家計を見直して貯蓄体質に
例えば、「お給料は毎月決まって入ってくるのですが、給料日前は残高が0に近くなり、ドキドキしながら過ごさなくてはならない。本当は将来のために貯蓄もしたいのに・・・」という方がいたとします。
実はそのような方は、これからお伝えするある一つのことを改善するだけで随分とお金の流れが変わります。
それはズバリ「お金が確実に手元に入ってから、使う」ことです。
「なんだ、そんなことか」と思った方、これがわりと奥深いのですよ。
ここからは、その具体的な方法と、どんな行動をとればさらにお金が貯まる体質になるかをご紹介したいと思います。
まず始めに「お金が確実に手元に入ってから、使う」がなぜ重要かを説明します。
それは、使えるお金の金額が確定する前に使ってしまうと、後でやってくる支払いの時に足りなくなることが出てくる場合があるからです。
確実に手元にある金額の範囲内の買物なら、実際にあるお金を払えば済むのですが、足りなければ借入をしなければいけません。
借入をするということは、返済が必要です。それは将来に手元に入ってくる自由になるお金の量が、確実に減るということです。
さらに借入額が大きくなると、どこかで大きな金額を手に入れて補填をする必要が出てきます。
例えばそれがボーナスだとすると、折角入ったボーナスも自由に使えないというストレスになります。
また、業績連動型のボーナスだと、予想の額より低い金額になってしまい、予定どおりに返済が進まない事態になることもあります。
「毎月なぜかお金が残らないけれど、何とか貯蓄を始めていきたい」という方は、まず始めに、確実に手元に入ったお金の範囲で使うことを心がけてください。
現金払いに変えてみる
手元に入ったお金の範囲で使う、その方法は「現金払い」です。一生涯を現金払いで過ごすとは言っていませんので誤解しないでくださいね。
いつまで現金払いをお薦めするかというと、自分自身のお金の流れが分かり、一定額の貯蓄ができる。
貯蓄を継続している実績と、支出をコントロールできるという自信が出来るまでです。
その期間は人によって違うでしょう。3か月かもしれませんし、1年かもしれません。
その後はカードや電子マネーも使っても大丈夫な時がきますので、まずは管理が簡単な現金での支払いを続けましょう。
3つの口座を使う
さらにお金の管理を簡単にするのは、銀行口座を分けることをおすすめします。一つの例として3つの口座を使うことです。
(1)給与振込口座
(2)現金払い用の口座
(3)貯蓄用の口座
現在は新規に銀行口座を作る際に「通帳の発行はいたしません。」という銀行がありますが、その時は希望して発行してもらいましょう。
将来的に過去に遡ってお金の流れを見るのに役立ちます。そして、毎月の給料が入ったら最低でも一度はATMでの作業が必要になります。
(1) 給与振込口座
この口座は、固定費と呼ばれる家賃や水道光熱費や携帯料金など、毎月だいたい決まった額が引き落とされる口座にします。
毎月給料が入ると、それらの固定費を除いた、食費等の生活費をこの口座から定額引き出します。
(2) 現金払い用の口座
今までのお金が貯まらない体質を改善するためには、少しの努力が必要になります。
(1)から引き出した現金のうちの1割~2割を(3)の貯蓄用の口座に入れてください。
先取り貯金です。さぁ、あなたが1か月に使えるのは先取り貯金をした残り、手元にある現金の範囲内です。
一度に沢山の現金があると使ってしまいそうな方は、週ごとに封筒に入れておく。
さらに、家に現金があると使ってしまう方は、1週間分だけを手元において残りは(2)の口座に入れておく。など、工夫をしてくださいね。
(3) 貯蓄用の口座
毎月の先取り貯金やボーナスが入った時など、すぐに必要でない収入が入った時は迷わずこの口座に移します。
この口座に貯める目標額を決めるのもひとつの案です。
例えば100万円が貯まるまで引き出さないなど、自分との約束にするのもいいですね。
1か月の「現金払い」が終わり、もし残っているお金があればすぐにこの口座に入金して下さい。
この口座のキャッシュカードは作らないというのも、簡単に出金できなくなくする方法です。
固定費の見直しをする
手元の現金だけで日常の支出を賄うことにするのですが、同時に始めて欲しいのは、固定費の見直しです。
固定費というのは、家賃や水道光熱費や携帯料金や生命保険料などを指します。
見直しをするには少しの労力が必要ですが、一度その労力をかけておくと、その後は何もしないでも自動的に支出が削減できるのです。
その中でも取り掛かりやすいのは、携帯電話を格安シムに変更することと、加入中の生命保険の内容を確認して不要な部分を解約することです。
1か月1万円の削減が出来れば、年間12万円の貯蓄ができます。
家計の見直しと聞くと、毎日の食費などを節約することと考えがちですが、食費を節約するのは毎日の事なのでストレスになることもあります。
毎日我慢のストレスから必要もないのに散財してしまうなどということになったら本末転倒です。
それよりも効果が大きい固定費の見直しからスタートしてくださいね。
もちろん、買った食材を使いきらずに処分することがあったり、貯蓄したいのに外食三昧というのは改善の必要がありますね。
まとめ
貯蓄体質になるには、まずはお金の管理をしっかりすることです。
現在は、カードや電子マネーなど様々な決済方法があり、お金の総量がすぐには掴みにくく管理が行いにくくなっています。
そこで、一度すべてを現金払いにして、使ってもいい総量を見える化しましょう。
さらに固定費を見直して、お金の整理整頓をしてみましょう。
数か月後には今までできなかった貯蓄が出来る体質に改善されていることでしょう。
思い立った時がはじめ時です。今月からスタートしてみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャルプランナー(CFP®)
安本貴子(やすもと たかこ)
2015年に独立して以来、現在までに関わったお客様は、のべ1000人。自営業の妻、2児の母の経験を活かし、シングルから子育て世代、シニア層まで幅広い年齢層に対応。
OLを経て、自営業の家に嫁ぎ、家計管理から年金、健康保険、税金など、お金まわりの悩みに直面したことをきっかけに、通信教育で、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得。FP事務所で8年間の実務を経験し、独立。
家計・保険・年金・運用とトータルなライフプランニングが得意。人生100年時代を誰もが豊かに過ごせるために、年間計画でサポートをしています。
【保有資格】 NPO法人日本FP協会 CFP®認定者 1級FP技能士、宅地建物取引士、証券外務員2種