クレジットカード料金が払えない!分割交渉や相談はどうすればいい?
クレジットカードでショッピングなどをした場合、どうしても現金がすぐに動かないので金銭感覚がおかしくなり、想像よりも高い請求になってしまった経験があるのではないでしょうか。
そして支払えず、カード会社に何を言っていいのか分からないという人が大半です。
このようになった場合に取る行動と、交渉術を見てみましょう。
目次
緊急でも役に立つクレカを支払えない場合の対策
クレジットカードの支払いができない場合は、最終的に給与などの財産差押えまで事態は悪化します。
できる限り早期に手を打つ必要があるのですが、なかなかカード会社に相談するというのもハードルが高いものです。
まずできることは請求金額を「締め日前に確認を行うこと」です。締め前であれば、回数を変更できたり、リボ払いに変更したりすることも可能です。返済総額は高くなりますが、月の返済金額を抑えることはできるので、毎月締め日前に一度請求金額を確認しておく癖をつけておきましょう。
カード会社とは密に連絡を
「カード会社に連絡するのが苦手」という人も多いでしょう。しかしカード会社は電話連絡に慣れていますから、電話さえつながればあとはカード会社の人がリードしてくれます。
どのような事情であっても、必ずカード会社にその旨を連絡しておくことが重要ですし、カード会社と密に連絡を取っておけば裁判まで発展することが防げます。
弁護士などの専門家に相談を
「今後分割であったとしても支払い不可」「どうしても払えない」という状況ならば、弁護士などの専門家に相談に行くことをおすすめします。
現在の状況を伝えればどの方向が、より自分に合っているのかと答えを出してくれます。場合によっては自己破産などの債務整理をすすめられることもあるでしょう。
必ずメリット・デメリットを聞いて、自分自身が納得できるかで決定してください。ただし弁護士などの専門家に依頼した場合には、費用が発生します。
まずは無料相談を実施している、法律事務所へ相談をしてみるといいでしょう。
裁判だけは嫌!分割での交渉は可能?相談には応じてくれる?
避けられるものなら避けたいのが裁判です。
わざわざ裁判所まで出向かなくてはなりませんし、最初から負けが確定している裁判です。
裁判が終わればそのまま給与差し押さえの手続きに入りますので、勤務先にバレてしまうのも時間の問題です。そうならないためにも、まずは連絡を行うことが重要になってきます。
連絡しても何を話せばいいの?
連絡をしてあなたが話すことは、「今まで連絡がつかなかったことの謝罪」そして「今後どうするのか」という点です。
基本的にカード会社の人が話をリードしてくれますから、あとは質問に答えていくのみで大丈夫です。
ここでのポイントは「苦しまぎれに噓をつかないこと」です。
たとえば連絡できなかった理由を「入院していた」などと言うより、最初から「支払える目途がつかなかったので連絡しにくかった」と答えた方が話はスムーズです。虚偽の申告をしても必ず見抜かれてしまうので、言いにくいことでも、正直に伝えましょう。
返済に関して、「いくらなら支払い可能なのか」「いつもまでに払えるのか」という話になってきます。
本当に無理なく支払える金額や期日を言わないと、支払いが猶予されても近い将来支払いが困難になってしまいます。
どう喝するようなカード会社はないので、落ち着いて偽りのない、対応を心掛けるといいでしょう。
減額はあり得る?遅延損害金も払わないとダメ?
長期滞納をすると通常の利息のほか、遅延損害金という別の金利が発生するので大きな請求金額になってしまいます。
可能ならばせめて遅延損害金くらいは減額してほしいものですが、可能性は極めて低いと思っておきましょう。請求してしかるべき金利ですから、その分を減額と言うは難しいものです。
ただし過払い金があるようであれば、その過払い金と相殺することで結果的に減額につながる場合も出てきます。
クレジットカード会社と分割交渉をする際に気をつけること
分割交渉はさほど難しく考えなくても大丈夫です。
カード会社も「払えない」という人の対応には慣れているので、それなりに話を聞いてもらえることもあるでしょう。
ただし、カード会社との交渉で「お金がないから払えないのは当然だろう」と居直られる、とカード会社の人も人間ですから、強固な姿勢になってしまいます。
「申し訳ない」「今後も分割であれば返済できる」という姿勢であれば、自己破産されるよりマシなので、一括請求がきてもできる限り分割になるように話はすすみます。
ここでのポイントは小手先の交渉術ではなく、まずは連絡をしなかったことへの謝罪と、今後も分割で支払いたいと明確に伝えることです。
あとはカード会社裁量となるので必ず分割払いにできるとは限りませんが、ダメ元でも一度交渉してみることをおすすめします。
災害が原因で払えない場合は特例措置を設けてくれることも
地震や台風などの災害、2020年3月に世界的に流行りだした新型コロナウイルスなどの影響で仕事がなくなって収入が減ってしまい、支払うことが不可能という人もいます。
こういった特別な事例は、クレジットカード会社も特例措置のようなものを設けたり、相談に乗ってくれやすい体制を整えたりするので、しっかりと状況や払えない原因を伝えるようにしてください。
カードの支払いをあとから分割やリボ払いに変更することはできる?
クレジットカードでの支払いはその場でお金を払わないため、自分が本当に支払えるのか把握できない場合があります。
「レジでは一括払いにしたけれど、分割払いにすればよかった」などと考える人も多いのではないでしょうか。
「あとから支払い方法を変更できるのか」については、カード会社によっては変更することも可能です。
たとえば三井住友VISAカードでは、「あとからリボ」「あとから分割」という手続き方法ができます。楽天カードでも「あとからリボ払い」「あとから分割払い」という手続き方法で、支払い後に簡単に支払い方法を変更できます。
三井住友VISAカードも楽天カードも、電話やインターネットなどで簡単に変更手続きをすることができますが、いずれにしても変更できる期限が決まっています。
期限が過ぎてしまうと当初の支払い方法での請求となってしまうため、支払い方法の変更は早めにするようにしましょう。
滞納した場合でも変更はできる?
支払い方法の変更期限は請求日よりも前になるので、支払いを滞納した場合は支払い方法を変更することはできません。
期限を過ぎたあとに支払い方法を変更することは基本的にできないため、それでもしたい場合はカード会社に電話をして直接交渉をするしかありません。
しかし、支払いを滞納している人はそもそも信用度が低い状態なので、交渉は難しいと考えておいた方がいいでしょう。
クレジットカードの支払い方法にはそもそも何がある?
クレジットカードの支払い方法はカード会社によって異なりますが、一般的に多いのは下記の4つの支払い方法です。
- 一括払い
- 分割払い
- ボーナス一括払い
- リボ払い
一括払いは文字通り、請求日に一括で支払う方法で手数料はかかりません。
分割払いは、請求金額を2回や3回、5回、10回など、カード会社で使用できる回数に分割して支払います。分割払いには手数料がかかりますが、2回払いでは手数料がかからないカード会社もあります。
ボーナス一括払いは買物をした翌月ではなく、ボーナス月に一括払いにするという方法です。カードの利用をした月によって、夏か冬かどちらかのボーナス払いになります。
リボ払いは、カードの請求額にかかわらず、毎月自分で決めた一定額しか払わないという支払い方法ですが手数料がかかります。毎月5,000円に指定した場合は、その月に3万円の買物をしたとしても請求額は5,000円です。
リボ払いが払えない状況はかなり危険
リボ払いは毎月の負担が少なく済みますが、残高を確認しておかないと残高が増える一方になり、支払い困難な状態になる危険性があるため注意が必要です。
リボ払いが払えないという状況になってしまったということは、次に同じ金額が請求されても払えない可能性が高いです。意識して追加支払いをしなければ結果的に多額の利子を支払うことになります。
クレジットカードの支払いができないとどうなる?最終的には裁判
「クレジットカードの請求が来たけど、とてもじゃないけどこんな金額を払えない⋯⋯」
「督促も想像よりも大したことないだろう」
「このまま逃げ切れる気がする」
このように考えたりしていませんか?
もし本当に逃げ切れるのならば、もっとあなたの身の回りでも「カード会社の請求なんて大したことない」と言う人が多いはずです。
しかし、クレジットカード会社もお金のプロですから、まず逃げ切れることはないと思っておいた方が賢明です。
それでは時系列でクレジットカードの支払いができない場合に、どのようなことが起こり得るのかを見てみましょう。
手紙や電話で督促が入る
最初に行われるのが、登録した電話番号宛てに、カード会社から連絡が入ります。
支払える状況ではないときに電話がくると、「何を言っていいのか分からない」「いつ返済できるかも約束できない」という気持ちから、なかなか電話に出ることができにくくなります。
余りにも電話での連絡がつかない場合には、登録住所宛てに今度は督促の手紙が届くようになります。その書面でも、さほど厳しい内容は記載されていません。
そのため、いずれ支払うと自分に言い訳をして、カード会社への連絡を取らない人が多いものです。
様々な心情はあるかと思いますが、カード会社からすれば「電話連絡もつかず書面で反応がない延滞者」と認識されてしまいます。
一括返済の通知が届く(総額の一括請求)
人間、妙なもので最初は恐怖でしかなかった、督促状も回を重ねるごとに慣れてきます。
そんなときにやってくるのが、一括請求の通知です。
通知の内容は「残りの借金すべて一括で支払ってほしい、できなければ法的措置も考える」といった内容です。
ここで連絡すればまだいいのですが、通常の延滞のときですらしていなかったのですから、今更何を言っていいのか分かりません。
そのまま放置をしていても、まさか本当に裁判所に訴えるなんてことにはならないだろうと、連絡も一括返済もしないという人もいます。
裁判所から呼出しの通知が届く
カード会社が「法的措置をする」というのは、脅しでも威嚇行為でもありません。単なる予告です。
つまり、クレジットカードの支払いをせず連絡もしなかった場合は、本当に裁判所に訴えられます。
そして裁判所から「裁判所にくるように」と、呼出しの通知が届くのです。そこで裁判になるのですが、勝てる見込みはまずありません。
カード会社は、「貸したお金を返してほしい」と言っているだけです。
「連絡も取れないのでは裁判をするほかありませんでした」と、言われればそこで終わりです。
その後は裁判所の許可を得て、給料などの財産差し押さえの手続きに入ります。
長期延滞をすることで発生するリスク
いかなる理由があろうと、返済日に返済をしていなければ、信用情報機関へその情報は記録されます。
一括請求された時点でカードも強制解約になるのですが、その情報もしっかりと載ります。
いわゆる「金融ブラック入りした」ということになります。
信用情報でネガティブな情報があれば、基本的にどこの金融機関も融資を行いません。そのため返済するために新たに借り入れをしようとしても、もうどこからも融資してもらえる可能性は低いです。
想像以上の精神的苦痛
延滞をしていることは、誰よりも自分が一番分かっているものです。いくら督促状や電話を無視していても、やはり気になってきます。
「いつ自宅にくるのか分からない」
「本当に裁判を起こされたらどうしよう」
「でも支払うことなんてできない」
この堂々巡りは、想像以上に精神的苦痛を与えます。
クレジットカードの支払いができなかった人の口コミ(知恵袋・Twitter)
ソシャゲにハマりすぎて携帯代払えない、車の保険払えない、クレジットカードも延滞、督促状が束になって送られてくる。
って頭悪すぎだよね、
— れいてっど (@SW0RDS_mx) 2018年8月16日
上記の知恵袋やTwitterのように、クレジットカードの支払いができない人は、延滞したあとそのまま放置している人もいるようです。延滞した支払いを放置していても、そのまま勝手に解決することなど絶対にありません。
裁判などになる前に、必ずカード会社に相談することをおすすめします。
まとめ
クレジットカードの支払いが長期にわたって遅れれば、最悪の場合、社会的地位も損失してしまいます。
他の金融機関と比較すると、督促はさほど厳しいものではありませんが、着実な回収への手段を取ってきます。
簡単に逃げられる相手ではないと、覚えておきましょう。
分割交渉などの小手先のテクニックよりも、まずはカード会社へ連絡することが裁判を避けるための第一歩です。虚偽の話をせずに、実直に向き合うことをおすすめします。
タグ:借金・お金の悩み