無担保借入残高とは
新しくクレジットカードやカードローンの申込を行うときに無担保借入残高を申請しなければなりません。
しかし、中には無担保借入残高とは何なのかが分からないという人が多いようです。そこで今回は無担保借入残高の意味、何が無担保借入残高に含まれるのかを説明します。
記事の目次
住宅ローン以外は大体無担保借入
このページを読んでいる人は、早く申込をしたいという人が多いでしょうから、とりあえず言葉の説明よりも先に一体何を無担保借入残高に記入すればいいのかを説明しましょう。
無担保借入 | 有担保借入 |
---|---|
カードローン | 住宅ローン |
クレジットカードキャッシング | |
フリーローン | |
カーローン | 質屋 |
ブライダルローン | |
教育ローン |
※一部例外もあります。
無担保借入残高に記載しなければならない項目は上の表の左の列に書かれている項目です。
この表からもわかる通り、銀行や信用金庫などの金融機関で利用できるローンの多くは無担保借入残高に記入しなければならないことがほとんどです。
一方、無担保借入残高に記入しない物は住宅ローンや質屋の借入など、ごく一部の物に限られています。
ですので、この二つ以外であればほとんどの場合において記入する必要がありません。
どうしても心配な人は申込先に確認したほうが良いですが、ちょっとくらいの間違いであればそこまで問題にならない場合もあります。
金融機関が確認してくれる
なぜちょっと間違えても問題ないのかというと、クレジットカードやローンの審査では、金融機関が申込者の借入残高を調べることができるからです。
信用情報機関という名前の機関には、借り入れに関する情報(信用情報)が登録されています。
おそらくほとんどの方は申込時の同意事項や規約は読まずに飛ばしていると思いますが、信用情報機関への登録や照会を認めるという項目が書かれているため、同意すれば知らない内に信用情報の確認を許可していることになるのです。
そのため、もし本来無担保借入残高に記入する必要のない住宅ローンを加えてしまったせいで本来記入するべき金額よりも多くなったとしても、金融機関は正確な金額をちゃんと把握しています。
電話での本人確認でも借り入れについて詳しい質問がありますから、悪意を持って嘘をつかなければ、それが原因で審査に通らないということはありません。
無担保借入残高の意味
では続いて、そもそも無担保借入残高とはどういう意味なのかを解説します。
おそらく漢字を見ればほとんどの方は、「無担保借入残高」というのが担保が無い借入の残高だということはわかるでしょう。
- 担保:返済ができない場合にお金の代わりに相手に譲るもの
- 借入:人や機関からお金を借りること
- 残高:借入の内、まだ返済が残っている部分
それぞれの言葉は簡単に説明するとそれぞれこういった意味です。
借入と残高に関しては特に問題ないでしょうから担保について説明します。
例えば質屋でお金を借りるとき、お金の代わりにバッグや貴金属などを預けておき、問題なく返済ができれば預けたものは返ってきます。
しかし、もしお金を返せない場合には、お金の代わりに預けたものを質屋に渡さなければならず、これを担保と呼ぶのです。
担保を利用してお金を借入する場合は質屋が多く、金融機関では物件や土地を担保とする住宅ローンくらいとなっています。
先ほどの表の通り、金融機関からの借入はほとんどが無担保・無保証人となっているため、担保についてよく知らなかったという人も多いでしょう。
今回は割愛していますが、もし借入が分からないという人がいたらこちらをご覧ください。
無担保借入では返済能力が重要
担保は借入金額よりも高価なものでなければならず、最悪の場合返済してもらえなくても担保が手に入れば損することはありません。
そのため、担保さえしっかりしていれば問題なくお金を借りられることが多いのですが、無担保の場合はそうではありません。
無担保借入は返済ができなくなると代わりに手に入るものがないため、ちゃんと借入を返済することができるのかどうかが重要です。
無担保借入残高は審査に影響
無担保借入では、有担保借入とは異なり、利用者の信用が審査結果、借り入れ額に非常に大きな影響を与えます。
審査では利用者の属性(年収や勤務先、勤続年数)などが大きな要素となりますが、それに加えて無担保借入残高も審査結果を左右します。
クレジットカードやローンの申込などで無担保借入残高を申請しなければならないのは、審査の判断材料とするためなのです。
皆さんが知人にお金を貸す際も、他の人からたくさん借金をしている人より、借金を全くしていない人の方が貸しやすいのと同じことです。
これら信用情報によって確認することができるため、嘘をついても意味がありません。
無担保借入残高があっても審査には通る
では、無担保借入残高がある場合は審査に通過できないのかというと、そんなことはありません。
他社借入残高の申告欄には、金額と共に借入件数を記入する欄も用意されており、審査では借入件数が少なければ審査通過は可能となっています。
例えば、無担保借入が1件や2件であればそこまでの影響はなく、逆に4件や5件となると審査通過は難しくなります。
同じ無担保借入の中でも、カードローンやクレジットカードのキャッシングのように金利の高いものは審査への影響が大きく、金利の低い借入は影響が小さいという違いもあります。
総量規制を超えると利用できない
無担保借入件数が多くても絶対に審査に落ちるということはありませんが、無担保借入残高が一定を超えると審査に通らないということがあります。
消費者金融や信販会社などの貸金業者には貸金業法という法律が適用されており、その中に総量規制という項目があります。
これによって貸金業者からの借入は年収の3分の1までに制限されています。
そのため、貸金業者から行っているカードローンやクレジットカードキャッシングといった無担保借入が年収の3分の1に達している場合、貸金業者に新規でカードローンの申込を行っても審査には通りません。
クレジットカードの申込であれば、審査に通ったとしてもキャッシング枠は0円で発行されることになりますし、もちろんクレジットカード自体発行されないということもあり得ます。
このように種類次第では無担保借入残高によって絶対に審査に通らなくなる場合もあるということも覚えておいてください。
自分で申告させる理由がある
無担保借入残高や件数が審査に影響することは理解してもらえたでしょうか。
ここまで読んだ人の中にはもしかしたら「信用情報で調べることができるのなら、無担保借入残高を申告する必要はないのではないだろうか?」と考えた人がいるかもしれません。
確かに仮に申告しなかったとしても調べることができますし、金融機関は申告内容が正しいのかしっかり確認します。
しかし、自分で無担保借入残高を申告することには、借金などの金銭管理をできるかどうかを確認する意味合いもあるため、無駄なことではないのです。
正直に答えるかどうかも含めて審査材料となっているので、虚偽申告は絶対にしないようにしましょう。
他社借入の審査への影響はこちらで詳しく解説しています。
利用していないカードローンは申告不要
実際に借入はしていないが契約中のカードローンがある方や、利用中のクレジットカードにキャッシング枠が付いているという方は珍しくないと思います。
カードローンやクレジットカードキャッシングの利用は無担保借入残高に含まれますが、実際に借入していないのであれば申告する必要はありません。
あくまでも無担保借入「残高」を申告すればよいのです。
ただし、間違って申告しても電話で確認してくれるとは思います。
リボ払いのキャッシングは無担保ローン
クレジットカードの利用状況は申込時に迷われる方が多いようです。
クレジットカードは申告するものと申告しないものに分かれています。
クレジットカードはキャッシングだけ申告する
まず、クレジットカードのキャッシングは無担保借入に含まれますが、ショッピングは含まれません。
キャッシングとはATMで現金を借入する機能、ショッピングは買い物の代金を立て替えてもらって後払いにする機能の事です。
このことを理解している人でもクレジットカードのリボ払いについては迷う人も多いようですが、リボ払いは無担保借入残高には含まれません。
リボ払いは商品の購入代金を一括で支払わず、毎月少しずつ決まった金額を返済していく方式のため、借入と勘違いしやすいようです。
しかし、リボ払いはあくまでもショッピング機能であり借入ではないため、無担保借入残高として申告する必要はないのです。
無担保ローンじゃないのは「ショッピング」リボ払い
先ほど、リボ払いのショッピングは無担保借入残高には含まないと説明しました。
リボ払いであってもクレジットカードのショッピング枠の利用は借入とは別物なので無担保借入残高として申告する必要はありません。
しかし注意して欲しいのは、リボ払いだと無担保借入に含まないということではなく、ショッピング枠は無担保借入に含まないということです。
ショッピング枠だけではなくキャッシング枠にもリボ払いが利用可能となっているクレジットカードがあります。
もしキャッシングをリボ払いで利用している人がいたら、キャッシングリボの利用は無担保借入に含まれるので借入残高としてちゃんと申告しましょう。
審査にはしっかり影響する
借入残高として申告しなければならないということは、もちろん審査にも影響があります。
また、ショッピング枠とは違い、クレジットカードのキャッシングは総量規制の計算にも含まれます。
ショッピングもリボ払いが多すぎると良くない
一方、ショッピングリボが審査に影響しないということではありません。
確かにショッピングリボは総量規制の計算の対象外ではありますが、信用情報では利用状況を利用金額や返済状況などを調べることができます。
リボ払いの支払いだけで精一杯の人ではお金を貸してもしっかり返済できないことが予想されるため、審査には悪影響を与えます。
そのため、審査に関係ないからとあまりに利用中のショッピングリボの金額が大きくなりすぎないように気を付けましょう。
奨学金は無担保借入?
奨学金についても迷う人が多いですが、奨学金の場合はどうなのでしょう。
奨学金は借入に含まないことが多い
日本学生支援機構やあしなが育英会などが提供している奨学金も無担保借入は含まないことがほとんどです。
実際に、馬三郎は以前金融機関に奨学金を返済している設定で「審査に影響があるのか」と質問しましたが、その際に「問題なく返済していれば審査への影響はない」という回答を得ることができました。
クレジットカードやローンの申込で申告するのは金融機関からの借入だけであり、奨学金を利用することができる機関は金融機関ではありません。
なので金融機関以外が提供している奨学金については無担保借入として申告する必要はないのです。
無担保借入額は少ないほど審査には有利なので、必要のない奨学金を加えて審査を不利にしないようにしましょう。
教育ローンは無担保借入
注意してほしいのは、金融機関から借り入れしている教育ローンは奨学金とは異なり無担保借入になるということです。
学業に必要な費用として使うという意味では奨学金と似たようなものでも、金融機関の教育ローンは無担保借入になりますのでしっかり申告しなければなりません。
ただし、教育ローンは無担保借入として申告しなくて良いと書かれている場合もありますので、利用する金融機関の指示に従ってください。
教育ローンと言えば通常は銀行からの借入なので総量規制には関係ありませんが、もし消費者金融のカードローンや学生ローンから学費として借りている場合、それは無担保借入だけではなく総量規制にも含まれます。
奨学金は信用情報にも記録されない
日本学生支援機構などから借り入れする、いわゆる奨学金は無担保借入残高に含まれないというだけではなく、そもそも信用情報に記録されることがありません。
そのため、金融機関は利用者が奨学金を借り入れしているのかどうかという事を知ることができず、金額に関わらず審査に影響するということがありません。
ショッピングリボは金額が大きすぎると審査に影響する可能性があるのに対し、奨学金が審査に影響することはないのです。
支払いが遅れると信用情報に記録される
しかし、奨学金が審査に影響する場合があります。
それは、奨学金の返済が遅れたときです。
日本学生支援機構の公式サイトを見ると以下のように記載されています。
個人信用情報の取り扱いに関する同意書を提出していただいている方のうち、現在奨学金を返還されている方は、延滞3か月以上の場合に個人信用情報機関に個人情報が登録されます。
※日本学生支援機構公式サイトより引用
基本的には信用情報に登録されることのない奨学金の借入ですが、3ヶ月以上の長期延滞が発生した場合には信用情報に登録されると明言しています。
延滞の事実はもちろん、借入額や、金融事故が起きた場合は事故内容なども記録されます。
一般的な金融機関が信用情報に登録する記録はすべて登録されると考えてください。
「問題なく返済していれば審査への影響はない」というのはおそらくこういった事実から来ているのではないでしょうか。
仮に信用情報に登録されたとしても無担保借入には含まれませんが、審査に悪影響があるのは間違いありません。
奨学金は毎月3万円ずつだとしても大学4年間で144万円という高額になります。
何よりも3ヶ月以上の長期延滞が発生したということは非常に大きなマイナスです。
まとめ
クレジットカードやローンはインターネットから申込むことができるようになりました。
しかし、窓口や電話での申し込みなら分からないことがあってもオペレーターに質問することができますが、インターネットから申し込むときは分からない部分があると困ります。
特に申込でわからない人が多いのが無担保借入残高に関する部分のようです。
無担保の借入が多いため、住宅ローンで土地や物件を担保に設定していないのであればほとんどは無担保借入と思って問題ないでしょう。
金融機関は申込者の借入を必ず調べていますので、多少間違いがあってもそれだけで審査に落ちることはありません。