後払い決済とは?仕組みや審査について解説します

インターネットショップの代金決済はクレジットカード払いや代引きなどがありますが、近年になって急速に伸びているのが後払い決済です。後払い決済はECサイトの代金決済の方法のひとつで、とくにクレジットカードを持たない若者を中心に浸透しています。

商品が届いてからコンビニなどで支払えば良いという簡便さから、商品購入のトラブルを避けることができ、安心して買い物できる手段として利用者が急増しています。

しかし後払い決済の仕組みや審査についてはよくわからないという人も少なくありません。誰でも後払いが利用できるのか、クレジットカードのように審査はあるのかなど疑問点についてご説明していきたいと思います。

後払い決済とは

後払い決済とは商品を受け取ってから代金を支払う方法のことを言います。

クレジットカードも言ってみれば後払い決済にはなりますが、最近流行となっている後払い決済はクレジットカードを利用することなく、インターネットショッピングの決済ができる方法のことを指しています。

商品受け取りと同時、または商品を受け取って数日経った後から代金回収会社がコンビニ収納請求書を送ってくることが多く、消費者は購入した商品をしっかり確認してから代金を支払えば良いため、商品購入のトラブルになることが少ないようです。

インターネットショップでの決済をクレジットカードで行うには、まだセキュリティ的に安心がができない面も残っていることから、大手インターネットショップサイト以外ではなかなかクレジット情報を入力するのをためらってしまいますね。

後払い決済は不正にクレジット情報を引き出される心配がなく、そして情報漏洩を防ぐこともできるため、クレジットカードを持っている人でも後払い決済方式を選ぶことも少なくありません。

一時期ZOZOタウンの後払い決済がニュースで報道されたこともあるように、安易に後払い決済を利用してしまうと後から代金を支払うことができない事態に発展することもあります。

また後払い決済は未成年者でも利用できることから、インターネットショップでは後払い決済を利用する人に対して審査を行うなどの方法で、利用限度額を決めることや場合によっては後払い決済ができないようにする対策をとっているところが多いです。

ツケが払えないとどうなる?

購入者のメリットやEC事業者のメリット

後払い決済による購入者のメリットとEC事業者のメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。まずは簡単にまとめてみました。

購入者のメリット

  • クレジットカードがなくても決済できる
  • 商品をしっかり確認してから支払えば良い
  • 手持ちの現金がなくても商品購入ができる
  • 使いすぎる心配がない

まず購入者のメリットとしてはクレジットカードを持たない人でも利用できることです。

クレジットカードは18歳以上でなければ作れませんが、後払い決済ならクレジットカードを持たない若者や主婦、高年齢者でも幅広く利用できることですね。

たとえクレジットカードを持っていてもあまりメジャーでないECサイトから購入する場合、個人情報やクレジットカード情報を入力するのに抵抗を感じる人でも、後払い決済を利用することで情報漏洩を防ぐメリットもありますね。

また後払い決済は商品が届いてから支払うシステムのため、思っていたのとは違っていた、サイズが合わなかったなど返品を伴う場合に手軽に利用できることです。

手持ちの現金がなくても商品購入できてしまうのはメリットとは言えないかもしれませんが、とりあえずは商品購入時に代金決済しなくても良いため、商品が届いてから1週間以内に支払えば良い気軽さもありますね。

そして後払い決済の最大のメリットとして、クレジットカード決済に比べて使いすぎる心配がないことがあるでしょう。

商品を購入する際に金額を確認してから購入手続きを行うために、いくら購入したのか確認しながら買い物ができることも安心できますね。

「支払いは早く済ませてしまいたい」という人は振込や代引きなどの前払いも選択することができるので、買い物やお財布の状況に応じて後払いと前払いを使い分けるとよいでしょう。

購入者のデメリット

  • 支払手数料がかかる
  • コンビニや銀行に行くのが面倒

後払い決済による購入者のデメリットは、あまりデメリットと感じることは少ないでしょう。

商品を購入しても代引き払いなら現金を用意しなくても良いメリットがあるのですから、後から請求書が届いてコンビニや銀行に行って支払うのが面倒と考えるのはちょっと身勝手な感じもしますね。

また後払い決済の支払い手数料がかかるのも確かにデメリットとはなりますが、現金を用意することなく先に商品を手に入れることができることを考えれば、それほどのデメリットではないはずです。

ただし、支払期日がだいぶ先になってしまうので、支払いを忘れてしまうことがないように注意する必要はあります。

EC事業者のメリット

  • 幅広い顧客層に商品を売れる
  • 未回収リスクがないため即日発送できる

商品購入決済方法がクレジットカード払い、代金引換払い、銀行振込のように限定してしまうと消費者は購入先を変更してしまう可能性が高いです。

しかし決済方法に後払い決済を加えることによって、多彩な決済方法のなかから消費者の都合に合わせて選ぶことができるため、顧客を逃すことなく幅広い顧客層に商品を売れるメリットがあります。

前払いだけであれば、クレジットカードが使える人か手元にお金を持っている人に対してしか販売することはできません。

しかし後払いを採用することで、手元にお金がない人に対しても商品を販売することができるようになりますので、販売店側からするとターゲットする顧客が一気に広がることになります。

後払い決済によって代金が支払われない、いわゆる未回収となることが少なく注文と同時に即座に商品を発送することで、顧客の満足度を得られることも大きなメリットです。

代金決済の流れについては後述しますが、売上代金は確実に回収できるためEC事業者は安心して売上を伸ばすことが可能です。

EC事業者のデメリット

後払いの採用は、販売店に対して売上の拡大の可能性があるというメリットがありますが、やはり導入コストや手数料の面ではデメリットがあります。

  • 代金回収業者の審査がある
  • 売上手数料の一部を手数料として支払わなければならない
  • インターネットシステムが必要

後払い決済システムは代金回収業者が仲介を行うことから、販売する商品によってはEC事業者の審査が通らないことがあります。

代金回収業者としてもわけのわからない正体不明のEC事業者とは契約したくありませんね。そのためにどのくらいの売り上げがあるのか事前調査が必要です。

契約の内容によっては「預託金」を預けなければならないなどの初期費用もかかり、しかも商品売上の一部から手数料を代金回収会社に支払わなければならないのです。

代金回収会社はEC事業者が支払ってくれる手数料で運営しているのですからある意味当然なことですが、確実に毎月の固定費となってしまい大量に販売しないとペイできないリスクがあります。

また設備投資としてインターネットシステムが欠かせず、代金回収会社が要求するASPツールを導入しなければならないこともデメリットとなるでしょう。

もちろん商品代金決済にクレジットカードを利用する場合でも、初期費用や契約、及びカード会社への支払手数料や専用端末やインターネット回線を導入することは同じですから、後払い決済だけのデメリットではありません。

後払い決算の仕組みや流れ

では簡単に後払い決済のやり方についてどのような仕組みになっているのかご説明します。

購入者がネットショップから購入し、後払い決済によってコンビニや銀行などで支払うまでの流れを見てみましょう。

後払い決算の支払方法

①後払い決済でECショップから商品を購入する

②ECショップから決済代行会社へ与信を依頼する

③与信OKとなったらECショップが商品を発送する

④手数料を差し引いた商品代金が決済代行会社からECショップへ支払われる

⑤購入者は商品を受け取る

⑥後払い請求書が届く

⑦セブンイレブンなどのコンビニや銀行などで代金を支払う

商品購入者は住所や氏名など必要最低限の情報をECショップに伝えるだけでよく、本人確認は運転免許証やその他の身分証明書によって行います。

本人確認書類は画像でアップロードする場合もあれば、FAXでECショップへ送信することが必要です。

なお一度本人確認ができれば、その後に同じショップを利用した場合IDとパスワードだけを入力すれば、そのたびに本人確認書類を送る必要はありません。

商品購入者とすれば、届いた商品が希望通りかどうか確認してから支払うことができるため、運送途中の破損、汚損があった場合すぐに他の商品と交換できる、または返品することが簡単にできます。

請求書についてはECショップが発行する場合もあれば、決済代行会社が発行する場合もありECショップと決済代行会社との契約内容によって異なります。

後払い決済業者を選ぶときの注意点

事業者側が後払い決済を導入する時にはどのような業者を選択すべきでしょうか?

業者によって保証内容や料金プランは異なります。

決済業者を選択する際の重要なポイントについて解説していきます。

未払い代金の保証の有無

後払い制度で最も怖いのが料金の未払いです。

顧客の中には「すでに商品は受け取ったので料金を払わずに逃げてしまえ」と考える人がいる可能性があるためです。

このような料金の未払いが発生した際に、その未払いの売上代金を業者が保証してくれるかどうかは非常に重要で、保証がないのであれば安心して後払いを導入することはできません。

未払い代金の保証がついている決済事業者を選択するとよいでしょう。

利用プランや代金

業者によって料金プランや代金は異なります。

販売店側とすればもちろん料金が安いことに越したことはありません。

販売した分の何割かを手数料として設定している業者や、月額固定の業者なども存在します。

あまり後払いでの販売を予定していないのであれば、後払いでの売上ごとに手数料をとっていく業者の方がよいでしょうし、多くの販売を後払いを行う場合には月額固定のよりも単価が安くなることがあります。

売上予測とともに、最も単価を下げることができ、自社のリスクが少なくすることができるプランを選択するようにしましょう。

代金回収会社の比較

後払い決済を引き受ける代金回収会社の代表的なのは以下の企業です。

  • GMO後払い決済サービス
  • NP後払い
  • 後払いドットコム
  • クロネコ代金後払いサービス
  • @後払い
  • BASE

それぞれの代金回収会社について簡単にご説明していきましょう。

加盟店でしか利用することができない方法や、特定のサービスでしか利用することができない方法がありますので、それぞれの方法について詳しく解説していきます。

①GMO後払い決済サービス

GMO後払い決済サービスはGMOグループの子会社で、GMOイプシロン(GMOペイメント)が提供している決済サービスです。

GMOペイメントの与信審査が早く、ECショップの購入者は与信時間を気にすることなく注文完了と同時に購入が可能です。

後払い決済の請求書は圧着ハガキタイプと封書タイプの2種類があり、購入者が選ぶことも可能です。

ECショップによっては圧着ハガキタイプ専用となっている場合もありますが、請求書にそれほどの差はありませんので気にする必要はないでしょう。

②NP後払い

NP後払いの運営会社はネットプロテクションズで、ECサイトの請求まで行なってくれるサービスが充実しています。

後払いの支払い方法もコンビニ支払いが利用できることから、後払い決済の代金回収会社としては2万件以上の顧客を有しています。

業界では導入実績ナンバーワンを誇り、通信販売業者を中心に更なる顧客拡大を目指している企業です。

③後払いドットコム

後払いドットコムはキャッチボールが運営する後払い決済サービスで、NP後払いに匹敵する顧客数を誇り業界トップクラスの安心と実績、リアルタイムの与信でECショップとの契約を拡大しているところです。

④クロネコ代金後払いサービス

宅配業者としてトップ企業のクロネコヤマトが後払いサービスを行うことによって、荷物の宅配と同時に請求書を渡してくれるなど、宅配業者ならではのサービスで業界に進出しています。

なお与信判断についてはヤマトクレジットファイナンスが行っており、後払い決済請求書はEC事業者からではなくヤマトクレジットが完全に引き受けています。

⑤@後払い

@後払いは通信販売業者大手のニッセンが行っており、情報によると通信販売で売り上げる商品の50%以上が後払い決済で行われているそうです。

通信販売会社としてのノウハウを後払いサービスに利用することで、購入者が高齢者でも簡単に商品購入できるなどのシステムが好評を得ているようです。

⑥BASE

BASEはECサイトを簡単に簡単に開設することができるサービスです。

BASEでの購入者は商品を先に受け取り、あとから代金を支払うことができる決済方法がBASEの後払いです。

購入者がお金を支払ったかどうかに無関係に、顧客へ商品の到着が確認でき次第、購入された商品代金をBASEがショップへ立替えショップの売上に計上されます。

顧客はBASEから発行される払い込み用紙をコンビニなどで所定の期日までに支払います。

関連記事をチェック!

15994view

後払いで本当に今日中届くの?【即日発送/配達の違い】

今すぐ届けて欲しいとき、即日発送や即日受取の通販サービスは助かりますよね。 しかし、たいていの即日発送/即日受取サービスはクレジットカード決済のみとなっていますので、カードをお持ちでない方は利用でき...

後払いで本当に今日中届くの?【即日発送/配達の違い】

各種通販サイトの後払い決算の種類

消費者側の目線にたてば、各種通販サイトでどのような後払いの方法があるのかもき気になるところでしょう。

各種通販サイトの後払い決済の種類についても解説していきます。

①楽天市場

楽天市場は「楽天ペイ」などの独自に支払方法がありますが、後払い決済も用意されています。

楽天市場で買い物をすると、商品到着後にジャックス・ペイメント・ソリューションズ株式会社または株式会社ネットプロテクションズから請求書が発行されるので、この請求書をコンビニなどで手数料250円とともに支払うことができます。

②Yahooショッピング

yahoo!ショッピングでは前述したNP後払いで後払いを行うことができます。

詳細は前述した通りですが、商品到着後14日以内にストアごとに決められた後払い手数料と商品代金をコンビニなどで支払いましょう。

③SHIBUYA 109

SHIBUYA 109は109が運営する通販する通販サイトです。

ここではGMO後払いで後払いを行うことができます。

後払い手数料330円とともに商品到着後14日以内に商品代金をコンビニなどで支払うことができます。

この他SHIBUYA 109はドコモ払いやauかんたん決済にも対応しています。

携帯料金と一緒に請求されるこれらの方法も後払いですので、SHIBUYA 109は後払いの方法が充実しているということができます。

④ミンネ

ミンネは手作り作品のマーケット・通販サイトです。

ミンネでもコンビニでの後払いができますが、手数料は330円必要になります。

⑤アニメイト

アニメイトオンラインショップでもNP後払いに対応しており、後払い手数料330円とともにコンビニなどで支払いを行うことができます。

後払い決済にも審査はある

後払い決済は誰でも必ず利用することができるわけではありません。

前述したように、後払い決済は商品購入代金を決済代行会社に立て替えてもらいますので、料金を踏み倒すような人の代金を立て替えてしまったら決済代行会社の損失になってしまいますね?

このため、商品代金を立て替えても大丈夫な人かどうかの審査が行われることになるのです。

後払い決済ができないこともある

後払い決済には必ず代金決済会社による審査が行われます。直接代金決済会社が審査を行う場合もあれば、代金決済会社のグループ会社が代わりに審査を行うこともあります。

GMO後払い決済サービスはCICから個人信用情報を取得しているようですが、その他の代金決済回収会社は信用情報機関に加盟していないため審査のしようがありません。

ですから審査といってもクレジットカードやショッピングローンの審査のように厳しくはなく、信用力や返済能力を調査されるということはありません。

しかしインターネットの噂や口コミによると審査に落ちたという話も聞きます。

審査落ちで最も多い理由が、本人確認書類の住所と商品の送り先の住所が違っている場合です。電話番号が間違っているとか、番地の書き間違いも審査に落ちる原因ですね。

またメールアドレスが間違っていると連絡が取れないこともあり、商品購入がキャンセルされてしまうことが結構多いようです。

他にもたまたま同じ住所で過去に金銭トラブルがあった情報が残っていると、疑わしいと判断されることから後払い決済できないこともあります。

当然ながら後払い決済を支払期日までに支払わなかったら、その情報は代金回収会社に残ってしまうため次回以降利用することは難しいでしょう。

審査に通るコツ

このように、審査に通らない可能性も決してゼロではありません。

できるだけ審査に落ちないようにするコツとしては、最初から高額な商品を購入しないことです。

後払い決済サービスは利用限度額が5万円と少なく設定されていますが、最初から5万円の商品を購入するのではなく、それこそクレジットヒストリーを育てるのと同じように安い商品をなるべく多く買うことで信用力を高めるのも良い方法ですね、

また換金しやすい商品券やプリペイドカードは後払い決済できないことが多く、できたとしても審査で落とされやすい商品です。

それと繰り返すようですが後払い決済の支払期限は必ず守ること、これは絶対に押さえておいてください。

後払いのお金が支払えない時にはどうすればいい!?

後払い決済アプリにも注目!

この他、後払いができるアプリも登場しています。

以下のアプリは、利用限度額の範囲内をアプリで利用して、料金は後日コンビニや銀行振込によって支払うことができます。

  • atone
  • Paidy
  • バンドルカード
  • おサイフくん
  • SLiDE(スライド)

これらのアプリをスマホに入れておけば、お金がなくても買い物をすることができてしまいとても便利です。

ただし、料金を後から支払わなければならないことには変わりありませんので、くれぐれも使いすぎてしまうことがないよう、計画的に利用してください。

後払い決済に関するQ&A

後払い決済について、よくある質問をご紹介していきます。

①コンビニ後払いを払わないとどうなる?

何度か督促が行われ、それでも支払わないと決済代行会社から小額訴訟が行われることがあります。

訴訟になったとしても、代金を払わなかった人に勝ち目はないので、裁判に勝ち目はありません。

それでも代金を払わないと財産の差し押さえが行われることもあります。

②後払い決済に手数料はかかる?

後払い決済でコンビニ払い、郵便局払いはかからないのが普通です。ただし銀行で支払う場合は振込手数料が金額によってかかります。

支払い先が銀行に指定されていないのであれば、コンビニや郵便局を利用するのがおすすめですね。

③支払い用紙を紛失した場合はどうすればいい?

商品を購入した販売店や代行会社へ連絡すれば新しい支払い用紙を送ってくれますし、指定する銀行口座へ振り込みをすることでも支払うことができる場合があります。

とにかくまずは連絡しましょう。

④支払期限を過ぎた場合はどうすればいい?

請求書発行日から14日以内が支払期限となっていることが多いのですが、期限を過ぎた用紙では支払うことはできません。

ほとんどの決済では後日新しい支払い用紙が送られてくるので、その用紙で払うことができますが、それを待つのが嫌という場合には、やはり決済代行会社へ連絡して新しい用紙をもらうか、銀行振込によって代金を支払いましょう。

⑤支払い確認には何日くらい必要?

支払いをしたのにマイページ等で確認したら反映されずに「支払えていないのでは?」と不安になる人も少なくないのではないでしょうか?

いつ支払確認ができるのかについては代行会社によって異なります。

不安な人は払い込みをした際にコンビニなどで受け取る領収書を取っておくようにして下さい。

まとめ

最近はネットで購入しても料金の支払いは後から行うことができる後払いが充実しています。

クレジットカードがなくても、手元にお金がなくても利用することができるとても便利なの支払方法ですが、便利だからこそ買い物のしすぎには注意が必要です。

後から料金を支払わなければならないことには変わりありませんので、支払う時のことまで考えて計画的に買い物をするようにして下さいね。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

アイフル

特徴で選ぶカードローン

関連する記事

特集記事