プロミスに支払い遅れそうならまずは返済相談
プロミスはどうしても返済が難しい会員に対して、柔軟な返済相談窓口を設けています。
返済期日に間に合わない、とか、どうしても最低返済額が用意できないという場合は、放置することなく相談しましょう。
今回は相談することによるメリットやデメリットにはどのようなものがあるのか、また、どうしても返済できない場合はどうすれば良いのかなとご説明していきたいと思います。
- 執筆者の情報
- 名前:馬沢結愛(30歳)
職歴:平成18年4月より信用金庫勤務
記事の目次
プロミスの返済が遅れたらどうなるのか知っておこう
大手消費者金融である、SMBCコンシューマーファイナンスが提供するプロミスは、その知名度と便利なサービスで非常に人気が高く、多くの人が利用しています。
このプロミスを利用中に、毎月きちんと返済していくことは当然のことですが、急な出費などで返済ができなくなることもあります。
このような場合、ほとんどの人は督促された時に事情を説明し、返済を待ってもらうことが可能です。
またプロミスでは、このような返済が困難な時に、相談をすることで毎月の返済額を減額、または利息だけの返済を認めてくれることもあります。
さらに、返済日前に返済が遅れることを連絡しておくことで、約束した返済日まで督促もされずに待ってくれます。
多くの利用者を抱えるプロミスだからできることであり、返済に関しても柔軟に対応してくれるのが人気の秘密だったりします。
なおプロミスの返済を滞納すると、次の手順で段階を踏んで督促されます。
|
それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。
1.まずはメールや電話で督促される
プロミスの返済期日に遅れると、メールや電話によって連絡が入ります。もちろん返済に遅れていることの通知です。
ですから、いきなり怒られることもなければ、大声で返済を求められることもありません。
プロミスの姿勢としては、返済期日を忘れているのではないか、です。
ですからプロミスから連絡があったら必ずメール内容確認し、必要に応じて電話するようにしてください。
その際に、いつになったら返済できるのか、はっきりとした日にちを伝えることが重要です。
今度の給料が入ったら、でもいいですよ。
その代わり、伝えた日にちには必ず返済するようにしましょう。
2.滞納して3カ月で強制解約される
プロミスからの督促を無視し、返済しないまま返済滞納から3カ月を超えた時点で強制解約されます。
また強制解約と同時に、長期返済滞納をしたとして信用情報機関に金融事故情報が登録されます。
この時点でプロミスの借金を一括で返済したとしても、強制解約の情報と金融事故情報は消えません。
他のカードローンやクレジットカードに申し込んだとしても、審査に通らないと考えてよいでしょう。
3.一括返済できなければ差し押さえされる
最終入金日から3カ月を超えた時点で、プロミスは裁判で訴訟を起こす準備に入ります。
もちろん裁判に訴える前に催告書が郵送されてきますので、その時点で一括返済すれば訴訟を取り下げることも可能です。
しかし一度訴訟を起こされてしまうと、途中で取り消すことはかなり難しいですね。
最終的には財産の差し押さえが待っています。
基本的にプロミスなどの消費者金融は、借主がどこに勤めているか分かっているため、給料の差し押さえをすることが一般的です。
給料の手取り額33万円以下の場合は1/4まで差し押さえが可能です。
当然ながら給料の差し押さえは会社にバレます。
プロミスの借金を全て支払い終えるまで、毎月給料から強制的に返済に回されるのです。
プロミスに返済を相談するメリットとは?
しかしながらプロミスへの返済ができないと分かった時点で、相談を持ちかけることのメリットがないわけではありません。
また、メールや電話での督促で約束した支払日に返済できないからと、放置するのではなく勇気を出してプロミスの担当者と相談しましょう。
返済滞納はプロミスへの連絡遅れ、放置が最悪の事態へ向かわせてしまいます。
では具体的に返済相談することのメリットについて、どのようなことがあるのかご説明していきたいと思います。
毎月の最低返済額を減額してもらえる
プロミスの返済金額については、公式サイトにあるとおり、最終借入後残高に対して一定の料率をかけた金額です。
最終借入後残高 | 返済金額の計算方法 | 返済回数 |
30万円以下 | 借入後残高x3.61%(1,000円未満切上げ) | 36回以内 |
30万円超100万円以下 | 借入後残高x2.53%(1,000円未満切上げ) | 60回以内 |
100万円超 | 借入後残高x1.99%(1,000円未満切上げ) | 80回以内 |
しかしプロミスの返済が間に合わないという場合、何も最低返済額を必ず用意しなければならないというわけでもないのです。
例えば返済額が1万円でも、5,000円なら用意できるなら支払っておくべきでしょう。
もちろん黙って入金するのではなく、事前に連絡してから入金するようにしたいですね。
プロミスの信頼を失わずに済む
黙ってプロミスへの滞納をしてしまうのと、事前に返済が困難であることを伝えるのでは、プロミスの担当者の心証が違います。
同じ返済滞納だとしても、あらかじめ返済滞納してしまう可能性が高いと伝えておくことで、プロミスの信頼を失わないで済む可能性が高いです。
もちろんいつなら返済できるのか約束した日に、必ず返済することは言うまでもありません。
返済滞納することのデメリット
返済日を1日でも遅れると、遅れたことへのペナルティとして「遅延損害金」を支払うことになります。
プロミスでは、遅延利率を20.0%(実質年率)と設定しており、返済相談をして返済日を遅らせた場合も、遅れた日数に対してかかってきます。
例えば、借入残高30万円で金利17.8%の場合、通常の利息は30日で4,389円となります。
返済相談をして10日遅れて返済した場合、遅延損害金の1,643円をプラスして返済しなくてはなりません。
遅らせる日数が長くなるほど、遅延損害金は多くなりますので、できるだけ早めに返済して負担を減らすようにするようにしましょう。
新規借入停止となる
通常の返済日に返済がされない場合、新たに借入することができなくなります。
これを新規借入停止といい、遅れている分が返済されるまでは解除されることはありません。
しかし、返済をして新規借入停止が解除されたからといっても、喜んでばかりはいられません。
延滞は返済能力が無いことを証明しているようなものですので、利用限度額が減額されてしまう可能性があります。
返済相談に対する対応は柔軟ですが、今よりもリスクが高くなる新規の借入や、今後の取引には厳しい対応となるでしょう
プロミスへの返済相談の方法
融資はお金が直接関わってくる問題なので、疑問や不安に思ったことをそのまま放置しておくのは、とても危険なことでもあります。
そのため、プロミスではいろいろな方法で質問や相談を行える環境を整えてくれています。
1.プロミスコールで相談する
プロミスに返済相談をする場合には、24時間いつでも連絡ができる「プロミスコール」へ電話することで簡単に相談することができます。
また、プロミスでは女性でも安心して利用できるように、「レディースコール」もありますので、男性オペレーターには相談しにくいという場合には、こちらでも返済に関する相談をすることができます。
ただし、プロミスコールの各種お問い合わせには、音声自動応答とオペレーター対応の2種類があり、それぞれの営業時間は以下のようになっております。
音声自動応答 | 0:00~24:00 (土・日・祝日も対応) |
---|---|
オペレーター対応 | 平日9:00~18:00 (土・日・祝日休業) |
返済相談をする場合には、オペレーターが対応できる時間帯に電話することで、スムーズに減額などの相談をすることができます。
2.インターネットから相談する
相談というより質問という形に近くはなってしまいますが、お問い合わせフォームから問い合わせを行うことで、疑問点が解決することもあるでしょう。
問い合わせフォームはプロミスのホームページ上に設けられていますので、そちらに必要事項を入力したうえで、問い合わせを行うといいでしょう。
なお、「問い合わせ」ではあってもその内容が支払いに関係するものなのであれば、上述したプロミスコール(0120-24-0365)に連絡する必要があることには注意が必要です。
3.お客様サービスプラザで相談
相談や質問はやはり担当者と実際に会ったうえで行いたいというのであれば、プロミスの有人店舗であるお客様サービスプラザで相談するのがいいでしょう。
お客様サービスプラザにはプロミスの社員が常駐していますので、いろいろと込み入った内容でも相談することが可能です。
実際にオペレーターと話をしているという点では同じですが、電話越しに相談に乗ってもらうのと顔を突き合わせた状態で相談に乗ってもらうのでは、安心感が違いますよね。
ただし、お客様サービスプラザは主に大都市を中心に設置されており数自体がそこまで多いわけではないため、利用できる人と利用できない人がはっきり分かれてしまう点には注意しておきましょう。
プロミスでは、自動契約機やATMは多く設置しているのですが、お客さまサービスプラザは18店舗と少ないです。
直接相談する場合は、どこが有人店舗なのかを確認する必要があります。
また、店頭窓口は、平日の10:00~18:00しか営業していませんので、必ず営業時間中に行かなければ相談することができません。
相談する前に「よくある質問」をチェックしよう!
実際に相談に乗ってもらうというわけではありませんが、プロミスのホームページ上の「よくあるご質問」が、あなたの悩みを解消するのに役立つかもしれません。
融資を受けてその返済を行っていく中で、利用者が不安や疑問に思うことや相談に乗ってほしいと思うことは、大なり小なり似通ってくるものです。
そのため、過去にあった質問に対する答えをまとめている、「よくあるご質問」を参考にすれば、相談に乗ってもらうまでもなく疑問点が解消されるかもしれません。
よくあるご質問を確認するだけで済むのであれば、プロミスコールに電話をしたりお客様サービスプラザまで足を運んだりする必要もありませんからね。
相談する場合の注意点
では、上述したような方法のいずれかで実際にプロミスに相談する場合のポイントを、いくつか挙げていきましょう。
プロミスコールの受付時間に注意する
まず注意しておきたいのは、相談窓口は24時間対応ではないということです。
プロミスコールで相談をするか、お客様サービスプラザで相談をするかによっても時間は変わりますが、必ず営業時間・受付時間の範囲内で相談を行うようにしましょう。
プロミスコールの受付時間は平日の9時~18時で、土日祝日は対応していません。
お客様サービスプラザの営業時間は平日の10時~18時ですが、店舗により営業時間・休日が異なるので、お客様サービスプラザを利用する場合にはあらかじめ該当店舗の営業時間を確認しておいたほうがいいでしょう。
お問い合わせフォームからの問い合わせは24時間いつでも行うことができます。
しかし21時~翌9時の間の問い合わせへの対応は翌9時以降です。
深夜や早朝に問い合わせを行った場合には返事が返ってくるまで少し時間がかかります。
なお、ローンカードを紛失したり盗難にあったりした場合もプロミスコールに電話をすることになりますが、ローンカードの紛失・盗難についての連絡は24時間受け付けています。
ローンカードは盗難にあったり紛失したりしたままだと悪用されてしまう可能性もあるので、時間を気にせず電話をかけるようにしましょう。
女性会員は女性専用ダイヤルで安心して相談できる
女性のかたでプロミスなどの消費者金融を利用するのが初めてのかたの場合だと、疑問や不安がつきものですね。
相談したくて電話をかけていろいろと聞くことに、男性オペレーターだと、どことなく不安や恐れといったものを感じることも少なくないと思います。
そのような人のために、プロミスでは女性専用ダイヤルである「レディースコール」、というものを設けています。
レディースコールでは、担当してくれるオペレーターが全員女性なので、女性のかたでも安心して電話をかけやすい環境が整えられていると言えますね。
レディースコールの番号は0120-86-2634なので、通常のプロミスコールの番号(0120-24-0365)と混同しないようにしましょう。
相談しても返済できないなら他社の借り換えローンを検討しよう
プロミスの返済を、相談して返済を遅らせることや、返済額の減額などを行うことも方法なのですが、信用や遅延損害金のことを考えると、やはり延滞はしたくないものです。
ですので、返済ができないとわかった時点で、他の消費者金融から借りて、プロミスへ返済することも1つの方法です。
または金利の低い銀行カードローンの借り換えローンでお金を借りて、プロミス返済するのも良い方法です。
しかしプロミスの返済に遅れてしまうと、銀行カードローンの借り換えローンの審査には通りにくくなります。
そこで有効になるのが、他の消費者金融から一時的にお金を借りて、プロミスで返済するという方法です。
この方法のメリットは、短期で利用することを前提としますので、無利息期間サービスによって利息負担なく借りることができることです。
延滞をして遅延損害金を支払うことを考えれば、他の消費者金融で無利息期間を利用していた方が良く、信用に傷が付くこともありません。
消費者金融のカードローンやキャッシングは、即日融資が基本となりますので、次の日がプロミスの返済日であったとしても対応することができます。
借り換えた後はプロミスを解約する事が大切
プロミスへ返済するために他の消費者金融から借りた場合、利用後は必ず解約するようにしましょう。
カードローンを利用したことがある人は分かると思いますが、カードローンは金銭感覚を無くしやすく、無計画な借入をしてしまう可能性が高いです。
プロミスへの返済を目的として借りたカードローンを、用が済んだ後も解約せずに持っていると、そのカードでも常に借りるようになってしまいます。
こうなってしまうと、多重債務となって常に返済が困難になってしまう危険性がありますので、目的が無くなったカードローンは解約して手元に置かないようにしましょう。
また、このような自転車操業となる方法は、何度も利用するものではありませんので、利用後は返済計画をきちんと立てて返済していくようにしましょう。
プロミスに相談しても返済できない場合の対処法
あまり考えたくないことですが、プロミスに相談しても返済を待ってくれないという場合、どうすれば良いのか考えてみましょう。
プロミスの返済ができずに放置しておくと、最悪の結果として給料の差し押さえが待っています。 当然ながら金融事故も登録されてしまいますね。
このような場合ひとりで迷うことなく、 誰かと相談することです。
では相談するには誰と相談すれば良いのか、順を追ってご説明していきます。
弁護士や法律相談センターを利用しよう
相談相手として最も相応しいのは、法律の専門家である弁護士や司法書士です。
個人の弁護士が全国で開いている法律相談センターを利用するのも良いですね。
もしかしたら過払い金があるかもしれません。
プロミスの借金が払いすぎた利息で全額返済できるなら、これほど便利なことはないですね。法律の専門家に相談すればすぐに自己破産しなければならない、とは限りません。
借金の問題は、早めに対策しなければなにも解決しません。
最近では各地で無料の相談会も開催されていますので、こういったことを利用して相談だけでもするようにしましょう。
インターネットで匿名相談もできる
借金の問題は相談しにくい問題であり、直接弁護士と実名を出して相談することができない人も多いです。
そのような場合には、インターネットを利用することで、匿名でも相談することができます。
匿名でも相談できるサイトは多くありますが、人気が高いのは「街角相談所-法律-」です。
このサイトでは、相談者が住んでいる地域の弁護士を紹介するサービスも行っておりますので、相談内容に適した弁護士を自分で選ぶ必要がありません。
また、弁護士を選ぶと、相談した内容も弁護士に伝えられますので、改めて相談内容を説明しなくてもよくなります。
どうしても返済できなければ債務整理
返済相談は、その月だけ返済がキツイ場合に利用するものですので、生活苦によって常に返済が困難になっている場合には、相談に応じてもらえない可能性もあります。
常に返済が困難な状況である場合には、プロミスに相談するのではなく、弁護士などに相談し、債務整理するようにしましょう。
債務整理には、「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つがあり、弁護士に相談することで、これらのどの手続きが最も適しているかをアドバイスしてくれます。
また、依頼をすることで、弁護士が手続きを勧めてくれますので、それほど面倒なく債務整理することができます。
弁護士費用や司法書士費用が高すぎて捻出できない場合は、直接裁判所に「特定調停」を申し立てることもできます。
特定調停は法律の専門家が行う任意整理と同じです。
違う点は費用ですね。
法律の専門家に支払う費用は30万円から50万円くらいかかりますが、特定調停は5社程度から借りていても数千円で済みます。
相談したアドバイスを有効活用しよう
プロミスコールに電話をするなり、お客様サービスプラザで相談に乗ってもらうなり、よくあるご質問で疑問を解消するなり、いろいろな方法で不安や疑問を解消してもらいアドバイスをもらうことができると思いますが、大事なのはその後です。
返済を毎月きちんと継続していくためのコツについて教わったのであれば、それを実行していく必要があります。
すべきこと・しないでおいたほうがいいことが分かったのであれば、それをきちんと自分の行動に反映させていかなければなりません。
よく質問したりアドバイスをもらったりしたら、そこで一区切りついてしまう人がいます。
しかし質問をすることは「目的」ではなく、今後の返済をより順調に行っていくための「手段」に過ぎません。
大事なことは質問や相談の前後で、自分の意識や行動に変化が起きているかどうかということなのです。
せっかくおこなった質問・相談をムダにすることのないように、有効活用していく姿勢が何よりも重要だと言えるでしょう。
まとめ
プロミスでは、返済が困難であることを相談すると、返済日を遅らせることもできますし、約束した返済日までは督促をしてくることもありません。
また、返済額の減額や利息のみの返済とすることもできます。
ただし、相談をしても延滞には変わりありませんので、新規利用停止や遅延損害金は発生します。
延滞をしたくないという場合には、他の消費者金融で借りて、プロミスに返済することも1つの方法です。
しかし、カードローンはトラブルになる可能性が高いローンですので、どうしても返済できないという場合には、債務整理することも考えることをおすすめします。