利用していたカード会社・金融機関以外の会社に申し込む

自己破産をした時点で利用していたカード会社や金融機関などには、社内データとして自己破産の記録が残されている可能性が高いです。この場合は、たとえ自己破産をして10年後であっても、以前の記録が残されていて審査で落とされることがあります。
自己破産後は、以前とは別のカード会社に申し込みをしましょう。

クレジットカードの申し込みは1社ずつ行う

クレジットカードの申し込みは1社ずつ行ってください。一度に複数のカード会社に申し込みをするのは、審査で不利になるからです。1社ずつ申し込み、結果を確認してから別のカード会社に申し込みをするのか決めましょう。

キャッシング枠を希望しない

クレジットカードを作る際に審査を厳しくしたくないならば、キャッシング枠を希望しない方がいいです。キャッシング枠を設けると審査が厳しくなります。キャッシング枠なしでショッピング枠のみの利用であれば、審査に通りやすいです。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

アイフル
アコム

特徴で選ぶカードローン

関連する記事