神田でJICCの信用情報開示手続きができるってホント?

当記事にはPRが含まれています
「借入のすべて」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アイフル株式会社、アコム株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社みずほ銀行、住信SBIネット銀行株式会社から委託を受け広告収益を得て運営しております

JICC(株式会社日本信用情報機構)の東京開示センターが、神田にありましたが北上野に移転しています。

直接、JICCを訪れれば、すぐに信用情報を照会することができます。

今回は、JICC窓口で信用情報開示請求をする手順など、JICCの信用情報について解説していきます。

この記事はこんな方におすすめ

今回の記事は、下記のような人におすすめの内容です。

  • 自分の信用情報を確認する方法を知りたい人
  • 窓口で信用情報の開示をしようと考えている人
  • 信用情報について詳しく知りたい人

個人信用情報機関とは

個人信用情報機関は「全国銀行個人信用情報センター(JBA)」「株式会社シー・アイ・シーCIC)」「株式会社日本信用情報機構(JICC)」の3つがあり、すべての金融機関がいずれかの個人信用情報機関に加盟することが義務付けられています。

なお、信販会社はCICに加盟していることが多いなど、どのような事業を営んでいるかによって加盟している個人信用情報機関に違いがあります。

個人信用情報機関は、会員が登録した各種ローンの返済状況や借入状況などの信用情報を管理しています。

なお、ローンの審査を行うときは、信用情報を参照しなければなりません。

なお、銀行カードローンの審査を行っている保証会社も、個人信用情報機関に加盟しています。

個人信用情報機関一覧

株式会社日本信用情報機構 (JICC)主に消費者金融と信販会社が加盟している信用情報機関となっています。最も古くからある信用情報機関であり、加盟会員が幅広いことも特徴です。
株式会社シー・アイ・シー(CIC)主にクレジットカード会社と信販会社が加盟している信用情報機関です。貸金業法に基づく登録情報に関しては、日次登録・更新とサイクルの早さにも定評があります。また、携帯電話会社が加盟していることが特徴と言えるでしょう。
全国銀行個人信用情報センター(JBA)主に銀行が加盟している信用情報機関です。また、信用金庫なども加盟しています。登録されている信用情報の管理だけでなく、金融犯罪への対応や多重債務問題への対応にも取り組んでいる機関です。

JICCとは?

JICCは、株式会社日本信用情報機構という、信用情報機関のうちの一つで、貸金業法で指定信用情報機関に指定されている会社です。

JICCには消費者金融等が加盟していて、クレジットカードやローンの信用取引の履歴などを信用情報として管理・提供しています。

そんなJICCへは、信用情報開示請求をすることができますので、いつでも自分が置かれている現状を確認することができます。

北上野には、そんなJICCの東京開示センターがあり、ここで直接信用情報開示請求をすることができます。

JICC東京開示センター
住所
〒110-0014 東京都台東区北上野1-10-14 住友不動産上野ビル5号館9階
アクセス
JR「上野駅」入谷口から徒歩8分・JR「鷲谷駅」南口から徒歩8分、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」3番出口から徒歩8分、東京メトロ日比谷線「入谷駅」1番出口より徒歩3分

ビルの2階にあることから、見つけにくい可能性もあります。窓口での開示請求を行う際には迷わないように事前の下調べをしておくとよいでしょう。

北上野のJICC窓口で開示請求する手順

  1. 受付
  2. 本人確認書類を提示
  3. 申込書記入
  4. 券売機で手数料券購入(500円)
  5. 申込書と手数料券を窓口へ提出
  6. 信用情報記録開示書を受取
受付時間&所要時間
  • 月曜~金曜 10:00~16:00
  • 土日祝日&年末年始 休み

通常は10分程度で済みますが、休み明けは混み合うこともあります。

本人確認書類って何?

本人確認書類というと、基本的には顔写真付きのものを求められています。

次のうちのいずれか1点の原本が必要です。

  • 運転免許証または運転経歴証明書
  • パスポート
  • 写真付住民基本台帳カード
  • マイナンバーカード(個人番号カード)※通知カードはNG
  • 在留カードまたは特別永住者証明書
  • 各種障がい者手帳

これらの顔写真付きのものがない場合は、次の書類の中から2点用意することになります。

  • 各種保険証
  • 各種年金手帳
  • 住民票(発行日から3ヵ月以内)
  • 印鑑登録証明書(発行日から3ヵ月以内)
  • 戸籍謄本または抄本(発行日から3ヵ月以内)

その他の信用情報開示請求方法

北上野にあるJICCの窓口で信用情報の開示請求をする以外にも、請求方法がありますのでご紹介しますね。

まず、北上野にあるJICC東京開示センター以外にももうひとつ、JICC大阪開示センターがあり、大阪でもJICCの窓口で開示請求をすることができます。

受付時間や請求に必要なもの、請求の手順は同じです。

また、直接窓口で請求するほかに、スマホアプリで請求する方法や郵送で請求する方法があります。

スマホアプリで信用情報開示請求

スマホから開示請求できるのは、スマホを持っている満15歳以上の本人だけです。

専用アプリの「スマートフォン開示受付サービス」をダウンロードし、アプリを使って申し込みをして、信用情報は郵送で送ってもらうという方法です。

残念ながら、アプリで信用情報を見ることはできません。

24時間365日、メンテナンス時間以外ならいつでも申し込めるのが便利です。

窓口とは違い、手数料は1,000円かかります。

郵送で信用情報開示請求

郵送で信用情報開示請求をする場合は、JICCのホームページにある開示申込書作成フォームに入力をして、QRコード付きの開示申込書(PDF)を印刷します。

開示申込書と一緒に、本人確認書類のコピーと、定額小為替(またはクレジットカードでの開示等手数料お支払い票)を封入し、大阪開示センター宛に郵送すると、後日、信用情報開示書が郵送により送られてきます。

関連記事をチェック!

43098view

自分の信用情報を調べる方法~ブラックかどうか確認~

カードローンやクレジットカードの審査に落ちた人は、信用情報を調べてみましょう。 今回は信用情報を取扱っているCIC,JICC,KSCでの、信用情報を調べる方法を説明します。 この記事はこんな人にお...

自分の信用情報を調べる方法~ブラックかどうか確認~

信用情報には何が記載されているの?


JICCの信用情報開示書は、ファイルD・ファイルM・照会記録開示書の3種類に分かれています。

ファイルDには、過去のものから現在のものまで、カードローン等の借り入れ情報が記載されていて、どのような種類の借り入れがどれくらいあるのかが記載されています。また、

例えば、カードローンを契約しているのであれば、借り入れの種類として「総量規制対象貸金債権」と記載されているはずです。

また、延滞の情報や法的手続きの情報も「異参サ内容・異参サ発生日」という欄に載っています。なお、延滞分の支払い終わると、延滞解消という表記と日付が記入されますので、開示請求をしたときには確認してください。

そして、ファイルMに載っているのは、クレジットカードの利用履歴です。

延滞や法的手続きなどの情報もファイルDと同じように載っています。

最後に、照会記録開示書ですが、ここには、信用情報を照会した会社の名称や日時、目的が記録されています。

関連記事をチェック!

36331view

【馬太郎はブラックリスト?】JICCの信用情報を開示する方法と見方を教えます

こんにちは、馬太郎です。今回はJICCへスマートフォンで開示申請をしたので、その情報を紹介します。 ちなみにCICの信用情報を開示をした時の記事はこちら。 JICCへの開示申請は以下の方法があ...

事故情報が信用情報に登録される期間は?

事故情報が信用情報に登録されている状態は、いわゆるブラック状態です。ブラックである限りは各種ローンに申し込んでも審査に通過することはできません。新規申込を行うなら、事故情報が消えたことを確認する必要があります。

だからと言って、情報が消えるのを確認するために情報開示を毎月行うわけにもいきませんので、事故情報が登録期間を覚えておくと良いでしょう。一覧表としてまとめますので、参考にしてください。

登録期間一覧

金融事故内容登録期間
延滞・元金延滞・利息延滞(3か月以上入金がない状態)延滞が続いている間
延滞解消解消してから1年以内
債権回収(強制執行や支払督促を行った)発生日から5年以内
債務整理
その他(破産申立・特定調停・民事再生など)
保証履行(保証会社が代位弁済を行った)発生日から5年以内
保証契約弁済(保証会社が一括で返済を行った)
その他(連帯保証人弁済・カード強制解約など)

延滞に関する情報は解消してから1年、その他に関しては5年と考えておけばよいでしょう。

JICC開示の疑問にお答えします

開示内容の郵送には何日かかる?
公式には、「申し込み内容に問題がなければ、1週間から10日程で届く」とされています。
しかし馬太郎はスマートフォンで申請したため、翌日にはすんなり届きました。申請自体が郵送ですと、日数がかかると考えられます。窓口に行けば即日、開示されます。

JICCの窓口の場所(住所)は?

東京都と大阪府の2か所です。なお、申請の郵送先は後述します。
■東京都台東区北上野1-10-14 住友不動産上野ビル5号館9階(平成30年10月9日に移転しています)
■大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル6階 (以前は難波でしたが移転しました)
電話で開示申請できる?番号は?
申請は電話ではできません。スマホ・郵送・窓口のみです。なお、問い合わせの電話番号は 0570-055-955 (月曜~金曜 10:00~16:00)です。
ネットで申請したらネットで開示?
いいえ、スマホで申し込んでも、開示内容は郵送となります。
開示のための申込書は取り寄せ?
申込書はJICCのホームページから印刷します。pdf形式です。手書き用には記入見本(サンプル)も用意されています。
■PCで入力する(JICC:ご本人の郵送による手続き
■手書き用(JICC:ご本人による郵送開示のお申し込み手続きについて
プリンターがない方は、コンビニのマルチコピー機を利用して印刷します。詳しくはこちら。
■JICC:コンビニエンスストアから申込書を印刷する場合
開示申請行う場合の送付(郵送)先は?
大阪に送ることになります。
〒530-0003
大阪府大阪市北区堂島1-5-30
堂島プラザビル6階 株式会社日本信用情報機構 開示窓口宛
開示に関する料金は?
申請方法によって異なります。スマホ・郵送は1000円。窓口は500円です。なお、支払い方法については下記のとおりです。
■スマホ:クレカ・コンビニ・ATM・オンラインバンキング
■郵送:クレカ・定額小為替証書
■窓口:現金のみ
死亡した家族の情報開示はできる?
法定代理人や法定相続人、配偶者・2親等以内の血族は開示申請を行うことができます。存命なら委任状が必要です。
旧住所は何のために記入するの?
現住所しか書かなかった場合、以前の住所地で契約した分の信用情報は開示されないからです。引っ越し前の住所ももれなく記入しましょう。
旧姓の分の情報開示は?
窓口・郵送でのみ可です。(スマホ不可)戸籍謄本で現在の氏名と、旧姓の繋がりを示す必要があります。
パソコンから申請はできないの?
PCから行えるのは、申請書の入力と印刷までです。本人確認書類と、手数料(定額小為替証書、またはクレカ)を添えて提出します。
インターネットでは開示できないの?
スマートフォンで開示申請まではできますが、開示結果は郵送のみです。
そもそも何の為にJICCの情報を開示するの?
JICCは消費者金融やネット銀行が加盟しており、審査にあたって個人信用情報を照会することができます。ローンの審査などに不安がある場合、闇雲に申し込みするのではなく、自分の信用情報の履歴を確認しておく必要があります。債務整理(自己破産・個人再生・任意整理など)は5年間はJICCに履歴が残りますので、その間の新規契約は事実上できません。また、延滞に関しても、JICCの場合、延滞解消から1年は履歴が残っており、審査にはマイナスの要素となります。
JICCで個人情報開示したらデメリットは?
デメリットはありません。しいて言えば手数料と郵送に時間がかかることでしょう。

まとめ

JICCの東京開示センターは、神田から現在北上野に移転しています。

個人信用情報の開示は、窓口に行かなくてもインターネットや郵送でも請求することができます。
何度もカードローンの審査に落ちるなどで個人信用情報の内容が気になる人は、一度開示請求を行ってみることをおすすめします。

サブコンテンツ

皆に選ばれているカードローン

事前審査結果が最短10秒
SMBCモビット
金利
(実質年率)
3.0%~18.0%
借入限度額800万円
コンビニ セブンイレブンローソンファミリーマートミニストップ
  • SMBCグループの
    SMBCモビットなので安心感抜群
  • 事前審査結果が最短10秒!
    自動契約機で土日も融資可能
  • パート、アルバイトでも
    安定した収入があればOK
申込ボタン
最短20分融資も可。WEB完結でバレない
プロミス
金利
(実質年率)
4.5%~17.8%
借入限度額1万~500万円
コンビニ セブンイレブンローソンファミリーマート
  • 30日無利息サービス実施中!
  • インターネットでお申し込み後、
    ご来店で即日融資も可能
  • プロミスコールでオペレーターが
    疑問に答えてくれる
申込ボタン
融資残高、口座数と共に業界ナンバー1
アコム
金利
(実質年率)
3.0%~18.0%
借入限度額1万~800万円
コンビニ セブンイレブンローソンファミリーマートミニストップ
  • 融資残高、口座数と共に業界ナンバー1!
  • WEB契約可能!
    最短20分の審査と即日振込も可能!
  • HPの「3秒診断」で、
    融資の可否を事前シミュレーションできる!
申込ボタン

特徴で選ぶカードローン

関連する記事

特集記事