ビックカメラSuicaカードの審査に落ちた!再申込みはできるの?
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラの利用でもSuicaのチャージでもポイントが貯まるお得なクレジットカードです。
しかし、審査に落ちてしまう可能性もあり、申し込みをすると必ず手に入れられるものではありません。
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちたら再申込み可能か、審査通過のために対策はあるのか解説していきます。
この記事はこんな人におすすめ
今回紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- ビックカメラSuicaカードの審査に落ちた人
- ビックカメラSuicaカードをこれから申し込む人
- ビックカメラSuicaカードのメリットやデメリットを知りたい人
目次
ビックカメラSuicaカードの特徴は?
ビックカメラSuicaカードは、JR東日本クループが発行するビューカードです。
ビューカードの特徴はSuicaが利用できることです。
そして、ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラの利用でもポイントが貯まるという大きな特徴があります。
ビックカメラSuicaカードについて詳しく見ていきましょう。
ビューカードって何?お得なポイントは?
ビックカメラSuicaカードは、数種類あるビューカードの中の1枚です。
ビューカードはJR東日本グループが発行する、Suica付きのクレジットカードのため、JR東日本を利用している人には特におすすめのクレジットカードです。
ビューカードはSuicaのオートチャージ機能が利用でき、改札で立ち止まることがありません。
オートチャージ機能とは、Suicaの残額が設定金額以下になると、改札の入場口で自動的にチャージされる便利な機能です。
またチャージしたときや定期券購入時にもJREポイントがたまり、貯まったJREポイントはSuicaに1ポイント1円でチャージできるほか、ビックカメラのビックポイントにも1ポイント1円で交換可能です。
ビックカメラでは最大11.5%のポイントが貯まる!
JRでもお得に利用できるビックカメラSuicaカードですが、やはり大きなメリットがあるのはビックカメラ利用時のポイント還元率です。
特にメリットがあるのが、チャージしたSuicaをビックカメラで利用する場合です。
ビックカメラSuicaカードにクレジットチャージをすると1.5%、さらにチャージしたSuicaをビックカメラで利用すると現金払と同じ10%、合計で11.5%のポイントが獲得できます。
通常、ビックカメラの支払いをクレジットカードで行うと、ポイント付与率が下がってしまいますが、クレジットチャージをすることでポイント率を下げることなく、クレジット支払いができます。
また、ソフマップやコジマでの買物でもポイントが貯まるので、家電量販店が好きな人には特におすすめのクレジットカードだと言えるでしょう。
またビックカメラやソフマップ、コジマ以外でも普段の買物や公共料金の支払いでも1%ポイントが貯まります。
買物1,000円につきビックポイント5ポイント、JREポイント5ポイントと、2種類のポイントが同時に貯まる仕組みになっています。
そのため、貯まったポイントはビックカメラで使ったり、Suicaのチャージに使ったり、利用者が自由にポイントの使い方を選択できるというメリットがあります。
ビックカメラSuicaなら貯まる
— キャン (@jtkanm13) May 13, 2019
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちた原因を把握しておこう
ビックカメラのヘビーユーザーにはおすすめのビックカメラSuicaカードですが、中には申し込みしたものの審査に落ちたという人もいます。
審査落ちをするということは何かしら申込者に問題があるため、原因を把握して次に生かすことが重要です。
そこで、ビックカメラSuicaカードで審査に落ちる原因は何か、順番に見ていきましょう。
短期間で複数枚のクレジットカードの申込みをした
ビックカメラSuicaカードに申し込む直前に、4枚5枚と複数枚のクレジットカードの申込みを連続して行っていると、「申込みブラック」と呼ばれる状態になり、どのカード会社の審査でも落ちるブラック状態となってしまいます。
連続して何枚もクレジットカードに申込みをしていると、カード会社は申込者に対して不信感を抱きます。
ポイントサイトでポイント獲得のために申込みをして、その後すぐに解約するつもりではないか、または何か金銭的な問題を抱えていてあせって連続申込みをしているのではないか、と判断される可能性もあります。
特にビューカードは連続申込みに対して厳しいと言われているため、カードの申し込みは確実に1枚ずつ行うこと、また短期間で連続申込みをしないことをおすすめします。
他社カードの支払いを度々延滞している
クレジットカードの支払いを、度々期日が過ぎてから支払うという人も少なくありません。
しかし、期日を守らずに支払いを延滞すると、カード会社ではお金の管理ができない人、またはお金に困っている人だと思われる原因となります。
クレジットカードの審査では、個人信用情報を必ず確認しています。
もし他社のカードで支払いを延滞している場合、過去半年分は記録が残ります。
ビックカメラSuicaカードの審査でも、個人信用情報に延滞の記録が残っていると審査に落ちる可能性が高くなってしまいます。
最低でもカード申込みをする過去半年の間は、他社カードの支払いやカードローンなど返済を延滞しないように気を付けましょう。
カードローンなどでの借金が多い
クレジットカードの審査では、毎月の支払いをきちんと行える能力があるのかが重要なポイントです。
このため、カードローンなどで借金をしている人は、借金の返済が大変なためにカードの支払いができないのではないかと思われる要因となります。
特に借入額が多い人、複数の金融機関からお金を借りている人は、お金にかなり困っている人だと判断されて審査に通らない場合があります。
クレジットカードの所持数が10枚以上ある
クレジットカードはカード会社によって特典が違うため、いろいろなお店でお得に利用するために、カードをたくさん所有しているという人が増えています。
しかし、余りにもクレジットカードの枚数が多いと、審査で不利になることがあるのです。
特にキャッシング枠を付けているクレジットカードの枚数が多い場合は、すべてのカードで借入枠があるためいつでも借金ができる状態だと判断されます。
全くキャッシングの利用をしていなくても、借入枠があるだけで審査では不利になってしまうため、普段利用していないクレジットカードは解約をして、枚数を4~5枚程度まで厳選して持つことをおすすめします。
過去に金融事故を起こしている
クレジットカードの審査に限らず、過去に金融事故を起こしていると高確率で審査に落ちます。
一般的に金融事故とは下記のようなことを言います。
- クレジットカードなどの支払いを61日以上長期延滞した。
- 支払い困難な状態となり、債務整理を行った。(任意整理、個人再生、自己破産など)
- 支払い困難な状態となり、保証会社による代位弁済が行われた。
- 支払い延滞や規約違反などにより、カード会社などから強制解約をされた
これらの情報は、個人信用情報に記録されて5年から10年記録が残ってしまいます。
このような金融事故の記録が残っていると、いわゆる「ブラック」状態だと言われて長期間あらゆる審査に通らなくなってしまいます。
また、5年から10年後に記録が消えたとしても、今度は個人信用情報に記録が全く残らない「スーパーホワイト」状態と呼ばれて、その場合も審査に通りにくくなってしまいます。
いずれにしても、金融事故を起こすと長期間影響が出てしまうことを認識しておくことが大切です。
カードの支払い延滞は長期間にならないように気を付けること、また債務整理などは慎重に行うようにしましょう。
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちたらすべき対応策とは?
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちる人は珍しくありません。
しかし、審査に落ちたら放置するのではなく、今後のために対策を取る必要があります。
審査に落ちたらまず考えることは、なぜ審査に落ちたのかということです。
原因が分からなければ、今後の対策も取れません。
審査に落ちる原因にあてはまらないかどうか、もしあてはまるなら改善策はあるのかをよく検討してみましょう。
ここでは、審査に落ちたときに考えられる原因ごとに対応策を紹介しますので、自分が当てはまる原因がないか確認してください。
年収が低いと考えられる場合
年収が低いことでクレジットカードの審査に落ちてしまった人は、収入を増やすことで審査に通りやすくできます。 本業の収入は簡単に増やせないかも知れませんが、ネットなどで副業を行い、収入を増やせます。 しかし、収入を増やすことが難しい人は、クレジットカードの申込時の利用限度額やキャッシング利用枠の設定を減らすことで、審査通過率を上げることが可能です。 複数枚クレジットカードを所有している人は、余り利用していない他社クレジットカードを解約すると通過しやすくなるのでおすすめです。
短期間で複数の申し込みをしている場合
連続申込みが原因で審査落ちをしている場合は、半年間は他社での申込みをしないことで事態が改善できます。
クレジットカードの申し込みを行った情報は、個人信用情報機関に保管されますが、保管期間は6か月間と決まっているため、6か月以上期間を空ければ審査に影響を与えなくなります。
他のカードの支払いでトラブルになっている場合
他社での延滞が原因で審査落ちをしたのであれば、すぐに延滞を解消しておくことで、次回の審査に通る可能性が見えてきます。
延滞が続いている状態では、基本的にクレジットカードの審査には通りません。 また、滞納が長期間になってしまうと、滞納を解消したとしても長期滞納者として個人信用情報機関に情報が残ってしまうため、5年間もクレジットカードの審査に通らない状態が続きます。 他社のクレジットカードの支払いが滞っているなどのトラブルは、2か月以上続くと長期滞納として登録されてしまうので、1日でも早く解消して次の申し込みに備えましょう。
ローンなど他の金融機関からの借金が多い場合
カードローンやビックカメラsuicaカード以外のクレジットカードから借入金額が多い人は、それらの借入を減らすことで審査に通りやすくなります。 カードローンなどの支払いは繰り上げ返済に対応しているため、毎月の支払い金額に上乗せしていつでも返済が可能です。 ボーナス月など家計に余裕があるタイミングでまとめて返済を行い、借入金額を大きく減らせれば審査に通りやすいでしょう。 また、繰り返しになりますが借入をしていなくても、カードローンの借入限度額が高額になっている場合には影響がでるため、利用していないローン商品の限度額を減額することも対策となります。
多くのクレジットカードを持っている場合
クレジットカードを10枚以上所有している人は、これまで紹介してきたように所有しているカードの枚数を5枚程度まで減らしましょう。 クレジットカードを減らせば、年会費も支払わずに済むため経費削減も同時に行なえます。 支払いの管理も簡単にできるため、余り利用していないカードは積極的に解約してください。
原因が分からない場合
これまでは、原因ごとに対策を紹介してきましたが、中には本当に何が原因で審査に落ちたのか分からないという人もいるでしょう。
その場合は、個人信用情報機関に自分自身の個人信用情報の開示請求をしてみましょう。
個人信用情報に情報開示を行うには手数料がかかりますが、自分の個人信用情報(クレジットカードの利用状態や滞納に関する情報)がどのような状態になっているのか、把握できます。
どのカードに申し込みしても審査に落ちるという人は、一度開示請求手続きをしてみることもおすすめです。
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちても再申込み可能?
ビックカメラSuicaカードの審査に落ちたけれど、再申込みをしたいという人もいるかも知れません。
しかし、同じカードへの再申込みには気を付けなければならないポイントがあります。
再申込みの注意点について確認していきましょう。
審査落ちした原因の対策をするのが大前提
ビックカメラSuicaカードの再申込みをする場合、審査に落ちてから半年以上経過する必要があります。
しかし、ただ半年経過を待つだけでは審査に落ちた原因が解決されていない場合もあります。
特に、他社カードでの支払い延滞を続けている場合は、審査に落ちた後にすぐに延滞を解消しておき、延滞解消後から半年経過する必要があるのです。
審査に落ちた原因は人それぞれであるため、再申込みまでの半年間にいかに行動して審査に通る状態にしておくかが大切です。
どうしても半年では改善しない問題がある場合は、半年間と言わずに1年単位であせらずに改善しておくことをおすすめします。
最低でも審査に落ちして6か月は経過してから申し込もう
どうしてもビックカメラSuicaカードを持ちたいという人は、審査に落ちてもすぐに再申込みをしてしまう場合があります。
しかし、審査落ちの原因が解決していないのに、再申込みをしても再び審査に落ちるだけです。
また、個人信用情報にカードの申込み情報が記録されているため、カード会社が確認すれば前回の申込時に審査に落ちたことがすぐにバレます。
個人信用情報に記録されるカード申込み情報は、半年間残ります。
そのため、できれば半年以上期間をあけてから再申込みをするようにしましょう。
キャッシングやオートローンを利用してクレヒスを作る
また、個人信用情報が「スーパーホワイト」であることが原因で審査に落ちた人は、他社カードで審査に通過した記録を作るか、スマホ端末の分割購入などをしてローンを組むなどすることで個人信用情報に記録が残ります。
スーパーホワイトが原因で審査落ちをしてしまった人は、オートローンや分割購入など審査に通りやすいローン商品を組むことで、クレジットヒストリー通称クレヒスを作れるためスーパーホワイトが解消されます。 スーパーホワイトでなくなれば、ビックカメラSuicaカードの審査にも通りやすくなるため、再申込前に何らかのローン商品を利用しておきましょう。
ビックカメラSuicaカードの審査から発行までの時間は?
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでの店頭申込みと、ビューカードのホームページからのネット申込みや郵送申込みが利用できます。
それぞれどのぐらい時間がかかるのか、手続きの方法など確認していきましょう。
ビックカメラ店舗なら即日発行も可能!
ビックカメラを中心に利用する人であれば、制限事項はありますが店舗発行をすることもできます。(ただし利用できない店舗もあります)
ビックカメラの店舗発行を利用すれば、即日発行が可能です。
通常、審査には30分程度かかりますが、本人確認書類を持参することで即日発行できます。
ただし店舗で即日発行されるカードは「店頭発行カード」と呼ばれていて、ネット申込みよりも多くの制限事項があります。
店頭発行カードの注意点は以下の通りです。
- 限度額は10万円(税込み)まで
- Suica機能は付いていない
- ビックカメラ、コジマ、ソフマップでのみ利用可能(ネットショッピングなどには利用できない)
店頭発行カード利用中に、ビューカードにて審査・発行作業がすすめられます。
通常2~3週間後にビックカメラSuicaカードが手元に届くため、それ以降はすべての機能が利用できるようになる流れです。
ネット申込みの場合は発行まで最短1週間
ビックカメラSuicaカードを少しでも早く手に入れたい場合は、ビューカードのホームページからネット申込みをするのが最短ルートです。
ネット申込みであれば最短1週間でカードが手元に届きます。
具体的なネット申込みの流れは下記の通りです。
- ネットの入力フォームに必要事項を入力する
- 引き落とし口座を設定する
- 審査が開始される
- 本人限定受取郵便にて最短1週間でカードが届く
2番の引き落とし口座の設定ですが、一部取り扱いできない金融機関があります。
その場合はネットで入力後に必要書類を印刷して郵送しなければなりません。
郵送の場合は最短で10日程度時間がかかるため注意が必要です。
また、ネット申込みで引き落とし口座もすべて手続きできたとしても、審査結果によっては1週間以上発行までに時間がかかる場合もあります。
1週間で届かない場合でもあせらずに2週間程度は待っておくようにしましょう。
もっと便利にビックカメラSuicaカードを使うには
ビックカメラSuicaカードは、ポイント率が高いことやSuicaの機能使える点が取り上げられやすいですが、他にも様々な機能を利用できるため、上手に活用をすればもっと便利に利用できます。 そこで、ビックカメラSuicaカードをもっと活用するための方法を紹介します。
スイカのオートチャージ機能で残高不足はなくなる
ビックカメラSuicaカードはクレジットカードの機能を活かして、Suicaのオートチャージができます。 オートチャージとはSuicaの残高が1,000円を下回ったときに、事前に設定していた金額を自動でクレジットカードから引き落としを行う機能です。 オートチャージを設定していれば、改札を通るだけでチャージができるため、券売機やネットからいちいちチャージをする手間が省けます。 残額を気にせずに電車に乗れるため、切符購入に関する煩わしさがさらになくなります。
クレカと定期券として使う
Suica利用者の中には、Suica定期券で利用している人もいると思いますが、ビックカメラSuicaカードであればクレカの中に定期券を入れられるため、Suicaを2枚所有する必要はありません。 また、JR定期券だけではなく、私鉄やバスなどの連絡定期券の設定もできるため、乗り継ぎで通勤している人でも問題なく利用できます。 連絡定期券を設定するための条件は、各私鉄やバス会社で異なるため事前に交通会社に連絡して確認してください。
会員限定の特典や割引を利用する
ビックカメラSuicaカードはVIEWカードとしての機能も持っているため、会員限定の特典や割引を受けられます。 例えば、BIG ECHOやSHIDAXといったカラオケボックスで、カードを提示すれば料金の割引を受けられるなどの会員特典があるのです。 また、VIEWカード以外にもJREポイントの機能が付いているため、JREポイント加盟店であれば100円の利用ごとに1ポイントのJREポイントが付与されます。 貯まったJREポイントは、そのままSuicaにチャージもできるためポイントを無駄にすることもありません。 他にも会員特典や割引内容は様々なので、VIEWカードの公式ホームページから確認してください。
ビックカメラSuicaカードのデメリット
ビックカメラSuicaカードの特徴やメリットについて紹介してきましたが、他社カードと比較をすると少し劣っていたり、デメリットと捉えられたりする点も幾つかあります。 そこで、他社と比較してデメリットとなってしまうビックカメラSuicaカードの特徴を紹介します。
ポイントが貯まりにくい
ビックカメラSuicaカードはビックカメラ利用時のポイント付与率は高いですが、加盟店以外でのポイント付与率は1%と他社クレジットカードよりも低めです。 また、ポイントを付与されるためには、1000円単位でのショッピングや公共料金の支払いが必要となるので、利用金額によってはポイントが無駄になってしまう可能性が高くなります。 ビックカメラやSuicaの利用が多くないのであれば、他社のポイント単価が高いクレジットカードの利用がおすすめと言えるでしょう。
オートチャージできるところが限定されている
ビックカメラSuicaカードの便利な点に、オートチャージ機能が利用できる点を挙げましたが、オートチャージが行われるためには幾つかの条件が重ならないといけません。 まず条件として、改札で料金の支払いが行われたときにしかオートチャージは行われません。 したがって、買い物の支払いでSuicaを利用して1,000円を下回ったとしても、オートチャージがされることはないのです。 そして、Suicaがオートチャージされる改札は、首都圏、仙台、新潟のSuicaエリア、もしくは首都圏のPASMOエリアに限られます。 関西や中部地方に出張や旅行で出かけたときには、オートチャージされることはないので気を付けましょう。
ビックカメラSuicaカードに関してよくある質問
ビックカメラSuicaカードに審査落ちしてしまったときの対処法や、カード自体の特徴について紹介してきましたが、まだまだ伝えきれなかった事柄が幾つもあります。 そこで、紹介しきれていない情報をQ&A形式でまとめましたので、知らない情報がないか一度確認してみてください。
Q.審査落ちした場合再度申し込みをするのは6か月目で良いですか?
申し込みをした情報は「6か月間」保管されるため、完全に情報が消えてから申し込みがしたい場合は7か月目に申し込みましょう。 また、信用情報の更新が行われるタイミングは会社ごとに異なるため、安全を期すのであれば8か月目以降が良いでしょう。
Q.ビューカードとどちらがお得ですか?
ビックカメラSuicaカードはビューカードが発行しているカードであるため、ビューカードの機能も付いています。 また、ビューカードの発行しているカードには商品が複数あり、商品ごとにメリット、デメリットがあるため商品ごとに比較することをおすすめします。 https://www.jreast.co.jp/card/first/
Q.学生や派遣社員では審査に違いはありますか?
学生の場合には審査では本人の収入ではなく、両親の経済能力で審査に通過するかが決まります。 一方、派遣社員は正社員と同じように審査が行われるため、審査内容が大きく異なることはありません。
Q.三井住友などの大手金融機関勤務の場合でも審査落ちしますか?
クレジットカードの審査には、収入や職業も一定の影響を与えますが、他にもクレジットカードの所有枚数や他社からの借入、過去の信用情報など他の条件も重要な判断基準です。 したがって、大手金融機関勤務であっても条件が悪ければ、審査落ちの可能性は十分あります。
Q.Suica付きにした場合のメリットを教えてください。
Suica付にすることで、Suicaにチャージをするごとにポイントが付与されます。 また、Suicaカードとクレジットカードを複数所持しなくて済むため、財布がかさばらず管理が楽になるメリットもあります。
Q.ネットを利用して申し込むのと店頭で申し込むのとどちらが早く利用できますか?
素早く利用することが目的であれば、店頭での申込みの方が早く利用できます。 ただし、ネット申込と異なり2~3週間は機能が制限されるため、利用したい機能が利用できない可能性はあります。
Q.スイカにチャージできる限度額はいくらですか?
Suicaにチャージできる金額は2万円が上限です。 ショッピング利用するときには2万円以上の買い物には利用できないため、ビックカメラで高額な買い物をしたいときには注意しましょう。
Q.審査落ちした原因は補足資料などもらえますか?
ビックカメラSuicaカードに限らず、全てのクレジットカード会社は審査落ちした原因を申込者に伝えることはありません。 また、審査落ちした原因をコールセンターに問合わせたとしても、回答はもらえないため気を付けてください。
まとめ
ビックカメラSuicaカードは、ビックカメラでのポイントが貯まりやすく、Suica機能が付いているためJR東日本ユーザーでビックカメラをよく利用する人にはおすすめのカードです。
しかし、申込みをしても審査に落ちることもあり、その場合はなぜ審査に落ちたのか原因を把握しなければなりません。
再申込みをしたいと考える場合も、審査落ちの原因を解消して少しでも信用実績を作ることが大切です。
あせってすぐに再申込みをせず、落ち着いて審査落ちの原因を考えてみましょう。
タグ:その他金融業者