アコムの遅延損害金と計算方法
アコムを利用していて返済が遅れると、遅延損害金を支払わなければなりません。
しかし、遅延損害金とはどのようなものなのか、遅延損害金はどのようにして計算されるのかを知らないままアコムを利用している人も、いると思います。
返済を延滞することがなければ関わることのない遅延損害金とは言え、ある程度の知識を持っておいたほうが安心してアコムを利用できることは間違いありません。
そこで今回は、アコムの遅延損害金とその計算方法を中心に、説明を行っていきたいと思います。
この記事はこんなひとにおすすめ
今回ご紹介するのは、以下の人におすすめの内容になります。
- アコムへの返済が遅れそうな人
- アコムへの返済が遅れた場合アコム側の手続きが知りたい人
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
目次
アコムへの返済が難しい時の対処法
今回は遅延損害金の話を中心に行っていきますが、カードローン会社を利用しているのであれば、本来は返済日までにきっちり返済するのが大前提となります。
まずは、どうしても返済遅れを起こしてしまいそうな場合の対処法について、説明していきましょう。
現状を整理してアコムへ相談!
返済日までに返済ができなさそうだということが分かった場合、まずはそのことをアコムに連絡しなければなりません。
返済に関する相談は、「アコム総合カードローンデスク」(0120-629-215)にて行えます。
電話をすれば、返済日を過ぎた後の返済方法や新しい返済期限をいつに設定するかなどについて、アドバイスをもらったり相談したりできます。
しかし、利用者自身が自分の収支について把握していなければアドバイスも意味がありませんので、現状をきっちり整理・把握したうえで、電話をかけることが重要です。
なお、返済日を過ぎても何もしないままでいると、結局アコムから電話がかかってきて同じようなことを話すことになります。
ただ、利用者自身から電話をかけるのとアコムから電話がかかってくるまで何も連絡をしないのでは、アコムの心証がまるで違いますので、必ず自分から電話をかけるようにしてください。
支払日は次の給料日でもOK?支払い日を決めておこう!
返済延滞してしまって相談する場合のアコムとしての最大の関心事は、「いつなら返済できるのか」ということです。
アコムとしては、「お金が入ったら返します」なんて適当な答えを認めるわけにはいきませんし、根拠もないのに「3日後に返します」という答えも、同様に認められません。
「短期バイトで働いた分の給料が5日後に振り込まれるので、その日に返済します」というように、きちんとした根拠があるうえで返済日を提示してくれれば、アコムとしても「ではそれで」と納得できます。
この場合、お金が入ってくるのが最短でも次の給料日だとして、そこまで待たなければ返済してもらえなさそうなのであれば、渋々ではありますが次の給料日まで返済を待ってくれることもあります。
返済を利息だけにすることができる?
毎月返済しなければならない最低返済額は、元本の返済と利息の支払いにそれぞれ充てられています。
しかしアコムとしては、最低限利息分の支払いだけ行ってもらえばいいのです。
そのため相談の結果次第では、本来の最低返済額に満たない金額である、利息分の支払いができるだけの金額での支払いを認めてもらえる可能性もあります。
ただ、返済が厳しいからといって、毎回利息分の金額での支払いが認めてもらえるわけではありません。
何より、この方法で支払いを行っていると借金の元本が一切減らないため、いつまで経っても返済が楽になりません。
利息分の支払いは、あくまでもイレギュラーな対応であり、ずっとその方法を継続させるわけにはいかないことには、注意しておいてくださいね。
アコムで返済が遅れたらどうなる?
では、アコムで返済が遅れるとどうなるのでしょうか。
アコムの対応や返済遅れによる影響などについて、説明していきましょう。
アコムから電話で督促がある
返済が遅れても利用者側から何も連絡していない状況だと、アコムから電話連絡で督促が行われます。
督促と言っても、「金返さんかいわれぇ!」というような恫喝めいたものではなく、「返済日が過ぎておりますがまだご返済が行われておりません」というような非常に丁寧な内容なので、その点は安心してください。
利用者が電話に出なければ、出るまでずっと電話がかかってきますので、アコムからの電話には速やかに対処するようにしましょう。
かかってくるまでの日数
督促の電話は、返済日の翌日にはかかってきます。
アコムは、それぞれの利用者に関して毎月返済が行われているかを確認していますので、返済日を1日でも過ぎれば返済が正常に行われていないことが分かるのです。
すぐに連絡を行うのは、もちろんアコム側の事情もありますが、うっかり返済のことを忘れてしまっている利用者に対してリマインドを行うという意味もあります。
そのため、返済日を過ぎたらすぐに電話がかかってくるようになっているのです。
電話の内容
電話の内容としては先ほど少し触れた通り、返済が遅れていることの連絡と、いつなら返済できるかに関する確認です。
督促の電話とは言えどあくまでも事務的なものなので、そんなに心配する必要はありません。
アコムから督促状が届く
アコムから督促の電話がかかってきても、返済が一向に行われない場合は、今度はアコムから督促状が届くようになります。
督促状キタ━(゚∀゚)━!
オカネ アリマセン— 単気筒 (@ir7xmK2FnMEZHFp) 2019年07月10日
督促状きちゃったよやばいよ( ˆᴗˆ )
— なゆた@アリスの不思議な小部屋 (@Alice_nayy) 2019年07月06日
Twitter上にも、督促状が届いてしまった人の嘆きは非常にたくさん見られます。
督促状は自宅に郵送されるので、家族に内緒でアコムを利用していた場合でも、督促状がきっかけでアコムの利用がバレてしまう可能性があります。
督促状が届くまでの日数
督促状は、督促の電話をかけてから数日程度で郵送されてきます。
ただ、督促状も督促の電話と同様に、利用者に対してリマインドを行うという意味も兼ねているので、督促状が送られてきたから即差し押さえというようなことはありません。
督促状には何が書かれている?
督促状の内容は、返済が遅れていることの通知と支払い督促です。
督促の電話で話されるような内容を、文書化したものだと考えておけばいいでしょう。
勤務先に電話がかかってくる
督促の電話に対応しなかったり、督促状を送ってもなしのつぶてだという場合、アコムとしても債権を回収するために手を打たなければならず、契約者の勤務先に電話をしてくることがあります。
貸金業法が改正されたことにより、特別な理由がない限りは貸金業者が契約者の勤務先に電話をかけることは禁止されています。
しかし、督促の連絡に一向に対応してもらえずに返済が延滞したままというのは、十分「特別な理由」に該当します。
勤務先に電話がかかってくるのはいつ?
勤務先に電話がかかってくるタイミングに関しては、ケースバイケースです。
最初のころはきちんと督促の連絡に対応していたのに、途中から一切対応しなくなるような利用者もいますし、最初からまったく対応しない利用者もいるからです。
イメージとしては、最後にアコムと接触を持ってから1ヵ月程度経つと、勤務先に電話がかかってくる可能性があると考えておくのがいいでしょう。
電話の内容でアコムの利用がバレる?
在籍確認の際もそうであったように、アコムは利用者の勤務先への電話で「アコム」という社名を出すことはありません。
そのため、電話がかかってきたことによってアコムの利用がバレてしまう可能性は低いでしょう。
ただ、会社に電話がかかってきたことによって慌てたり怒ったりしてしまうと、周囲の人に「何だ何だ?」と思われてしまうかもしれません。
アコムから勤務先に電話がかかってきたとしても、平然とした態度を崩さないようにすることが重要です。
自宅への訪問の可能性もある?
貸金業者は、勤務先への電話と同様に自宅への訪問に関しても、特別な理由がない限りは禁止されています。
ということは、勤務先に電話がかかってきた場合、担当者が自宅に訪問しにくる可能性もあるということになります。
もちろん自宅に訪問する場合も、自分以外の人が対応した際に「アコムのものですが…」と名乗ることは決してありません。
ただ、見知らぬ人が訪ねてきたとしたら、家族にいろいろ聞かれることは間違いないでしょう。
アコムが勤務先に電話をかけてきたら、自宅に訪問されてしまう前にこちらから電話をかけるようにしたほうが、いいかもしれませんね。
信用情報に影響がある
ここまではすべてアコムの対応を説明してきましたが、返済が遅れてしまった場合には、信用情報にも影響があります。
信用情報には、ローンやクレジットカードなどの利用状況や返済状況が登録されていますが、返済延滞があまりにも長引くと(一般的には3ヵ月程度)、「事故情報」と呼ばれる情報が登録されます。
信用情報に事故情報が登録されてしまうと、今後のクレジットカードの契約・更新やローンの組成が、絶望的になってしまいます。
現代社会でクレジットカードやローンが利用できないことがどれだけ不便かは、想像に難くないですよね。
アコムでの返済が遅れるにしても、事故情報が登録されてしまわない程度にとどめておきたいものです。
最終的には法的手段に移行する
督促の電話から始まり、勤務先への電話や自宅への訪問を経てそれでもなお返済が行われない場合、アコムは最終的に法的手段に訴えることになります。
裁判所に手続きを行って、契約者の給料を差し押さえに来るのです。
給料を差し押さえるということは、当然会社に連絡が行きますし、裁判所からの書類が自宅にも届くようになるため、ここまで来ると同僚や家族などの周囲の人が事態を把握できるようになってしまいます。
事態を大ごとにしたくないのであれば、給料の差し押さえを行われてしまう前までに、アコムと話し合いをすることをおすすめします。
遅延損害金とは賠償金のこと
ではここからはあらためて、遅延損害金についての話を進めていきましょう。
遅延損害金とは、契約で取り決めした期日までに返済できなかったことに対する損害賠償のことをいいます。
アコムなどの貸金業者への遅延損害金は、通常の金利よりも高い利率が設定されています。
もちろん通常の金利分も返済しなくてはなりませんので、延滞をした場合には、「通常の返済額」に加えて「遅延損害金」も支払わなくてはなりません。
延滞のデメリットは遅延損害金だけではない
延滞をすることのデメリットは、遅延損害金が発生するというだけではありません。
延滞をすると、その情報が個人信用情報機関に登録されてしまいます。
アコムでは、「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」と「株式会社日本信用情報機構(JICC)」の2つに加盟していますので、これらの加盟している他の貸金業者やクレジット会社では、延滞の有無を確認できます。
審査によって延滞があることが確認されると、審査結果に悪影響が出てしまい、最悪の場合には通らないこともあります。
延滞の情報は5年程度残りますので、1度の延滞が長期間にわたって他の審査に影響してしまいます。
また、延滞を繰り返していると、アコムの契約極度額が減額されてしまうこともありますので、今後の信用取引全般に悪影響が出てしまうことになります。
アコムの遅延損害金は20%
アコムのホームページや契約書を見てもわかるように、アコムでは遅延損害金に適用する金利を20%と設定しています。
通常の金利がいくらで適用されているかは関係ありませんので、延滞をすると一律で20%の遅延損害金が発生します。
遅延損害金は、延滞した日数に対してかかる「日割り」となっていますので、延滞が続く限り増えていくことになります。
ですので、遅延損害金をできるだけ抑えたいという場合には、1日も早く延滞を解消しなければなりません。
遅延損害金にも上限金利がある
アコムのように、お金を貸付することを生業としている業者は、貸付金利を利息制限法に定める上限金の範囲内で設定しなければなりません。
利息制限法で定められている上限金利は、
- 10万円未満の貸付・・・20%
- 10万円以上100万円未満の貸付・・・18%
- 100万円以上の貸付・・・15%
となっており、これを超える金利での貸付は法律違反となります。
利息制限法では、上記のような通常の貸付に関する上限の他にも、遅延損害金の上限も定めています。
遅延損害金の上限も、貸付する金額に応じた利率が定められており、
- 10万円未満の貸付・・・29.20%
- 10万円以上100万円未満の貸付・・・26.28%
- 100万円以上の貸付・・・21.90%
となっており、この上限を超える遅延損害金の設定も違法となります。
遅延損害金の計算方法
Yahoo!知恵袋に、以下のような質問が投稿されていました。
遅延損害金の計算法教えてください
遅延損害利率が、19パーセントで元金が100万で月々2万づつ25日に払い、5日間遅れた場合は
元金の100÷19%÷365×5でいいんですかね?
返済を延滞した場合のペナルティがどうなっているかを知らなければ、安易に返済を延滞する人が増えてしまうかもしれません。
先ほどもお話ししましたが、遅延損害金は日割りで計算されますので、延滞している日数が長くなるほど多くの損害金が発生します。
遅延損害金がいくらになるかを計算するためには、以下のような計算式で求めることができます。
借り入れ残高 × 遅延損害金 × 延滞日数/365 |
遅延損害金は、借り入れている残高に対してかかりますので、借り入れている金額が多くなるほど、1日の延滞でも高額な支払いが必要になります。
たとえば、アコムの借り入れが残高50万円である場合に20日延滞をすると、
50万円 × 20% × 20/365 = 5,479円
というように、20日延滞をしただけでも5千円を超える遅延損害金が発生してしまいます。
アコムからの借り入れを、契約極度額50万円で契約している時の最小返済金額は15,000円ですので、2万円を超える金額をアコムに返済しなくてはなりません。
遅延損害金を免除してもらう方法
遅延損害金は、発生してしまうと基本的には支払わなくてはなりません。
しかし、債務整理をすることで、発生している遅延損害金を免除してもらうことができます。
債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があり、いずれの方法でも遅延損害金を免除してもらえます。
また、遅延損害金の免除の他にも、借金の減額なども可能です。
まず任意整理は、金利を契約当初にさかのぼって再計算することで借金の減額が可能であり、将来発生する利息までもカットできます。
個人再生は、住宅などの財産を残しつつ借金を1/5程度まで減額でき、自己破産は借金の返済義務自体を免除してもらえます。
債務整理をすることで、遅延損害金だけでなく借金全体の問題を解決できますが、およそ5年~10年は新たな借り入れやクレジットカードを作ることができないというデメリットもあります。
債務整理は弁護士に依頼する
任意整理は、アコムなどの業者と直接交渉することで、借金の減額や将来利息のカットをします。
しかし、これを個人でやってしまうと、うまく交渉できないこともあり、場合によっては交渉もさせてもらえないこともあります。
個人再生や自己破産は、裁判所を通して行う方法ですので、より専門的な知識が必要となります。
ですので、債務整理をする場合には、弁護士などの専門家へ依頼するようにし、代理で交渉や手続きをしてもらうようにしましょう。
また、長く延滞をしているという場合には、借金が時効となっている可能性もありますので、借金問題全般の相談として弁護士に依頼することで、最適な方法をアドバイスしてくれます。
弁護士への相談は費用がかかりますが、今では無料の相談会を開催しているところもありますので、初期費用を抑えての相談も可能です。
返済が延滞するときの注意点
返済を延滞してしまっている場合、どう対処するのが正しいか分からないという人もいるかもしれません。
返済が延滞しているときの注意点について、説明していきましょう。
返済するために新たな借り入れはしない!
返済が遅れているからどうにかして返済をしたいけど、現実問題として手持ちのお金に余裕がない場合、返済を行うために新たに借り入れを行おうとする人がいますが、これは絶対に止めておきましょう。
確かに他社カードローンを利用すれば、目先のピンチは乗り切れるかもしれませんが、次回はアコムと新しく借り入れたカードローンの2つを返済しなければならないことになり、さらに厳しい状況に陥ってしまいます。
借金を借金で返そうとするのは、多重債務の入り口ですよ。
借金を隠さずに相談しよう!
自分だけで借金の返済を行っていくのが苦しいのであれば、親や親族に相談してみるのも1つの選択肢です。
しかしその際に、借金のことを隠して「お金を貸して欲しい」とお願いしても、なぜお金が必要なのかを聞かれるでしょう。
借金をしていることを打ち明けるのは恥ずかしいことかもしれませんが、現状から抜け出すためには、恥ずかしさを気にしている場合ではないはずです。
すべてを赤裸々に打ち明ければ、周囲の人も手助けしてくれるかもしれませんよ。
どうしても返済が難しいなら債務整理も
どうしても返済が難しいという場合は、すでにお伝えした通り債務整理も検討してみましょう。
債務整理を行うことで遅延損害金や利息の支払いをカットしてもらえますが、信用情報に事故情報が記録されてしまうなど、メリットもデメリットもあります。
しかし、現状を打破するための方法が債務整理しかないのであれば、債務整理を行うことをためらってはいけません。
1日でも早く返済を終えることで、そこから新しい未来が始まることになりますからね。
まとめ
延滞をすることで発生する遅延損害金は、契約通りに返済できないことの賠償金のことであり、借り入れ残高に対して日割りで計算されます。
遅延損害金をできるだけ少なくしたい場合には、1日も早く返済して延滞を解消しなければなりません。
しかし、なかなか延滞日数が多くなり、遅延損害金が高額になってくると、返済したくてもできない状態となってしまいます。
この状態を続けていると、最悪の場合には一括返済を求められ、給与などを差し押さえられてしまう可能性もあります。
借金の問題は1日でも早く解決しなければなりませんので、早めに弁護士に相談するようにしましょう。
タグ:大手消費者金融