信用保証協会の債権回収会社とは?悪徳詐欺の可能性はあるのか?

借金や返済の督促のはがきが、信用保証協会の債権回収会社と呼ばれる会社から来ることがあります。

債権回収会社という名前に見覚えがなく借りた覚えがない場合は、悪徳業者と思って無視をするかもしれません。

しかし、会社名に覚えがなくても、自分自身の借金と関連していることがあるので気を付けてください。

保証協会債権回収株式会社は何をしている?

保証協会債権回収会社という名前を聞いたことがある人は多くないと思います。

しかし、悪徳業者のような架空の会社ではなく、実績のある債権回収会社のひとつであります。

保証協会債権回収株式会社の業務がどのようなもので、督促状をなぜ送っているのか、その理由とともに解説していきます。

保証協会サービサーは法務大臣認可の会社

保証協会債権回収株式会社は、借金の回収を保証会社の代わりに代行して行う会社です。

また、保証協会サービサーという別名もあるため、サービサーというものも同じと考えてください。

また、保証協会サービサーの業務は、サービサー特措法という法律で業務が行われています。

会社も法務大臣の認可法人となっているため、公的な側面が強く、悪徳会社ではありません。

クレジットカードの滞納を立て替えてくれる

保証協会サービサーの業務は返済の滞納などの債務を、信用保証協会が代位返済したときに債務者に代わって回収することです。

ローンを組むときには、担保や保証人を立てて保証を受けることで、信用を受けて審査に通ることが一般的ですが、最近では無担保、無保証のローンも増えています。

このような無保証のローンは申込者が保証人を探す代わりに、保証会社が保証人となってもらうことが一般的です。

例えば、クレジットカードの返済やカードローンの利用、携帯電話の分割払などほとんどが保証会社に保証を行ってもらっています。

そして、ローン利用者が返済を長期延滞してしまったときには、本人に代わり信用保証協会が代わりに返済をします。

当然、信用保証協会はローン利用者から借金の返済を請求しますが、この業務を行っているのが保証協会債権回収株式会社です。

返済が遅れている場合は督促の可能性あり

保証協会サービサーは返済が遅れている人から、借金の返済を催促や督促することが業務になりますが、もし保証協会サービサーから督促状がきているのであれば、債務の滞納が原因である可能性が高いです。

クレジットカードやローンの支払が滞ってしまい、返済が遅れてしまったときは、金融機関からではなく保証協会サービサーから連絡が来ることがあります。

保証協会サービサーに聞きなじみがないとしても、返済や支払のトラブルがあるときは、督促状が届いている事実が間違いでない可能性が高いです。

債権回収会社から連絡が来たときの対処方法

借金や返済を長期延滞してしまった場合には、債権回収株式会社から連絡が来ることが分かりましたが、どのように対応すると穏やかに解決することができるのか見ていきましょう。

また、督促状が来た時点で返済ができない場合に、対応をどのようにすることが正しいのか、連絡がきたときの対応法を解説していきます。

はがきや連絡を無視してはいけない

保証協会サービサーからの連絡は、はがきや電話で連絡が来る可能性が高いです。

はがきの場合、督促状に折り返しの連絡先や返済方法の説明が書かれていることが多いですが、基本的には督促や連絡を無視して放置することはやまましょう。

保証協会サービサーは、公益性が高い法人で弁護士などの法律の専門家がいるため、民間の回収会社よりも裁判などの法的手段を取られる可能性が高くなります。

放置をし続けると印象も悪く、裁判にすすむときの心証を悪くしたり、保証協会サービサーと和解時にも悪影響をあたえたりします。

もしも、返済がすぐにできないとしても、何らかの行動を示すことがおすすめします。

悪徳業者でないかの確認はした方がよい

保証協会サービサーは実在する会社ですが、悪徳業者が勝手に名乗って詐欺を働きかけてきている可能性も否定はできません。

身に覚えがない場合や少しでも気になることがある場合は、事前に本当に保証協会サービサーからの連絡かどうかを確認することが大切です。

郵送での連絡には電話番号や支店の住所などの情報が記載されているため、インターネットで会社の情報があっているかを確認してみましょう。

今ではYAHOOやGoogleといった検索エンジンに電話番号を入力するだけで、電話番号の会社が分かります。

さらに、公式ホームページには営業拠点の情報が載っているため、情報が合っているかを照会してみてください。

返済が厳しい場合は法律家に相談する

督促状が来た時点で手元にお金がなく返済が厳しい場合には、連絡を取っても督促や返済の催促が止まらない場合があります。

督促が止まらないと精神的な負担が大きく、返済や生活に大きな支障がでる可能性が高いです。

このような状況を防ぐためには、督促が来た時点で弁護士や司法書士などの法律家に相談をすることがおすすめです。

法律家に依頼をした時点で、保証協会サービサーと交渉をしてもらえるため、督促の連絡は必ず止まります。

その後は返済や滞納の状況にもよりますが、返済が困難な場合は任意整理や自己破産などの債務整理の手続をすすめてくれることが一般的です。

債務整理を行えば返済額を減らすことができますが、ブラックリストに載ってしまうなど多くのデメリットもあります。

また、債務整理の種類によってデメリットも異なるため、十分に法律家と相談をしてから決断しましょう。

保証協会の債権回収方法は厳しいのか

借金や債務の回収会社と聞くと、ドラマや漫画の取立てやなどの厳しい請求のイメージをする人も多いです。

しかし、保証協会サービサーは公益性が強いため、激しく言いよることや、厳しく追及されることなどの違法まがいな取立てをされることはほぼありません。

常識の範囲内で返済の督促をされるため、一般的な取立てのイメージとはかなり違うでしょう。

ただし、連続して返済の督促が来ることや、電話連絡が立て続けにかかるなど、催促の連絡が多く精神的に負担になることは間違いありません。

督促期間を長引かせると法的手段を取られる危険性も高くなるため、できる限り早期に保証協会サービサーとの連絡を取り合って解決するようにしてください。

まとめ

昔の消費者金融などは激しい取立てをする会社も実在しており、借金の回収会社によいイメージはないことが多いですが、保証協会サービサーは違法なことはされません。

ただし、滞納を長引かせることはお互いによいことではないため、返済をするにしても債務整理をするにしろ早めの対応をしましょう。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

プロミス
アイフル
アコム
SMBCモビット

特徴で選ぶカードローン

関連する記事

特集記事