【外国人の住宅ローン】永住権なしでも審査に通る?
日本の永住権がない外国人は、住宅ローンの審査に通るのでしょうか。
住宅購入資金は多額になるため、銀行からの融資が欠かせません。
しかし基本的に永住権のない外国人はローン審査に通りにくく、現金で購入するしかないのが普通です。
永住権を取得するまでにはまだ時間がかかるという外国人でも、住宅ローンの審査に通る方法はないのか、審査に通るとしたら条件や必要書類は何なのか、連帯保証人は必要となるのかなどについてご説明していきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
今回の記事は以下の人におすすめの内容です。
- 永住権なしでも利用できるローン商品が知りたい人
- 外国人でも利用できる住宅ローンがあるか気になる人
- カードローンを外国人が利用するときに気を付けることを知りたい人
目次
永住権なしの外国人は住宅ローン審査に通りにくい
永住権のない外国人は、住宅ローンの審査に通りにくいことが多いです。
なぜなら在留資格しかない外国人が住宅ローンに申し込みでも、返済が終わらないうちに在留資格を失ってしまう可能性があるからです。
住宅ローンは多額の金額を長期間にわたって返済していくことが必要となるため、返済途中で在留期間が終了して、母国に帰国されてしまっては住宅購入金額分の債権回収が困難になるからです。
永住権がないと在留者がいつまで日本にいるのか滞在期間が不確定となるため、銀行としても融資しにくいわけです。
外資系企業に勤務している場合はとくに転勤などで海外を渡り歩くことが多く、近い将来日本を離れてしまうことが予想できるため、なおのこと住宅ローンの審査で不利になることは避けられません。
居住者から確実に完済してもらう可能性が低く、ローンを安定して返済できる見通しが持ちにくいことが、永住権のない人が審査にとおりにくい理由です。
他にも永住権がない外国人が住宅ローンの審査に通らない理由として、保証会社の審査に通らないことがあげられるでしょう。
保証会社は住宅ローンの返済ができなくなった場合に、銀行に対して借金の全額を返済しなければならない義務を負っているため、永住権のない外国人の保証を行いません。
保証会社の保証を受けられなければ住宅ローンの審査には通りませんので、結果として永住権のない外国人は住宅ローンの審査に通らないのです。
住宅ローン審査を有利にするには永住権を取得すること
外国人が日本の永住権を持たないことによって住宅ローンの審査が不利になるなら、逆に言うと永住権を取得し日本国籍を持つことで、外国人でも住宅ローンの審査にとおるようになります。
日本国籍を持てば日本人と同じ扱いになるため、同じ条件で住宅ローンの審査が可能です。
まず日本の永住権を取得するには、素行が善良であり生計を営むに足りる資産や技能を有し、日本に永住することによって納税するなどの公的義務を果たすことが前提条件です。
さらに日本国籍を取得するには日本へ帰化すること、及び日本国籍の取得を申請することなどの要件が必要です。
永住権の取得方法や国籍の取得方法については、以下に法務省のリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。
ただし、外国人が日本の永住権を取得することはかなり難易度が高く、1年や2年滞在している程度では取得できない可能性が高いです。
永住権なしで住宅ローンに申し込むときの条件について
「日本の永住権を取得するにはまだ時間がかかりそうだ」「永住権取得の要件をまだ満たしていない」このような外国人でも、銀行によっては以下の条件を満たすことで住宅ローンの相談に乗ってくれる場合があります。
あくまでも相談に乗るということであって、決して審査に通るとは断言できませんのでご注意ください。
条件とは以下の物があげられます。
- 在留資格の種類が就労ビザであること
- 長期間日本で仕事をしていること
- 配偶者が日本人であること
- 日本語の読み書きができること
以上4つの条件を満たしていることによって相談可能としている銀行があります。
このような基準は、日本人が申し込みをするときの審査基準や申し込み条件とは大きく異なるため、以下で詳しく確認して行きましょう。
在留資格が就労ビザであること
日本の在留資格は27種類あり、一般的に知られている在留資格としては観光ビザや外交ビザ、研究又は教育ビザ、留学ビザですね。
このうち住宅ローンの審査対象となる在留資格は、永住ビザ、就労ビザ、配偶者ビザの3種類です。
最も住宅ローンの審査対象となる在留資格としては、これまで紹介してきた永住権がある永住ビザが良いのですが、永住権なしの在留資格である就労ビザや配偶者ビザでも住宅ローンの申し込みは可能です。
永住ビザ以外で住宅ローンの返済を考えると就労ビザが良い在留資格と言えるでしょう。
しかし就労ビザは永住ビザとは違い、永住権がないビザですから必ずしも審査対象としてくれるわけではありません。
就労ビザでも申し込みできる金融機関を探していきましょう。
長期間日本で仕事をしていること
住宅ローンの契約金額は大きく、毎月の返済額はカードローンよりも高額です。
そのため返済能力が問われ、国内で働いている期間が長いほど審査には有利です。
また、できるだけ大企業で勤めていることが望ましく、転職を繰り返すことなく同じ会社で勤務していることでさらに審査にプラスになるでしょう。
実際にどの企業で働いているかを金融機関は在籍確認などを行い、入念にチェックをします。
勤務先の企業が安定している企業であることや、中長期滞在をしている、もしくは滞在を証明できるようにしてください。
どのくらい長く働いていれば審査に有利になるのかについては銀行によって判断の分かれるところですが、少なくとも3年以上、できれば5年以上勤務していることを審査の目安としている場合が多いです。
配偶者が日本人であること
永住権なしの外国人でも、配偶者が日本人であれば審査の対象としてくれる場合があります。
もちろん、配偶者が日本国内に居住しており、住民票の住所が国内である必要はあります。
結婚していることで日本に定住していることを証明できるばかりか、配偶者を連帯保証人にできるため、金融機関が安心して融資を行える環境であると言えますね。
配偶者に安定継続した収入があれば配偶者が住宅ローンの契約者となることもでき、保証会社の保証を受けやすいことも住宅ローンの審査に有利になります。
日本語の読み書きができること
日本語は漢字、ひらがな、カタカナを使い分けるために、習得する言語としてはかなり難しいと言われています。
しかし住宅ローンの契約をするにあたって日本語を理解できていないと、契約条件や金利、毎月の支払額など把握できませんね。
したがって、契約者が日本語の読み書きができないと、審査では大きなマイナスポイントとして評価されます。
住宅ローンの契約書にしても日本語表記のみのことが多いことから、日本語の読み書きができて日本語を理解できる能力が必要です。
住宅ローン仮審査の必要書類
外国人が住宅ローンの審査に申し込む前に、事前審査に通らなければなりません。
住宅ローンの審査には仮審査と本審査があり、事前審査は仮審査にあたります。
仮審査に通ることで住宅ローンの融資ができるか確認してから、不動産の売買契約をした方が安全です。
売買契約を結んだ後に住宅ローンの仮審査に通らなかったとなると、契約手数料や違約金など無駄なお金が発生してしまいます。
そこで住宅ローンの仮審査のときに必要な書類についてまとめました。
◆本人確認書類
- パスポート
- 在留カード
- 持っていれば運転免許証
◆収入証明書類
- 源泉徴収票
◆その他必要となる書類
- 健康保険証
- 住宅ローン事前審査申込書
- 住宅購入物件の図面
身分証明書以外にも、収入証明書など住宅ローンの申し込みには必要となる書類が多いため、仮審査前に準備を始めて審査時には全て提出できるようにしてください。
住宅ローン事前審査申込書は銀行に用意されていますので、住宅ローンの事前相談に行って申し込み可能となった場合にもらってきましょう。
なお住宅ローン事前審査申込書は基本的に本人が記入しなければなりませんので、そのためにも日本語の読み書きの能力が必要です。
本審査で必要となる書類
仮審査においては住宅ローンの返済が可能かどうかをメインに審査し、信用情報にキズがない、安定継続した収入があると認められれば購入予定の不動産の価値の評価、及び契約者の健康チェックなどが行われます。
ひと通り仮審査が終われば、次に団体信用生命保険に加入するための手続きを行います。健康チェックを行う理由は生命保険に加入できるかどうか判断するためですね。
以上の手続きが終わると今度は住宅ローンの本審査に進みます。
本審査で必要となる書類は主に以下の書類です。
◆本人確認書類
- 健康保険証
- パスポート
- 住民票
- 印鑑証明書
◆収入証明書類
- 所得証明書
- 源泉徴収票
◆不動産物件に関する書類
- 不動産売買契約書
- 不動産に関する重要事項説明書
- 不動産の登記簿謄本
- 物件概要書
- 物件案内地図
- 建物の間取り図面など
仮審査と重複する書類も含まれていますが、銀行から書類の提出を求められたら、すべて用意しましょう。
なお銀行が求める書類は日本人でも外国人でも変わりはありません。
外国人だからといって特別必要とする書類はパスポートや在留カードくらいのものです。
住宅ローン金利について
永住権なしで住宅ローン組めるかも大切ですが、住宅ローンの金利についてもう一度確認してみましょう。
住宅ローンの金利を大別すると次の2種類です。
- 固定金利
- 変動金利
金融機関によっては固定金利と変動金利を組み合わせたハイブリッド型の金利を設定しているところもあります。
固定金利とは住宅ローンの返済期間中ずっと金利が変わらない住宅ローンです。金融機関によって5年固定金利その後変動金利、10年固定金利でその後変動金利となるプランもあります。
変動金利とは半年ごとに金利を見直し、銀行の判断によって金利が変わるタイプの住宅ローンです。
どちらのタイプの金利が有利なのかについては判断が難しいところです。
市場の金利が上昇しているのであれば固定金利の方がお得になる場合もあります。
また市場の金利が低下している場合変動金利の方がお得になる場合もあります。
しかし、景気の変動はプロでも予測がつきにくいため、住宅ローン完済時の状況まで考慮するのは非常に難しいです。
リスクを避けたい人は、景気変動を避けられる固定金利を選択した方が良いかも知れません。
住宅ローンの金利が他の金融機関に比べて、ちょっと高めに設定している銀行は、比較的外国人でも審査に通りやすいと言われています。
一般的な住宅ローンの金利よりもプラス1%ほど高くなる場合もありますが、借入審査が柔軟に対応してくれるメリットがありますね。
永住権なしでも連帯保証人を立てれば住宅ローンは組める?
永住権なしの外国人向けに住宅ローンを提供している金融機関は、基本的に連帯保証人を必要としています。
連帯保証人が日本人の配偶者になる場合もあれば、連帯保証人となれるような資力や経済力思っている日本人の親戚でもOKとしている銀行もあります。
外国人が申し込みやすい銀行としては、やはり外資系銀行及び外国資本が多く流入している銀行です。
SBI新生銀行 |
SBJ銀行 |
東京スター銀行 |
スルガ銀行 |
以上の銀行であれば永住権がなくても、申込可能であったり、配偶者が日本人であったりすれば住宅ローンを組める可能性があります。
また、他のサイトでは三菱UFJ銀行やみずほ銀行でも、永住権なしで申込可能とされています
しかし、三菱UFJ銀行は原則永住権が必要で、みずほ銀行は永住権申請中の人なら申込可能となっているので気を付けてください。
ほとんどの銀行では、公式サイトに外国籍の人の申込条件が記載されているので、確認しておきましょう。
基本的に頭金として住宅購入資金の20%以上を用意すること、及び日本の居住期間が5年以上、継続して日本に住むことが見込まれていることを条件としているところがほとんどです。
外国人はカードローンの審査に通るのか?
これまで、外国籍の人が住宅ローンの審査にとおるのかを紹介してきましたが、カードローンの審査も同じように永住権がないと厳しくなるのでしょうか。
次はカードローン審査と外国籍の確認をしていきましょう。
永住権のない外国人がカードローンを借りるには消費者金融を選ぶ
住宅ローンと同じように、カードローンでも永住権がない場合には審査にとおりにくいことが多いです。
しかし、永住権がないからと言っても、住宅ローンほど審査が厳しくなるわけではないため、借入先を選べば借入ができるでしょう。
特に消費者金融系は永住権がないとしても、在留期間が十分に長ければカードローンの発行を行ってもらえる会社が多く、銀行系カードローンよりも条件が易しい可能性が高いです。
ただし、カードローンの商品や消費者金融によっては、永住権がない場合には利用できないケースもあるため、カードローンの申し込み前に確認しておきましょう。
外国人を狙うヤミ金や悪徳金融会社に注意
外国籍の人がカードローンを利用したいときには、消費者金融を中心に探すと良いでしょう。
しかし、外国人を狙う悪徳業者やヤミ金も存在します。
「在留カードや特別永住者証明書などの証明書が不要でだれでも借入ができる」と言って借入を迫ってくる業者は、正規業者ではない可能性が高いので特に注意が必要です。
カードローンを利用するときには、銀行や消費者金融を事前に調べ、安心できる会社から借入するように心がけてください。
まとめ
外国籍の人はやはり永住資格があるかどうかで、住宅ローンなどのローン商品を利用できるかが左右されます。
しかし、銀行や消費者金融の会社を選択すれば、外国人でも利用できる商品はあるので、今回紹介した銀行などを中心に探してください。
また、日本でも外国人を狙った詐欺が横行しているので、くれぐれも悪徳業者には引っかからないように良く調べてから利用しましょう。
タグ:目的別